5月9日(金)
情報共有タブレットが、昨日の石拾いの感謝と、
今日の「1年生を迎える会」の学びを伝えています。
今日の「1年生を迎える会」の学びを伝えています。
6年生は最高学年です。「1年生を迎える会」の出し物に、
TEAMの姿があります。
入場・かけ声・よっちょれが見どころです。
1年生の今日のめあては、
「ありがとう」を伝えることです。
午前7時45分過ぎの様子です。
今日も、きれいな石を探しながら登校していました。
情報共有タブレットを見てから教室へ。
児童会三役の司会進行で、「1年生を迎える会」が始まりました。
まもなく、1年生が入場します。
6年生がエスコートしています。
入場です。
2~6年生は手拍子で迎えます。
入場曲は「夢をかなえてドラえもん」です。
はじめの言葉
児童を代表して、児童会長より歓迎の言葉です。
1年生にやさしく語り掛ける話し方でした。内容もすばらしいです。
「1年生のみなさん、こんにちは。児童会長の○○です。
私たち2年生から6年生までの上級生は、みなさんが入学してくるのをとても楽しみにしていました。美山小学校には慣れてきましたか? 学校は楽しいですか? 友達はたくさんできましたか?
美山小学校には、運動会、遠足、プール、学習発表会など、楽しい行事がたくさんあります。楽しみにしていてくださいね。
学校生活でわからないことがあれば、優しい先生たち、優しい上級生に、何でも聞いてくださいね。勉強やスポーツ、何にでもがんばってください。そうすれば、もっと楽しい学校生活がおくれますよ。
1年生を迎える会に向けて、みなさんに楽しんでもらえるように、2~6年生のお兄さんお姉さんたちが準備をしてきました。今日はたくさん楽しんでください。そして、もっともっと他の学年のお兄さんお姉さんとも仲良くなりましょう。お話を終わります。」
続いて、学年の発表です。
2年生は「美山っ子への道」として、
美山っ子になるための修行を披露しました。
「入学おめでとうございます。」
「生活に慣れましたか?」
「私たちも1年前は1年生でした。なつかしいなぁ。」
「一緒に修行をしましょう。」
1つ目の修行は「無言の術」
2年生が唇の前に1本指を立て、無言になります。
1年生が「無言の術」のまねをします。
2年生から「なかなかやりますねぇ~。」というほめ言葉が出ました。
2つ目の修行は「マネっこの術」
2年生が「アブラハムの子」の歌とダンスを披露します。
1年生はそれを見てまねをします。
全身を振るかわいいダンスです。
動画でご覧ください。
最後に、2年生が作ったメダルをプレゼントしました。
ユーモアの中に、2年生の優しさが詰まった発表でした。
1つお兄さん・お姉さんになった2年生の自身と
1年生を思う気持ちがすばらしかったです。
次は3年生の発表です。
3年生は「先生クイズ」を考えました。
美山小学校の先生は何人でしょうか?
答えは次の3つの中から考えてください。
①15人 ②50人 ③70人
3年生のみなさんが、1人ずつ教職員の写真をもって立ち上がります。
1から順番に数を唱えていきます。
最後は、50でした。
答えは②50人でした。
3年生の担任の先生の苗字には2人とも「中」の漢字があります。
「中・中」「チュウ・チュウ」で
チューチュートレイン(Choo Choo TRAIN)のダンスが始まりました。
動画でご覧ください。
お話をする児童の話し方がすばらしかったです。
50人分の教職員写真の用意もがんばりましたね。
ダンスも、1年生を歓迎する気持ちがよくわかりました。
続いて4年生の発表です。
はじめの「はい!」という返事が元気いっぱいでした。
4年生は「まちがいさがし」でした。
プロジェクターを使って写真を映します。同じ写真のように見えますが
変わったところがあります。
その変わったところを見つけます。
第1問
1枚目の写真です。10数える間に覚えます。
2枚目の写真です。
どこが変わったでしょうか?
