5月21日(水)・意図的に・尿検査(一次)・宝石・水やり・感謝・献立を見てから・体表委員会・中休み・3時間目(3年1組初めての書写)・今日の献立・お昼休み・下校前に

 5月21日(水)

朝の情報共有タブレット

児童に考えさせたい意図的な内容です。


尿検査(一次検査)の日です。
朝起きてすぐの採尿と、学校への提出を
ありがとうございました。
保健室の掲示板より

さわやかな朝でした。

きれいな石を見せてくれました。
児童は、「宝石」と言いました。

あさがおの水やりに向かう1年生。
6年生も走っています。
1年生の水やりの様子を見て、助けてくれるそうです。


毎日の見守りに感謝いたします。

3年生のたまねぎにも水やりをしています。
新しい水をペットボトルに入れます。
階段を下りて水飲み場へ向かいます。

今日の献立を見てから教室に向かいます。

***

中休みの時間に代表委員会を行いました。

児童会三役より、運動会のテーマを書いた紙についての指示を
代表委員に伝えています。
運動会のテーマを書いた紙を2枚渡しています。
1枚は自分の学級用です。
カラフルな方は、きょうだい学級用です。
こちらは学級用
この後、運動会テーマの学級掲示を
きょうだい学級の先生にお願いしていました。

中休みにグラウンドや遊具で遊ぶ子どもたち。


校長室用にいただきました。

運動会テーマを校内に掲示しています。

******

3時間目

3年1組は初めての書写(毛筆)の学習でした。
新しい筆は、成形されていて硬くなっています。
筆下ろしの仕方を学習しています。
机上の配置も学習しています。

硯に墨を入れて、筆に墨をつけるところです。
慎重に墨を入れています。
初めての学習です。
いろいろな線を書きます。

姿勢も大切です。
背筋を伸ばす・両足を床につける・左手を添える
筆の持ち方や筆を立てることも指導していました。

3年生書写の教科書
「姿勢と筆の持ち方に気をつけて、線を書こう。」
半紙に書く前に紙で練習をしています。
紙に書きました。

筆につける墨の量を調節しています。
筆を持つ手の反対の手を添えることが大切です。
筆の持ち方や角度がすばらしい。
まずは、書いてみましょう。
細い横線と太い横線を書きました。

波線や渦巻のような線も書きました。

次は半紙に書きました。
一人に4枚ずつ半紙を配りました。
半紙の表と裏を確かめています。
半紙に書き始めました。
緊張した雰囲気が伝わります。
細い横線と、太い横線
波線と渦巻
紙と半紙の違いを感じていることでしょう。
先生から、姿勢を確かめるアドバイスがありました。


最後の筆洗いや片付けまで紹介したかったのですが
ここまでで失礼しました。

***

今日の献立




栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日はイタリアンハニーチキンの味をつけている様子と、
厚切りベーコンのスパゲティを作っている様子です。
はちみつの栄養は素早く体内に入るので疲れた体にいいですよ(^^)
たくさん食べてみてくださいね ^^

*********************
お昼休み

階段ではなく滑り台でグラウンドに降りているみなさん。



あさがおの水やりをしている1年生。
2年生の教室横の廊下では、
たくさんの枝豆とえんどう豆が発芽しています。


カードゲームを楽しんでいるのは4年2組のみなさん。

***

下校前に、たまねぎの水やりをしている3年生。
みんなの愛情を受けて育つ幸せな玉ねぎです。

明日は全学年5時間授業

そうじなしです。