5月8日(木)
昨日の3・5年生の石拾いの様子を紹介しています。
2年生教室内の掲示物です。
机上の整理整頓の仕方が、一目でわかります。
<クロームブックを使う時>
<クロームブックを使わない時>
<お道具箱の使い方>
<上着かけの使い方>
整理整頓の仕方を、具体的・視覚的に児童に示しています。
学年の段階に応じた指導です。すばらしいです。
6年生の図工作品「音の絵」です。
「音」という目に見えないものを表現しています。
<6年1組>
<6年2組>
午前中はさわやかな天気でした。
何かを探しながら登校していました。
きれいな石や、
化石を探しているとのことでした。
満開です。
手をつないで登校していた1年生。
後ろから見ているだけで、ホッとします。
うれしくなります。
2年生です。
明日の「1年生を迎える会」の練習でしょうか。
お兄さん・お姉さんになった2年生が、
「美山っ子になるための修行」を1年生に伝えます。
新出漢字の学習をしている6年1組のみなさん。
鉛筆を手に、しっかりと書いています。
手まで振ってくれたのですが、
授業の集中に水を差し
申し訳ありません。
6年2組も新出漢字の学習をしています。
中休みの時間に、今日は2・4年生がグラウンドの石拾いをしています。
4年生が一列に並んで、効率よく石拾いをしようとしています。
グラウンドの桜の木が満開です。
2年生です。
土の中に少し埋まっている石も拾っています。
2年生に割り当てた区域の石拾いをしています。
2年生が、拾った石を見せてくれました。
4年生がバケツに集めた石です。
みなさんの石拾いによって、安全なグラウンドになります。
ありがとうございます。
3時間目です。
1年生は体育館で、表現リズム遊びの学習でした。
とってもかわいいダンスを、
運動会で披露します。
5年1組、音楽の授業です。
歌とリコーダーの学習の予定です。
4時間目
3年生は、明日の「1年生を迎える会」の
リハーサルでした。
3年生は、「先生クイズ」を用意しています。
ダンスの発表もあるようです。
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
たけのこのまぜごはんを作っている様子です。
たけのこは春が旬の食材で、疲れをとってくれる栄養も含まれています。
たけのこを食べて疲れをとって、また明日も頑張りましょうね(^^)
たけのこのまぜごはんを作っている様子です。
たけのこは春が旬の食材で、疲れをとってくれる栄養も含まれています。
たけのこを食べて疲れをとって、また明日も頑張りましょうね(^^)
***********************
明日は、もう金曜日。
3時間目に「1年生を迎える会」を行います。
体育館が、優しさと思いやりの花で満たされる1時間になることでしょう。
1年生のみなさん、楽しみですね!