8月12日(火)
夏休みも後半に入りました。
児童のみなさんは、安心・安全な夏休みを過ごしているでしょうか?
学校に連絡がないのは良い知らせです。
安心・安全な夏休みを過ごしていることと思います。
児童が登校しない学校ですが、
日々、いろいろなことがあります。
夏休み前半の学校の様子を紹介します。
<7月28日(月)>
学校の廊下と音楽室や図工室などのワックスがけを行うため
置いてあるものをすべて移動しました。
教職員の皆さんに感謝します。
音楽室の物は、
6年活動室に移動しました。
図工室の机は4年活動室に移動しています。
図工室
玄関ホールの物を図書室に入れています。
<7月30日(水)>
消防施設設備の点検です。
消防施設設備の点検です。
みんなの命を守る大切な点検です。
熱感知器が作動するかの点検です。
職員室の消防設備
校内の天井には、煙感知器と熱感知器があります。
その一つ、熱感知器が正常に作動するかの点検をしています。
熱感知器に熱の出る機械を当てています。
一つ一つ確実に点検をしていただきました。
このような熱を発する機械を当てています。
消火栓のホースを伸ばし、水を出して点検をしています。
同じ日に、カムチャッカ半島で大きな地震があり、
津波注意報や警報が出されました。
災害はいつ起こるかわかりません。
公助から自助の考えが大切です。
自分でできることを考えたのではないでしょうか?
先生方が畑の草取りをしています。
<8月1日(金)>
鉄棒の交換作業が始まりました。
作業は現在も続いています。
児童のみなさん、地域の皆さんも
立ち入らないようにしてください。
学校敷地内の草刈りもしていただきました。
<8月3日(日)>
PTA親睦野球大会の練習試合の様子を紹介します。
高栄中学校のグラウンドをお借りして、
東相内小学校PTAチームと対戦しました。
早朝5時、プレイボールです。
1回の表は守備から始まりました。
キャッチャーが美山小PTAチームのお父さんです。
ピッチャー
サード
ショート
セカンド
ファースト
レフト
センター
ライト
1回の裏、美山小PTAチームの攻撃です。
ピッチャーが代わりました。
すばらしいピッチャーが何人もいます。
美山小PTAの打線爆発!!
ピッチャー交代です。
戦略としての交代です。
ありがとうございました。
<8月5日(火)>
廊下のワックスがけの前の清掃作業です。
専用の洗剤で古いワックスをはがし、
清掃して乾燥してからワックスを塗布します。
ワックスを塗布しています。
ありがとうございます。
ピカピカになりました。
シルバー人材センターの皆さんと本校の用務員さんにお世話になりました。
ありがとうございました。
<8月8日(金)>
北見市子ども未来部と上下水道局の皆さん、防災危機管理課の皆さんが
美山小学校に集まりました。
「避難所開設・運営訓練」が行われました。
美山小学校は災害時の避難場所になっています。
災害はいつ起こるかわかりません。
いつ起こっても迅速な対応ができるように
想定した訓練が行われました。
感染症対策を踏まえた避難所開設と運営方法を理解を深めるとともに、
災害時における必要人員の検討、役割分担、手順、課題等について確認すること。
施設管理者との連携強化
訓練結果の検証により抽出された課題を共有、克服し体制強化を図ることが目的です。
一般の方と体調不良者の受付場所を分けています
コロナ禍の時の学びが生かされています。
体育館が一般の皆さんの受付場所となりました。
実際の受け入れの流れをシミュレーションしています。
ペットも大切な家族です。
体調不良者の受付をシミュレーションしています。
災害時には自分の命をまず考え自分で何とかすることが大切なのですが
「公助」のため、避難所開設のために、たくさんの皆さんが
自分のことを後にして、市民の安心・安全のために動いてくれるのです。
たくさんの皆さんに支えられていることを
児童に伝えていきたいと思います。
おつかれさまです。
<8月10日(日)>
PTA親睦野球大会の練習試合です。
高栄中学校グラウンドにて、中央小PTAチームとの対戦でした。
写真が少ないです。
美山小PTAチームの打線がつながりました!
大会は夏休みの最終日、8月24日(日)です。
春光河川敷球場で行われます。
お父さんたちと教職員ががんばります。
試合は早朝ではありませんので、
ぜひ、応援をお願いします。
皆さんの応援が、お父さんたちの力になります。
<8月12日(火)>
ヒマワリが開花していました。
近くで育っているズッキーニが
とても大きく育っています。
私達がお店などで見ているキュウリやズッキーニは
生長の途中であることがわかります。
夏季学校環境衛生検査も行われました。
学校薬剤師さんにお世話になりました。
保健室のベッドにダニがいないかの検査です。
検査キッドに赤い線が1本ですので、ダニはいません。
教室の黒板の照度(明るさ)の検査です。
黒板を分割してそれぞれの照度を調べています。
カーテンを開けた時と閉めた時それぞれの照度を調べています。
他にも騒音や飲料水の塩素濃度などを調べていただいています。
全て基準の範囲内で問題なしでした。
学校薬剤師さんご自身のお仕事を調整して
来てくれています。
ありがとうございます。
***
夏休みもあっという間に後半です。
児童のみなさんは、夏休み前に立てた計画の通りに進んでいますか?
やるべきことを後にのばさず、
早めに進めましょうね。
夏休みの最終日を何かに追われる日としないようにしてください。
生活のリズムは、夏休み前と大きく変わっていませんか?
睡眠のリズムがとても大切です。
早起き・早寝の生活を続けているでしょうか?
夏休み前の生活と2時間以上ずれている人は
生活のリズムを戻すのに苦労すると言われています。
遅起き・遅寝の児童がもしもいるとしたら、
生活のリズムを夏休み前に戻しましょうね。
安心・安全な夏休みを続けてください。