答えは、次の3つから考えます。
答えを考え、手を挙げる1年生。
2~6年生も答えます。
答えは①でした。
第2問
1枚目の写真です。
2枚目の写真です。
答えの選択肢
1年生の予想は?
答えは③でした。
第3問
1枚目の写真です。
2枚目の写真です。
答えは?
答えは、③前の3人が変顔になった でした。
第4問、最後の問題です。
レベル10の問題です。
1枚目の写真
難しいですね!
答えは、②寝ている2人のマスクが入れ替わった でした。
楽しませるアイディアのすばらしい発表でした。
みんなで元気な声を出し、1年生を楽しませたいという気持ちも伝わりました。
5年生の発表です。
5年生は「美山小学校○×クイズ」でした。
はじめの説明(司会)がとても上手でした。
○×クイズは4問ありました。
第1問「1年生最初の給食はカレーライスでした。〇か×か?」
1年生が、○と×に分かれます。
答えは…×です。
カレーライスではありません。パンとハンバーグでした。
2問目は「美山小学校は、3階建てか? ○か×か?」
答えを考えるときのカウントダウンは
5年生の声とカードで進めています。
2問目の答えは○です。3階建てです。
3問目「5年生で勉強する教科の種類は、10種類である。」
答えは× 13種類あるそうです。
2~6年生もクイズに参加できるように工夫しています。
4問目は「1年生は男の子より女の子の方が多い。」
答えは× 男の子の方が多いのです。
1年生にもわかりやすく、そして楽しめる問題を考えた5年生。
そこに、5年生の優しさがあると思います。
1年生だけでなく、他の学年も参加できるように考えたところも
すばらしいと思います。
最後は6年生の発表です。
6年生は「みんなで踊ろう! よっちょれ!」
全校で「よっちょれ」を踊り、1年生の入学を祝います。
会場が一体になって踊りました。
動画をご覧ください。
写真でもご覧ください。
生き生きとした様子が伝わるでしょうか。
6年生からの入学祝いでした。
6年生がよっちょれを元気に踊る姿、そしてその掛け声の力強さなど
下級生のあこがれになったことでしょう。
1年生から「ありがとう」の気持ちを伝える発表です。
「お礼の気持ちを込めて、歌を歌います。」
「ありがとうを たくさん つたえよう」という
今日のめあての通り、
1年生の気持ちは伝わりましたよ。
歌の様子を少しですが、
動画でご覧ください。
最後に、1年生から
「これから、美山小学校の仲間になります。」
という言葉がありました。
みなさんは、もうすでに大切な仲間です。
一緒にたくさんの思い出を作っていきましょうね。
1年生が退場します。
退場曲は、星野源さんが歌う「ドラえもん」でした。
終わりの言葉
これまでと、今日の取組を振り返る
児童会三役のみなさんと先生。
人を思う気持ちは目に見えません。
でも、今日の「1年生を迎える会」に向けた準備や発表の様子から
1年生思いやる気持ちや
ありがとうを伝えようとする気持ちの花は
今、満開に咲く桜のように
体育館いっぱいに見えたのではないでしょうか。
思いやりや人への優しさは、美山小学校の良さの一つです。
次は、運動会に向けて、
心を一つにがんばっていきましょう。
***
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
豚肉の甘辛炒めを作っている様子です。
砂糖・醤油・マヨネーズで味をつけています!
たくさん食べてみてくださいね(^^)
豚肉の甘辛炒めを作っている様子です。
砂糖・醤油・マヨネーズで味をつけています!
たくさん食べてみてくださいね(^^)
***********************
本日の午後3時ころから、
運動会に向け、グラウンドに線を引きました。
保体部という校務分掌があります。
学級の係と同じような役割です。
保体部の教職員が中心になり、保体部ではない教職員も協力して
グラウンドの設計をして、線を引きました。
最後まで見ていただき、
ありがとうございました。