5月15日(木)
朝の情報共有タブレットからのお知らせとお願いです。
6年1組教室の机上に
「家庭学習記録表」が配布されていました。
自分で考えた家庭学習を続けています。
まさに自律です。
6年2組の教室に心あたたまるメッセージが紹介されていました。
ケガをした児童が、病院で「歩いてもいいよ」と言われた感動と
仲間への感謝が綴られています。
ほぼ垂直に手を挙げるかっこいい1年生。
”答えたい!”、”先生、あてて!”が伝わる挙手です。
みんな素敵なので、先生は誰に当てたらいいか迷っていました。
ひらがなの練習です。
スキルのページをなぞるだけでなく、その”平仮名を使ったことば”を集めます。
平仮名も、書き順が大事。
書き順はこれから勉強する漢字にもつながっていきます。
”そら書き”では、黒板に向かって、天井に向かって、窓に向かって。
最後はスキルに書きます。
ふと外に目をやると、水を入れたじょうろを重そうに運んでいる人が。
グラウンド付近の花壇の一角に人だかりがありました。
5年生が理科で『流れる水のはたらき』の学習をしていました。
土で作った山のてっぺんから水を流します。
川を見立て、流れの内側と外側に小さな旗を立てました。
川の内側と外側では、どちらの流れが速いのか、強いのか、を
観察から学びます。
理科は観察が重要です。
楽しくなってきました。
学校の周りに緑が増えてきました。
用務員さんが草刈りを始めました。
気温が上がりました。
3年生の植えた玉ねぎの苗はどうでしょう…。
頑張れ玉ねぎ!
頑張れチューリップ🌷
2・4年生は知能検査がありました。
写真は4年生です。
一生懸命取り組んでいます。邪魔にならないよう、廊下から撮りました。
元気な歌声が聞こえてきます♪
2年生の音楽です。
「あの青い空のように」
”今日の歌”のようです🌞
歌う姿勢も素敵です✨
『青い空に絵をかこう』
途中で「エイ、ヤー!」の掛け声が。
ノリノリでした♪
6年生は『くるくるクランク』
針金を使った工作づくりです。
1本の針金をラジオペンチを使ってクランク状に曲げていきます。
映像や説明書を見ながら進めます。
中にはペンチを使わず素手で曲げている人も…
パワフルな6年生です✨
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
3年生は、歯車上の厚紙を使った回る工作づくりです。
材料一つ一つに名前を書かせてからスタートしていました。
立体的に作るには、”のりしろ”が大事です。
”のりしろ”は大きすぎても小さすぎてもダメなのです。
厚紙を回転させるためのピンの説明です。
小さくてもTVで大きく映せばわかりやすいですね。
どんな作品になるか楽しみです✨
4年生の国語では、みんなで『都道府県の旅』をしていました。
「〇〇県といえば?」といった軽快なやり取りをしながら
紙面上で旅をしています。
東京にはたくさん人がいるのに、面積の小ささに驚いていました。
夏休みに旅行の提案をされるかもしれません。
1年生の教室を覗いてみると、全員の机の上にペットボトルが。
暑いから、水分補給をするためなのでしょうか。
それにしても、見慣れたペットボトルの形ではありません。
ホールに行くと、ブルーシートの上に1年生が座っていました。
担任の先生は植木鉢や土を配り始めます。
青い鉢の下に黄色い受け皿を重ねました。
鉢の中に土を入れます。
先生のお話をしっかりと聞いています。
土を入れました。
先生から「土を強く押さないように。土が固いと芽が出ませんよ。」
「ふわふわな土にしてください。」
というお話を聞いていました。
たねを入れるところに、自分の指で穴を開けました。
穴の深さは浅くても深くてもいけません。
あさがおの種
お互いに見合っています。
ふわふわです。
グラウンド側の校舎の軒下に青い鉢を並べました。
南向きで日当たりが良いです。
明日から水やりや観察記録が始まります。
がんばりましょう。
グラウンドでは3年生が徒競走の学習をしていました。
1年生です。
ペットボトルに入れた水をかけています。
先程のペットボトルです。
やさしく、ゆっくりとかけています。
3年生の並び方がすばらしいです。
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
フルーツゼリー和えを作っている様子です。
今日は暖かいので、フルーツゼリーあえを食べて涼しくなりましょうね☆
ドライカレーには栄養満点の大豆がたくさん入っているので
たくさん食べてみてくださいね(^^)/
フルーツゼリー和えを作っている様子です。
今日は暖かいので、フルーツゼリーあえを食べて涼しくなりましょうね☆
ドライカレーには栄養満点の大豆がたくさん入っているので
たくさん食べてみてくださいね(^^)/
***********************
情報共有タブレットの背景色が黄色です。
給食の時間に、今年の運動会テーマが発表されました。
各学級からテーマを募り、
児童会三役と代表委員が話し合ってきました。
児童会役員と先生が、
ビデオ通話アプリを使って、
各学級に配信しようとしています。
配信中です。
今年の運動会テーマは、
「笑顔が勝者
勝っても負けても全力で楽しもう」です。
4年1組の考えがテーマに反映されたようです。
テーマを聞いて、拍手と歓声が上がりました。
***
指導主事派遣事業です。
オホーツク教育局義務教育指導班の指導主事の方に
学校に来ていただいて、児童の指導・支援についてご指導をいただきます。
何か問題があるから指導を受けるということではありません。
その逆です。
児童一人一人のために、より効果的な指導・支援の
指導助言をいただきたく、
その思いに、指導主事の方が応えてくださったのです。
2年3組の国語の授業を見ていただきました。
自分の考えをグループになって交流します。
交流を通してグループとしての考えをまとめます。
授業後に、授業づくりと児童一人一人の指導・支援について
協議しています。
私たちの学びに終わりはありません。
明日もあたたかくなりそうです。
7月並みの気温になりそうです。
水分補給と体温調節を呼びかけます。
食事は健康の源です。
朝食をしっかり食べて登校してください。