5月1日(木)・5年生、3年生、2年生の図工作品・全校朝会・任命式・教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)・今日の献立・6年1組二計測と視力検査・個人懇談(感謝)

 5月1日(木)

今日から5月です。

全校朝会の日です。


5年生の図工作品「心のもよう」

心の様子を絵や模様で表現しています。
色や形に注目して、どんな気持ちなのか想像してください。
5年1組






5年2組







今日は「個人懇談」のため、午前授業としています。
6年生は本日と、5月8日(木)に、
二計測と視力検査を行います。
今日は6年1組のみなさんです。

3年生の図工作品です。
水彩絵の具の美しさが表現されています。


児童玄関解錠のころ
昨日の雪は、今日一日で解けるでしょう。

2年生教室の窓がステンドグラスのようでした。
2年1組


全校朝会が始まる前に、司会を務める児童会三役や
校歌のピアノ伴奏をする児童、
任命証を受け取る児童が集まっていました。

全校朝会が始まりました。

校歌を歌います。

学校全体で、児童と教職員みんなで目指す目標です。

各学級で掲示している「前期のめあて」や、
6年生と1年生のとのかかわり、
あいさつ運動などは、
自ら考え、判断し、行動する
「自律」の姿ではないでしょうか。

お休みが続きます。
交通安全「止まる・見る・待つ」の言葉は、
児童も覚えていて、問えばすぐに答えます。
お家でも繰り返し問いかけてください。
不審者にも警戒してください。
「いか・の・お・す・し」

5月には運動会の練習が始まります。

次の言葉を、何度も繰り返しています。
「いじめは、どんな理由があっても、許されないことだと思いますか?」
児童は何と答えるでしょうか?
「はい。その通りです。」と答えるでしょうか。
「いいえ。いじめられたらいじめ返してよい。」と答えるでしょうか。
「よくわからないな…」と答えるでしょうか。

美山小学校の児童は、
「はい。いじめは、どんな理由があっても許されないことです。」
と答えると思います。
そのように指導を繰り返しています。
美山小学校から、
「差別」
「いじめ」
「暴力で物事を解決しようとする」
児童を出しません。
と、繰り返しています。

次のイラストは、暴力・いじめだと誰が見てもわかります。
目に見える暴力です。

次のイラストはどうでしょうか。
何か悪口を言われているようですが、
笑っていて、気にしていないようにも見えます。
相手が笑ってる、気にしていないように見えるのならば、
問題ないでしょうか?

いえいえ、これも暴力です。目に見えない暴力です。
いじめです。
自分がされて嫌なことは、相手にしてはいけません。
人の心は目に見えません。
まわりで見ている人には笑っているように見えたとしても、
実際に笑っていたとしても、
心の中では泣いているのかもしれません。

笑いたくて笑っているのではないでしょう。
笑うしかないと思っているのではないでしょうか。

目に見える「もの」や「こと」だけがすべてではないのです。
仮面の内側を想像してみましょう。
美山小学校は、
差別・いじめを出しません。
暴力で物事を解決しません。
命を大切にします。

いじめの根絶と未然防止、
早期発見、初期対応を組織として進めています。

一年間のプログラムと、
強化月間を設けて、
これからも、組織として進めていきます。


児童会からのお話です。
「皆さん、おはようございます。私は、児童会会長の〇〇です。先週あいさつ運動が行われましたが、皆さんは元気にあいさつはできましたか? 私は、皆さんのあいさつを聞き、やっぱりあいさつは大切なんだと思いました。あいさつ運動をしているとき、児童会だけでなく、他の学年の人があいさつ運動を手伝ってくれて、私たち児童会の皆はとてもうれしく思いました。そして、先程言ったように、あいさつはとても大切なので、あいさつ運動が無い日でも、いろいろな人にあいさつを試みましょう。これで、児童会からのお話を終わります。」すばらしいお話です。

 全校朝会に引き続き、前期児童会役員の任命式を行いました。
委員会の委員長さんと学級委員長さんが代表して任命証を受け取りました。



最後に、生活委員会の委員長さんが
代表して決意を述べました。


全校朝会の振り返りをしている
児童会三役と先生方。

***


体育館の暗幕を束ねる布のひもが切れたままになっていましたので、
新しいひもに交換しました。

そのひもの付け替えをしてくれたのは、
スクール・サポート・スタッフさんです。
スクール・サポート・スタッフとは、教員業務支援員のことです。
私たち教員が、児童への指導や教材研究等に一層注力できるよう、
授業準備や採点業務の補助や教員が行う業務など、
いろいろな仕事をして助けていただきます。

教材として使用している「ぬいぐるみ」が破れていて、
その補修もしていただきました。


ありがとうございます。
体育館の暗幕も綺麗に束ねることができました。
ありがとうございました。
3年生が体育の授業で準備体操をしていました。
号令の元気な声が響いていました。

***

今日の献立です。

たくさんの野菜を使用しています。


栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
白菜のなめたけ和えと、みそ汁を作っている様子です。
今日もたくさん食べてみてくださいね(^^♪


**************************

6年1組の二計測と視力検査を行いました。

身長と体重の測定
視力検査

順番を待つ皆さん

***

本日から個人懇談が始まりました。

保護者の皆様、
日程調整のご協力とご来校に感謝申し上げます。

個人懇談は5月末まで続きます。
よろしくお願いいたします。