5月13日(火)・情報共有タブレット・1年生からお礼の手紙・ふわふわことば・きれいな石・歯科検診・6年生インタビュー・石の仲間分け・粘土でおいしいもの・50m徒競走・流れる水のはたらき(実験)・炎の色・明日は

 5月13日(火)

グラウンドに徒競走用のラインを引きました。
情報共有タブレットが
消さないように使うことを呼びかけています。

各学年・各学級に、1年生からお礼の手紙が届きました。
ひらがなの学習をしている1年生が、
「1年生を迎える会」のお礼を
書きました。
1人1文字に、自分の名前を付けています。

1年生の教室には、お礼の手紙の原版がありました。
心を込めて1文字ずつ作ったことがわかりました。

「ふわふわことば」を紹介しているのは2年2組の黒板です。

「今日は、軒下ではないところで『きれいな石』をさがしているんだよ。」と
教えてくれました。
今日見つけた「きれいな石」です。

***

今日は2・4・6年生の歯科検診の日でした。
一人ずつ、学校歯科医の先生に診ていただきます。
2年1組から始まりました。
先生の前に行ったら、自分で自分の名前を言います。
椅子に座って口を大きく開けます。
最後には「ありがとうございました」と言います。
保健室の中で、順番を待っています。
学校図書館でも、自分の順番を待ちます。
待ち時間が長いので、本を読むことができます。
検診ですから、痛みのあることはしません。
明日の1年生も安心してください。
検査の結果は後日お知らせします。
治療が必要なみなさんは、
歯医者さんに行ってください。
明日は、1・3・5年生の歯科検診です。

***

本日も、6年生の国語の授業でインタビューを受けました。
今日は6年2組のみなさんです。
8つのインタビューでした。
①美山小学校のどんなところが好きですか。
②美山小に来て、うれしいと思ったことや心に残ったことはどんなことですか。
③前の学校にはない、美山小の良いところはどんなところですか。
④美山小の子ども達をどう思っていますか。
⑤美山小でどの学年が一番良い学年だと思いますか。
⑥これから美山小をどうしていきたいですか。
⑦美山小の児童が言った言葉で、一番印象に残った言葉はどんな言葉ですか。
⑧美山小に来て、どんな人がいる学校だと思いましたか。
少し時間が余りましたので、
「校長先生になった理由を教えてください」という
インタビューを最後に受けました。
インタビューをして、相手の考えを聞き、
自分の考えと比較したりしながら考えを深めていくことを
ねらいにしています。
授業後に、6年2組のみなさんから
授業の振り返りと感想をいただきました。
少し紹介します。
「インタビューの中の一つに『美山小に来て、どんな人がいる学校だと思いましたか。』という質問の答えに私は共感しました。私が初めて美山小に来た時に、私も校長先生と同じく、優しい人たちがたくさんいる学校だと思ったからです。」
「私は、インタビューでのお話を聞いて、美山小学校の児童の将来について、とても考えてくださっているのだと思い、嬉しい気持ちになりました。そして私は、児童会が考えてくれたあいさつ運動がこの学校の良いところだと思っていたので、『あいさつ』と『児童会』ということばを取り上げてくださって良かったです。」
「ぼくも、どの学年にも良いところがあると思いました。自律を目指してがんばりたいと思います。」
「私も、美山小の子たちは、優しくて思いやりのある子だと思いました。そして、どの学年にも良さがあるということも、私も同じ考えです。これから、美山小学校の最高学年として、5~1年生までの学年を引っ張っていきます。」
「ぼくが美山小の良いと思うところは、礼儀正しいところです。なぜなら、この前、車が譲ってくれた時にお辞儀をしていたからです。ぼくは美山小に来てよかったと思っています。」

昨日と今日と、6年生との素敵な時間をありがとうございました。

***

石を集めている児童がいます。
通級指導教室の先生と、石の特徴で仲間分けをしています。
次の写真の石には、「プリン」という名前が付いていました。
色でしょうか? 形でしょうか?

1年2組の図工の授業です。
粘土で「おいしいもの」を作っています。

豪華なお膳でしょうか?
ソフトクリーム?
次の写真は、「ハッピーセット」とのことです。
これは「ハンバーガー」です。
大きさも本物のようでした。

今日も、おいしいものを見た後に、
今日のおいしい給食です。


「食べ物のはたらきを知ろう」
三つの基礎食品群のことを学びます。
赤のなかま
黄のなかま
緑のなかま
赤・黄・緑のなかまのバランスと、おいしさを考えて
毎日の給食が作られています。
ありがとうございます。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
ミネストローネ、冷しゃぶサラダを作っている様子です。
ミネストローネにはいろいろな野菜や豆が使われています。
たくさん食べてみてください(^^)

***********************

2年生の体育「50m徒競走」
一人一人のタイムを記録しています。
腕を振ることを今日のねらいにしているようでした。
ゴールはまっすぐ駆け抜けます。
スタートはみんな一緒ですが、
ゴールは一人一人違います。
みんなちがってみんないいのです。

5年生の理科「流れる水のはたらき」の授業です。
雨の降り方の違いによって
流れる水のはたらきや土地の変化を比較しています。

一般的な「雨」の場合の実験です。

こちらは、集中豪雨の場合を想定した実験です。
スコップで土砂崩れを防いでいます。

次の2枚の写真はどちらも同じ人です。
一瞬で炎の色が変わるシャツ

明日は1・3・5年生の歯科検診を行います。
美山小学校の学校歯科医は
たねだ歯科クリニックのみなさんです。
明日もよろしくお願いいたします。

1・3・5年生は
朝食後の歯磨きをお願いします。

個人面談もあります。
給食ありの午前授業です。