5月16日(金)・遊具の点検・待っている時もすてき・ダンゴムシ・カマキリの餌・背中に哀愁?・中休み・遊具点検の基準・今日の献立・情報共有タブレット・5時間目・ライン引き・安全基準・交通安全への意識

 5月16日(金)

学校遊具の点検をします。


歯科検診が終わりました。
「待っているときもすてきでした」
ゆめ学級1年生教室より

朝のうちは風が吹いていました。


中休みです。
学校の軒下で、何かを探していました。
ダンゴムシを探していました。
虫を探しています。
カマキリの餌にするとのことです。

背中に哀愁を感じませんか?
鬼ごっこの休憩をしている姿でした。
元気に遊んでいます。

たくさん体を動かして、
3時間目の授業に臨みます。



遊具点検の様子を紹介します。
滑り台の点検です。
つり橋の点検です。
金属が摩耗していないかを、一つ一つ確認しています。
遊具点検には、決められた指針や基準があります。
滑り台は、滑り降りたところのスペース確保や
金属等の経年劣化、使用による摩耗など、
児童の安全確保に関わる点検がたくさんあります。

滑り始めるところで、カバンなどが引っ掛からないかを見ています。
滑るところにすきまができていないかを見ています。
滑り台を支えているところも見ています。
専門業者のみなさん
ありがとうございました。

学校遊具は来週から使用を開始する予定です。

今日の献立です。




栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
ハンバーガーに挟むキャベツを作っている様子と、スープを作っている様子です。
今日も暑いですが、たくさん食べて元気に頑張りましょうね(^^)

**********************

情報共有タブレット


5時間目です。

1年1組は音楽の授業でした。
今日のめあては「リズムにのって、手をたたこう」です。
エアコンの冷房を稼働しています。

動画でご覧ください。

1年2組は、道徳「よいこととわるいこと」
隣のお友達と、「よいこと」と「わるいこと」を5つずつ
考えていました。

2年3組です。
音楽の授業です。
「あの青い空のように」を歌いました。
2曲目の「あおい そらに えを かこう」は
掛け声が元気いっぱいでした。

2年2組は算数の授業でした。
34-18の計算の仕方を考えます。
「一の位が引けない時はどうすればいいのかな?」という課題でした。

算数セットを使いました。

34を表しています。
そこから18を引くには?

2年1組です。
道徳の授業でした。
美山小学校の良いところを考えていました。
お礼を言いたくなる考えがあり、うれしくなりました。

3年1組 図工の授業でした。
動いて楽しいものを作るようです。

「うごいて楽しい わりピンワールド」という教材を使います。

3年2組
四分休符の学習をしてから「茶つみ」を歌いました。


4年1組は外国語活動の時間でした。
天気の言い方や服の言い方に慣れようとしています。
Red capという英語を聞いて、端末で絵を描いています。

4年2組は理科の授業でした。
「あたたかくなると」の学習です。
植物の茎やつるが伸びていく様子を
動画の再生スピードを速くして視聴していました。

5年1組は社会「自然条件と人々の暮らし」の授業でした。
沖縄県のことを学んでいました。

5年2組も社会「自然条件と人々の暮らし」でした。
暖かい地域「沖縄県」について
観点を決めて調べ、まとめていました。



最後は6年生です。
体育の授業で「よっちょれ」を踊っていました。
一つ一つの動きに、キレと迫力があります。
かけ声にも気合いが入っていました。
運動会でも披露します。











最後の決めポーズ

休日のない1週間でした。
ゆっくり休養してください。

***

放課後の時間に、保体部の先生方が中心になり、
グラウンドに運動会用の線を引きました。
土を鍬で削り、ラインパウダーを引きました。








もう一つ、大きな仕事がありました。
ブランコの座面から地面までの間隔が基準より狭く、
ケガをする恐れがあることを
本日の遊具点検で教えていただきました。
保体部の先生方が土を削り
座面から地面までの間隔を広げました。
剣先スコップでがんばりました。
安全基準に合った間隔になりました。
雨の後は、大きな水たまりになるかもしれません。

******

来週の月曜日(19日)は、個人面談のため
全学年4時間授業です。
給食はあります。

15日(木)から24日(土)まで
春の行楽期の交通安全運動期間となっています。
交通安全への意識を高めていきましょう。

土日にスポーツの大会や試合があるみなさん
がんばってください!