5月23日(金)
今日は、「お迎え下校訓練」があります。
6年2組横の廊下
6年1組のスライドショー
午前7時45分過ぎ頃
午前8時までに登校した1年生は、
あさがおの水やりをしています。
1時間目
4年生の学年体育です。
2人で長い帯紐を持って走ります。
Uターンして自分たちの列に戻ります。
自分達の列に戻ったら、
足元に帯紐を通します。
列の人たちは帯紐を跳び越します。
列の後ろまで行ったら、今度は帯紐を頭の上を通して
次の2人にバトンタッチします。
作戦とチームワークが大事ですね。
6年1組は家庭科の授業でした。
調理実習です。
緑黄色野菜のβ-カロテンは油に溶けやすく
油を使った料理で吸収が良くなります。
ハムとの相性も良いです。
また、野菜を油で炒めることによってかさが減り
たくさん食べることができます。
野菜の切り方も学んでいます。
にんじんとピーマンは「せん切り」
キャベツは「短冊切り」です。
ハムも「短冊切り」です。
火の通りにくいものから炒めます。
にんじん→ピーマン→キャベツ→ハムの順です。
5・6年生の2年間に、1人で生活できる衣食住の基礎を学びます。
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
枝豆とコーンのソテーを作っている様子です。
枝豆は成長に必要な栄養がたくさん入っている食材なので、
たくさん食べてみてくださいね(^^)/
枝豆とコーンのソテーを作っている様子です。
枝豆は成長に必要な栄養がたくさん入っている食材なので、
たくさん食べてみてくださいね(^^)/
***********************
本日の午後から、「お迎え下校訓練」を実施しました。
「熊が美山小校区内に出没した」など、
徒歩で下校することができない状況を想定しています。
これまでも、マチコミメールや学年・学級通信などで
今日の訓練のことをお知らせしてきました。
本日も、マチコミメールを配信しています。
今日は、訓練として事前にお知らせしていましたが
実際には、急に「お迎え下校」を判断することになります。
児童センターに下校する児童が玄関ホールに集まりました。
教職員が児童センターまで引率しています。
児童センターまでの短い距離でも
児童と教職員の安全が確保できないと判断した時には
お迎えをお願いすることも考えています。
校内放送と情報共有タブレットの両面から
指示や連絡を送ります。
学年別の時間差で、お迎えをお願いいたしました。
お迎えに来ていただいた車が環状線に出るときには
「左折」をお願いしました。
逆に、環状線から校地内に入る時は
「左折」のみでお願いしました。
どちらも環状線の渋滞や事故を回避したい考えからです。
そのために、遠回りになった方が多いと思います。
保護者のみなさんのご理解とご協力に感謝いたします。
校門を左折で入っていただいて…
トランシーバーを持った教職員が待っています。
お子さんの学年・組・名前を確認します。
確認が済みますと、車は前方に進み
グラウンド方面→校舎裏へと進み、校舎前へとさらに進みます。
その間に情報を校内にいる教職員に送り、
児童を待機させている教職員が情報を共有し
児童を玄関に送り出します。
人と車が接触しないように気を付けます。
児童が乗車する場所です。
環状線を左折していただきます。
児童玄関前のロータリーは
日常の車の流れと異なります。
車は、校門から左折していただいて、
体育館方面へ進みます。
事故やけがのないように、
教職員みんなで見守りました。
学年ごとに、玄関ホールに移動して、
お迎えを待ちました。
実際に「お迎え下校」を判断する時は、
急な連絡になります。
メールの確認をお願いいたします。
保護者のみなさんとの確認が取れていないのに
児童を徒歩で帰すことはしません。
保護者のお迎えがあり、確実に引き渡すまで
学校で待機します。
たとえ夜になったとしても
一緒に待ちますので
ご安心ください。
保護者の皆様
本日の「お迎え下校訓練」のご理解とご協力に
感謝申し上げます。
今日の訓練を振り返り、反省をして
緊急時に備えます。
ありがとうございました。
***
本日は、スクールガード・リーダーの活動日でした。
児童の登下校の安全を見守るとともに、
ご指導もいただきました。
ありがとうございました。
******
来週の月曜日から「運動会特別日課」となります。
運動会の練習が本格的に始まります。
運動のしやすい靴や衣服、タオルなどの準備をお願いします。
「早寝・早起き・朝ごはん」も
よろしくお願いします。
最後に…
今日は緊急時を想定し、
校舎周りを車で1周できるようにしましたが、
普段は、
車で1周できないようにしています。
児童玄関前を車が通行する日常は
事故のリスクを高めます。
土日祝日・夜間であってもです。
よろしくお願いいたします。