5月12日(月)
今週は月曜日から金曜日まである週です。
みなさん、
平日の祝日はしばらくありませんよ。
平日の祝日はしばらくありませんよ。
1週ごとに、がんばっていきましょう!
朝の情報共有タブレット
ゆめ学級
歌もすてきでした。
桜の花びらが、ピンクのじゅうたんのようです。
ハートの形になっていました。
児童も興味津々です。
きれいな石を見つけました。
6年生の国語「聞いて、考えを深めよう」の学習を紹介します。
インタビューをして、その人と自分の考えを比較します。
共通点や相違点をまとめます。
また、学校の良いところをまとめることもねらいとしています。
6年1組のテーマは「学校の良いところを知って友達に伝えたい!」です。
6年1組のみなさんから、たくさんの質問を受けました。
「(美山小の児童は)思いやりのあるところがが良いところだと思いますが、どう思いますか?」
「私は大きな声で挨拶するところが美山小の良いところだと思いますが、どう思いますか?」
「校長先生は、美山小学校の子ども達はどこが良いと思いますか?」
「美山小の子ども達のことをどう思っていますか?」
「美山小の好きなところはどこですか?」
「美山小の一番良いところはどのようなことですか?理由を含めて教えてください。」
「他の小学校より良いと思うところはありますか?」
「校歌を全員大きな声で歌っていると思いますか?」
「なぜ、美山小は『あいさつ』を大切にしているのですか?」
あらためて考えさせられるような、
なるほど! 鋭いな!と思うインタビューでした。
インタビューの後の児童の考えを見せていただきました。
「美山小学校ができた時からあいさつを大切にし、『あいさつで人を大切に』ということばで意味がすごく深いんだなあと思いました。」
「美山小学校の歴史を忘れたくないと思いました。」
「美山小の良いところが、自分で思った以上にいろいろあって、これからもその良さを生かしていきたいと思いました。」
「今年の目標はただ単に自律と思っていたけれど、その自律のことを深くわかりました。」
6年1組のみなさん
素敵な体験をありがとうございました。
一緒に、美山小学校の良さを伝えていきましょう。
***
1年1組 図工「ねんどで ごちそう なに つくろう」
油粘土を使っておいしいものを作ります。
粘土を「転がす」「丸める」「巻く」「切る」
「ちぎる」「握る」「たたく」「くっつける」なども
体験します。
1年2組 国語「はなのみち」
1年生になって初めて学習する物語です。
先生が黒板に書いた「はなのみち」をノートに写しています。
上手ですね。
3年生が玉ねぎの苗を植えました。
北見市農林水産部 農政課のみなさん、
JAきたみらいのみなさんにお世話になりました。
北見市農林水産部 農政課のみなさん、
JAきたみらいのみなさんにお世話になりました。
白いロープに等間隔の印が付いていて、
その間隔に合わせて苗を置いてから
植えています。
3年生は今日から苗のお世話が始まります。
愛情をかけて育ててくださいね。
草取りもがんばりましょう。
昨年の3年生は、収穫した玉ねぎで
オニオンスープを作っていました。
美山タイムの時間に、
玉ねぎのことを調べ、まとめていきます。
玉ねぎ博士を目指します。
玄関ホールで、玉ねぎの育て方や
質問の答えなどを教えていただきました。
***
1年1組の図工に戻りました。
どんな「おいしいもの」を作ってるのでしょう。
粘土ベラも上手に使っていますね。
おいしそうなドーナツです。
これは握り寿司(卵)です。
おいしいものを見た後に、
今日のおいしい給食をご覧ください。
今日の献立
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
動画はほうれん草のおひたしを作っている様子です!
今日のぶりフライに使われるぶりは、魚の中でも栄養がたくさん含まれています!
牛乳(カルシウム)と一緒に摂ると、カルシウムの吸収率を高めて、
骨をもっともっと強くしてくれます!たくさん食べてみてくださいね(^^)
動画はほうれん草のおひたしを作っている様子です!
今日のぶりフライに使われるぶりは、魚の中でも栄養がたくさん含まれています!
牛乳(カルシウム)と一緒に摂ると、カルシウムの吸収率を高めて、
骨をもっともっと強くしてくれます!たくさん食べてみてくださいね(^^)
**********************
石拾いの様子を紹介できず、
すみません。
明日と明後日は、個人面談のため
午前授業(給食あり)です。
明日は、2・4・6年生の歯科検診の日です。
朝食後に歯みがきをお願いします。
今週は気温が上がりそうです。
熱中症にも気を付けます。