5月2日(金)・すてきな休日を・「道」・ありがとう・意図のある問いかけ・「林」・感謝のメッセージ・季節の本・遊具はもう少し待ってください・用務員さん・2年生町探検・先生の紹介・中休み・今日の献立・初めての5時間目・風のはたらき・よさこい・働き盛り・背景色が黄色・自転車乗車時の注意・安全な休日を過ごしてください

 5月2日(金)

事故やけがに気を付けて、すてきな休日を過ごしてください。


5年1組の書写作品「道」
しんにゅうとしんにゅうの右払い、つくりとのバランスを学びます。


5年2組の書写作品「道」



6年2組
入学式前日から今日まで、1年生のためにありがとうございました。
思いやりの心が受け継がれていきますね。

6年1組
担任の先生が、児童に伝えたい・考えてもらいたいという
意図をもって、蚊や猫、ネズミなどのイラストを貼っています。
食物連鎖や生態系に関わるお話から、
いなくなって良い生き物などいない
どの命も尊いのだということを
朝、みんなで考えたことでしょう。
6年1組の保護者の皆様
どんなお話をしたのかと、お子さんに問いかけてください。

4年生の書写作品「林」
4年1組
木が2つ並ぶのではありません。
へんとつくりのバランスや、
はらう、とめる、おさえるなども学びます。


4年2組



風が強い一日でした。


朝の時間に6年生が1年生の教室に来て
いろいろなお世話をしてくれました。

今日はその最後の日です。
1年生から6年生へ感謝のメッセージが用意されていました。
1年1組

1年2組
ひらがなの学習を始めて1か月の1年生が
心を込めて書きました。

学校図書館の本の紹介コーナーです。

季節を感じますね。

おはようございます。


学校の遊具は、まだ専門業者さんの点検が終わっていません。
安全のため、もう少し待ってください。

土日や祝日も
使用しないようお願いします。



用務員さんが、学校敷地内の凸凹に
砂利を敷いています。
花壇の土起こしも
ありがとうございました。

2時間目から、2年生が「まちたんけん」に出かけました。

風が強かったので、
安全のための約束をしっかりと行っています。

今日から2年生の教室でお世話になる先生を紹介しています。
よろしくお願いします。
美山公園方面に向かいます。



花壇の整備をありがとうございます。

中休みです。
広いグラウンドを、思い存分走ることができます。


今日の献立です。




栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
洋風きんぴらととり肉とキャベツのスープを作っている様子です。
今日も寒いのでたくさん食べて温まりましょうね。(^^)

**********************

1年生は、今日から5時間授業が始まりました。
教室は帰りの会ができる用意をして、
2階の多目的教室に移動しました。

机のない広い教室で、
1年生を迎える会の「お礼」の出し物の
相談と練習をしています。
代表児童が一人ずつお礼の言葉を述べてから、
歌とダンスがあるようです。



3年2組が理科の授業で
「風のはたらき」について学習しています。
うちわで風を起こしながら
進む様子を観察していました。


6年生は体育で、表現「よさこい」の授業です。
グループ別に、動画のスピードを遅くして、
一つ一つの動きを丁寧に学んでいました。
寝ているのは不謹慎だ!と思われるかもしれませんが・・・
それだけハードは動きなのです。
不謹慎ではありません。
水分補給も大事です。

突然ですが、
美山イーグルスのベンチの後ろに刻まれた文字です。
1992年8月に道北大会出場記念と書かれています。
当時12歳の6年生だとすると、
現在は45歳、働き盛りです。
PTA親睦野球大会への協力をお願いいたします。

下校前の情報共有タブレット
背景色が黄色です。

1年生は、初めての5時間授業でした。
帰りの会の様子です。
1年1組
児童が司会をしています。

1年2組
本日の給食時間に、自転車の使用についての指導をしています。
その時の指導内容を、すべて正しく答えてくれた
1年2組のみなさん。
すばらしいです!

全校児童に指導したことは次の通りです。

・自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう。
・横断歩道を渡る時は自転車から下りて自転車を押して渡りましょう。
・自転車での走行が右側通行は「逆走」です。
・自転車の走行は歩行者が優先です。「どけ!」と言ったり、スピードを出した走行をしたりしてはいけません。
・道路交通法による自転車の交通違反への対応が厳しくなります。「子どもだから許される」とはなりません。

明日から連休後半に入ります。
交通事故に注意して、
安全に過ごしてほしいです。