11月19日(水)
朝の情報共有タブレットより
2階廊下の窓です。
換気のために日中はずっと開けていましたが、
ここ最近は寒さのため閉めています。
今後の換気は定期的に行います。
午前7時45分頃
保健室の掲示板です。
昨日もお知らせしましたが、まだ続きがありました。
「いい姿勢で過ごそう」
鏡を見て、自分の姿勢を確認します。
姿勢だけでなく、自分の表情も見ましょう。
あらためて自分自身を客観的に見る良い機会ですね。
いつもながら、掲示のねらいやアイディアに
感動します。
図書室の掲示板も紹介します。
「あのころ読んだ絵本」
「はらぺこ あおむし」
「ぐりとぐら」
「しょうぼうじどうしゃ じぷた」
「おまえ うまそうだな」
「めっきら もっきら どおん どん」
小さな頃に読んだ懐かしい絵本を読むと
新しい発見があるかもしれません。
*
3時間目
5年1組 音楽の授業です。
はじめに歌「少年少女冒険隊」
4年生の時にも歌った歌です。
♪歩き続けてゆこう 森も野原も超えて
きつね むささび あひる ついておいでよ♪
2曲目は「キープ スマイリング」
繰り返すところは、男子と女子で歌い分けました。
3曲目は「冬げしき」
今朝はまさに冬景色でした。
ソプラノリコーダーの学習です。
先生が言う単音を、児童がリコーダーで吹きます。
「ソ・ファ・ミ・ド」とだんだん下がる音、
高い「ミ・ソ・ラ」と続きました。
最後は「アメイジング・グレイス」のリコーダー演奏でした。
*
4時間目
写真1枚ですみません。
6年2組の理科の授業です。
テスト後の振り返り(見直し)をして再度先生に提出しています。
*
今日の献立です。
パンの背中が分かれていましたので、
焼きそばパンにして食べたことでしょう。
毎日のおいしい給食に感謝します。
***
今日のお昼の放送
今日放送した3曲です。
***
今日の午後から、特別支援教育の学校教育指導として
オホーツク教育局教育支援課学校教育指導班指導主事と
北見市教育委員会指導室特別支援教育コーディネーターの
学校訪問を受けました。
正式な名前は「特別支援学級設置学校における学校教育指導」です。
令和7~9年度の3年間で、
オホーツク管内の小・中・義務教育学校で特別支援学級のある学校の全てが
この指導訪問を受けます。
目的も書きます。
「法令や学習指導要領、北海道教育大綱、北海道教育推進計画、教育行政執行方針、管内教育推進の重点等に基づき、管内の特別支援学級設置学校における特別支援学級の教育課程の編成、実施や学習指導に関して、各学校の状況を把握するとともに、課題について、具体的な指導助言を行い、管内の特別支援教育の充実・向上に資する」です。
美山小学校は、8つの特別支援学級と2つの通級指導教室があります。
その教室で、毎日一生懸命学ぶ児童と先生方、支援員の皆さんがいます。
授業の様子を見せていただきます。
ゆめ1
ゆめ7
ゆめ5
ゆめ3
ゆめ6
通級2
通級1
ゆめ2
ゆめ学級のイベントに向けた話し合いの内容が
ホワイトボードに残っていました。
ゆめ学級の高学年の皆さんがすばらしい話し合いをしていることがわかります。
ゆめ2の皆さんの
5時間目の内容やめあて、終わりの時間などすべてがわかります。
児童は見通しをもつことができます。児童の安心につながります。
粘土に絵の具を混ぜて練り、着色していました。
ゆめ4
ゆめ8
美山小の特別支援教育コーディネーターの先生方と、通級指導教室の先生、
教頭先生、校長、オホーツク教育局教育支援課学校教育指導班指導主事、
北見市教育委員会指導室特別支援教育コーディネーターの皆さんと、
美山小学校の特別支援教育について協議し、
指導・助言もいただきました。
ありがとうございました。
「特別支援教育は、教育の原点である」という言葉があります。
児童一人一人、個に応じた指導が大事です。
それは、全ての児童、教育の全てに言えることです。
これからも私たちは、学び続けます。
*
明日は、児童会三役の皆さんが考えた「交流給食」の予定でしたが、
感染症が流行していますので延期しました。
楽しみにしていたと思います。
中止ではありませんので
少し待ってください。



























































