8月28日(木)
朝の情報共有タブレット
校内には、児童会役員選挙のポスターが掲示されています。
3年1組の教室です。
「物語の読み方」と「説明文の読み方」が示されていました。
勉強になります。
今日も一日曇り空でした。
半袖で登校していた児童が、少し寒そうにしていました。
玄関の戸を閉めるクローザーです。
ありがとう!
***
皆さん行ってらっしゃい!
***
今日の献立
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
もやしと小松菜ののり和えを作っている様子です。
のりは栄養価をたくさん含んでいて健康に効果的な食材です!
のりのいい香りもするので、たくさん食べてみてくださいね(^^)
もやしと小松菜ののり和えを作っている様子です。
のりは栄養価をたくさん含んでいて健康に効果的な食材です!
のりのいい香りもするので、たくさん食べてみてくださいね(^^)
***
児童センターの夏まつりの準備をがんばっている児童がいます。
その「夏まつり」の紹介を、校内放送で全校児童に伝えていました。
「8月30日(土)に美山児童センターで夏まつりを開きます。受け付けは1:45です。開始時間は午後2:00~午後4:00までです。無料チケットを美山児童センターで配っています。お祭りに行きたい人は取りに行ってください!!
駐車場はありませんので、自転車または歩いてきてください!!」
***
6時間目は4~6年生のクラブ活動の時間でした。
「ものづくりクラブ」は、北見工業大学の工学部の先生と学生の皆さんを講師に
アイスクリーム作りを体験させていただきました。
北見工業大学では、「社会貢献プログラム」という事業があり、
社会貢献の一環として、小・中・高校生や教育機関、地域の団体等を対象に講師を派遣してくれます。
ものづくりクラブの担当者が、北見工業大学に講師の派遣をお願いし、
本日のクラブ活動に来ていただきました。
はじめに、液体窒素について学びました。
ファイルやシャープペンシル、付箋をいただきました。
先生が、液体窒素の入った入れ物をもっています。
この中に、いろいろなものを入れます。
豆電球のガラス部分を取った豆電球を中に入れて電極をつなぐと・・・
液体窒素の中で光り続けました。
テニスボールを入れた時の様子は、
動画でご覧ください。
(少し大きな音がします)
ふくらんだ風船を入れると・・・
どんどんしぼんでいきました。
でも、液体窒素の中から出すと・・・
また元の風船に戻りました。
犬の形をした風船も、液体窒素の中に入れると、
しぼんでしまいましたが・・・
液体窒素の中から出すと元に戻りました。
動画でご覧ください。
次はお花を入れました。
液体窒素の中に入れたお花を手で握ると・・・
動画でご覧ください。
ポテトチップスのような感触で、粉々になりました。
希望した児童が体験しています。
手品を見ているようでした。
いよいよアイスクリーム作りです。
液体窒素の中に、アイスクリームの液をスポイトで一滴ずつ落としていきます。
液体窒素から取り出したアイスクリームの液体は
凍って固まっています。
息を吹きかけて、白い煙が出なくなったのを確かめてから
試食しました。
あっという間のクラブ活動の時間でした。
北見工業大学の皆様
ありがとうございました。
***
本の貸し出し
始めました。
***
明日は1~5年生が美山小学校で芸術鑑賞、
6年生は午後から北ガス市民ホールに行って
劇団四季「こころの劇場」
どちらも演劇鑑賞です。
皆さん楽しみですね。