5月28日(水)
昨日、午後7時から学校運営協議会を開催いたしました。
コミュニティ・スクールという時もあります。
学校と地域が一体となって学校づくりを進めていこうというねらいがあります。
昨日は、今年度1回目でした。
はじめに、学校運営協議会の委員の皆様に
北見市教育委員からの委嘱状をお渡ししました。
「学校運営協議会の委員として、
よろしくお願いします」という委嘱状です。
学校運営協議会には、主に次の役割があります。
①校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。
②学校運営に関する意見を述べることができる。
③教職員の任用に関して、教育委員会に定める事項について、
①校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。
②学校運営に関する意見を述べることができる。
③教職員の任用に関して、教育委員会に定める事項について、
教育委員会に意見を述べることができる。の3つです。
昨日は、令和7年度の学校経営方針・グランドデザイン・
昨年度から積み上げてきたものについて
ご説明し、貴重なご意見をいただきました。
学校運営について、ご意見をいただいたり、
学校が困っている時には助けていただいたりします。
私たちは、学校運営協議会を
学校の強力な応援団だと思っています。
次の写真は、美山小学校区内の通学路の危険個所について
ご助言をいただいています。
ありがとうございました。
******
ここからは今日の様子です。
児童の登校前に、段ボールで何かを作っている先生。
中に入ってキャタピラーのように動かしていました。
午前7時45分に児童玄関を開けています。
あさがおのお世話をがんばっています。
6年生の優しいサポートがあります。
2時間目
2年2組 道徳「角がついた かいじゅう」
善悪の判断について考えます。
4人のグループになって考えています。
多面的・多角的に考えることが大切です。
友達が作った粘土作品に、「もっとかっこよくなる」と思って、
角を付けた主人公の行為や気持ちを考えています。
道徳の教科書(副読本)
リレー形式で自分の考えを発表していました。
2年3組
国語「かんさつ名人になろう」
野菜の苗を観察しています。
観察したことを記録して文章に書く活動を通して、
書くことを見つけ、必要な情報を集める力や、
書くことに合った文章を選ぶ力などを育てます。
2年1組 算数「長さ」
同じ「ものさし」の長さを、
自分の消しゴムの何個分かで調べました。
消しゴム2個分、消しゴム7個分と
いろいろな答えが出てきました。
同じものさしの長さを求めたのに、
どうして答えが違うのでしょうか。
消しゴム2個分という児童の消しゴムと、
7個分という児童の消しゴムを見比べました。
みんなに消しゴムを見せています。
人によって、消しゴムの大きさが違うことに気付きました。
では、どうすればみんなの答えが同じになるのか、
誰が調べても答えが変わらないようにするにはどうしたらよいのかを考えていきます。
間接比較から任意単位による比較へと学びが深まっていきます。
すばらしいノート
6年生の表現運動です。
グラウンドに、よさこいソーランの音楽が響きます。
1列目と2列目が入れ替わるところの踊りを練習していました。
踊りながら入れ替わります。
最後は中央に集まり
退場の練習です。
広い学校敷地内の草刈りを、
計画的に進めています。ありがとうございます。
***
2時間目の体育の授業が終わり、教室に戻る途中の6年生。
すばらしい!
***
3時間目
2年生の体育は体育館で行いました。
2年生の体育は体育館で行いました。
はじめに並び方を学びました。
並び方はそのまま出走順になりますので、しっかりと覚えます。
並び方はそのまま出走順になりますので、しっかりと覚えます。
カラフルなデカパンを2人ではいて走ります。
スタートしました。
いよいよアンカーの2人です。
今日の献立です。
緑の食材が豊富です。
給食のラーメンやうどんの袋は、簡単に、小さな力で開けることができます。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
カレーラーメンのスープを作っている様子です。
カレーもラーメンも好きな人が多いですよね!
たくさん食べてみてくださいね(^^)/
カレーラーメンのスープを作っている様子です。
カレーもラーメンも好きな人が多いですよね!
たくさん食べてみてくださいね(^^)/
************************
今日から「お昼の放送」が始まりました。
担当児童は、放送室で給食を食べます。
今日は次の3曲を放送しました。
***
お昼前からの情報共有タブレット
背景色が黄色です。
水筒の用意をお願いいたします。