5月19日(月)
今日から学校の遊具が使えます。
情報共有タブレットがそのことをお知らせしています。
お知らせだけではなく、
美山小の遊具に関連した問題もあり、
児童に問いかけています。

1年生は、登校後にあさがおの水やりをしています。
8時10分までが登校時刻ですので
間に合わない時は中休みに行います。
あわてないようにしてください。
午前7時45分に児童玄関を開けています。
登校後に校舎の裏側に向かう1年生。
事前に用意したペットボトルの水をかけ、
空になったペットボトルには、
次の水やり用に新しい水を入れます。
発芽が楽しみですね!
あさがおの水やりに来た1年生
***
今日は、学校経営指導訪問の日です。
北海道教育庁オホーツク教育局の義務教育指導監に、
学校経営に関わる指導・助言をいただきます。
北見市教育委員会学校教育部指導室長からも指導・助言をいただきます。
2時間目の授業を参観しました。
1年2組 国語「かきとかぎ」の授業
濁点、半濁点のある言葉さがしをしています。
1年1組 音楽「うたって なかよくなろう」
リズム打ちのお勉強をしています。
2列ごとにリズムを変えています。
ゆめ学級 国語「都道府県の旅1」
都道府県の名前と位置と名産品を書いてまとめています。
ゆめ学級 3年生は国語「漢字の広場2」
2年生で習った漢字を使って、絵に合う文を作ります。
4年生は国語「都道府県の旅1」
各都道府県で有名なものをクロームブックで調べて文にします。
3年1組 国語「もっと知りたい、友達のこと」
話し手の話したいことを受け取り、必要な質問をする学習です。
グループ内で考えを交流しています。
3年2組 国語「もっと知りたい、友達のこと」
グループ学習を通して、質問する力を高めようとしています。
4年1組 算数「折れ線グラフ」
グラフの縦軸と横軸について学習していました。
横軸の単位に着目し、児童の考えを引き出していました。
すばらしいノートを発見!
4年2組 算数「折れ線グラフ」
グラフの読み方や特徴について考えています。
ゆめ学級 算数「たしざん」
教科書を使った授業後に、
端末を使った計算問題にチャレンジしています。
自分達で学習を選択しています。
2年1組 算数「ひき算」
2桁ー2桁で繰り下がりのある筆算のしかたを学習しています。
2年2組 国語「かんさつ名人になろう」
これまでに自分が書いてきた観察記録を振り返り、
これからの学習に向けた意欲付けをしています。
2年3組 国語「たんぽぽの ちえ」
説明文の学習です。
かしこさの階段
通級指導教室
いろいろな教材を使って、
意図的・計画的にトレーニングをしています。
通級指導教室
ゆめ学級
2年 算数「たし算」
5・6年生も算数「数量関係の充実」
繰り上がりのあるたし算の筆算の仕方を
位ごとに確かめていました。
5年1組 算数「2つの量の変わり方」
学習のまとめが終わり、
それぞれの課題に向けた練習問題や
端末を使った学習をしています。
5年2組 社会「自然条件と人々のくらし」
気候の違いによる生活の仕方の違いを考えていました。
ゆめ学級 社会「自然条件と人々のくらし」
暖かい地域に住む人々のくらしについてまとめています。
ゆめ学級 5・6年算数「対称な図形」
先生が書いた図形の絵が、考えのヒントになっています。
6年1組 算数「対称な図形」
授業のまとめまで終わり、
練習問題に挑戦していました。
6年2組 国語
「漢字の広場②」
新しい漢字をつかって、
出来事を記事にして伝える学習です。
美山小学校の2時間目の全ての授業を見ていただきました。
本校の研修、授業づくり、組織等について
ご指導とご助言をいただきました。
私たちの進むべき道が明確になりました。
ありがとうございました。
4時間目です。
体育館から元気な声が聞こえてきました。
5年生が、チームプレーで棒を取り合う競技の
応援の声でした。
力いっぱい引き合っています。
先生のスタートの合図とともに、
中央の棒のところまで走ります。
素早く棒を取り、自分の陣地へ運びます。
引き合い(取り合い)が始まります。
棒が残り1本になりました。
みんなで引き合います。
力の入った競技です。
***
保健室です。
保健室の先生が、尿検査の準備をしていました。
全校児童分の紙コップと採尿管、名札などを作り、
学級ごとにまとめています。
名札シールには、学年・組・名前が印刷されています。
名札シールの書式に合うように設定して印刷をしています。
全校児童は300名を超えています。
大変なお仕事です。
ありがとうございます。
(次の写真の個人情報は、加工して消しています)
保護者の皆様
尿検査(一次検査)の採尿と提出は21日(水)の朝です。
お子さんと声を掛け合って、忘れないよう
よろしくお願いいたします。
***
今日の献立です。
検食の「型抜きチーズ」は、
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
豚肉のショウガ風味丼の具を作っている様子です。
しょうがは風邪を予防する栄養が含まれています。
疲れて体調を崩さないように、たくさん食べてみてくださいね(^^)
豚肉のショウガ風味丼の具を作っている様子です。
しょうがは風邪を予防する栄養が含まれています。
疲れて体調を崩さないように、たくさん食べてみてくださいね(^^)
*************************
4時間目の4年生の体育です。
50m走のタイムを計っています。
「ゴールをしてもスピードを落とさず、
(赤い)コーンまで駆け抜けよう!」と
先生が力強く声をかけ、指導をしていました。
授業おわりの挨拶の後、
教室まで元気に走り出す4年生のみなさん。
体育の授業が終わっても、
元気いっぱいです。
***
明日は2年生~6年生の交通安全教室です。
自分の命は自分で守る
止まる・見る・待つ
自転車の正しい乗り方など
しっかり学びましょう。