5月20日(火)
今日からフッ化物洗口が始まります。
事前に希望者の確認をして行っています。
今日の1年生は、真水で練習をしています。
明日の尿検査(一次検査)に向けて、
用具一式を配付しています。
6年1組の児童机に
尿検査用具が置かれています。
公園での遊びについて、注意を呼びかけています。
4年1組の教室
尿検査用具が並んでいます。
今朝は曇り空でした。
登校後にあさがおの水やりに向かう1年生。
ペットボトルに入れておいた水を
鉢に入れています。
元気に走っています。
発芽しているようです。
発芽しています。
次の水やりのために
グラウンドの水飲み場まで行き、
ペットボトルに新しい水を入れて
水やりの完了です。
焦っているわけではありませんが、
みんな、走ります。
******
2時間目に2~4年生の交通安全教室を行いました。
北見市交通安全市民運動推進委員会のみなさんに
交通安全の指導をしていただきました。
「自分の命は、自分で守る」ためのお勉強です。
特に、自転車の乗り方や交通ルール、
自転車の点検について、
詳しくお話をしていただきました。
また、DVDの視聴を通して学びました。
お話やDVDの視聴を通して学んだ概要をお知らせします。
ご家庭でも、繰り返して声かけや指導をお願いします。
「自転車は、軽車両です。車の仲間です。」
「車道の左側を通行します。」
「13歳以下の児童は、自転車で歩道を通行できますが、
歩行者が優先です。
いつでも止まることのできるスピードで進みます。」
「横断歩道は自転車を押して渡ります。
歩行者がいない時は、
自転車に乗ったまま渡ってもよいです。」
「ヘルメットのかぶり方は、あごひもを締め、
自分の指が2~3本入るくらいにします。」
「自転車に乗る時は、自転車のスタンド側、左側から乗ります。」
「右側から乗ると、失敗した時に車道側へ転びます。危険です。」
「ブレーキをにぎりながら、右足をペダルにかけ、
前後左右を確認します。」
DVDを視聴しました。
「自分の体に合わせてサドルの高さを調節します。」
「前輪とハンドルが直角になっているかを確かめます。」
「タイヤの空気圧や溝のすりへりがないかを確かめます。」
「ブレーキが利くか。」
「ライトは付くか。」
「ヘルメットを付けます。」
「斜め横断はしません。」
「車道の左側を通行します。」
「白線1本のところは、白線の中を走行します。」
「白線2本のところは、白線の外側(車道)を走行します。」
「歩道は、すぐに止まることのできるスピードで走行します。」
「横断歩道は、自転車を押して渡ります。」
「自転車横断帯のある所は、そこを通行します。」
「一時停止の標識があるところは、一時停止して、
右を見て、左を見て、もう一度右を見て安全を確かめます。」
「交差点の渡り方、曲がり方は、
まっすぐ進み、進行方向を変えて、またまっすぐ進みます。」
最後に、自転車の点検の仕方を学びました。
自転車の点検の言葉です。
ブ…ブレーキが利くか
タ…タイヤの空気圧、すりへりはないか
ハ…ハンドルが曲がっていないか
シャ…車体、反射材が汚れていないか
ベル…ベルが鳴るか
「小学生の自転車事故が多い時間帯は、
午後3時から午後6時くらいです。」
「自宅から500m以内の場所で多く発生しています。」
「放課後に家から出かける時、慣れているところは
車が通らないという思い込みがあるからです。」
講師の先生の問いかけに手を挙げて答えています。
最後にお礼の言葉を述べました。
***
3時間目は5・6年生の交通安全教室です。
DVDの内容が変わりました。
自転車の乗り方について学びました。
「このスライドは、何がいけないのか、わかりますか?」
「歩行者が優先になっていますか?」
「ながらスマホ、犬のリードを持ちながら、悪ふざけしながら、
傘を差しながらの走行は危険です。しません。」
DVDを視聴しました。
2~4年生が視聴した内容と変わります。
自転車に乗る前に、次の3つを確認します。
自転車横断帯のある横断歩道
どこを通ればよいのかのまとめ
危ない!飛び出し
交差点の正しい曲がり方のまとめ
自転車に乗る前の点検の仕方を学びました。
5・6年生にとっては何度も聞いたことがあるお話かもしれません。
繰り返し考えることが大切です。
最後にお礼と感謝の言葉を伝えました。
お世話になりました
北見市交通安全市民運動推進委員会のみなさんです。
ありがとうございました。
保護者のみなさん
自転車に乗っている子ども達は、
自分は交通事故に遭わない、自分だけは大丈夫と思うでしょう。
そう思う中で、たくさんの人が交通事故に遭っています。
自分事として考えるために
繰り返しの問いかけや指導を
続けていきましょう。
既に、自転車に乗っている子が多いと思います。
自転車の点検を保護者のみなさんの目で
お願いいたします。
「ブタハ シャベル」を、お願いします。
*******
今日の献立です。
シュガー揚げパン
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
シュガー揚げパンを作っている様子です。
調理員さん5人全員で揚げパンを作ってくれました!
今日のシチューは、旬のアスパラが入っています。
アスパラは運動の後や疲れているときに食べると疲労回復させてくれる栄養が入っています。
アスパラを食べて回復させましょうね(^^)
シュガー揚げパンを作っている様子です。
調理員さん5人全員で揚げパンを作ってくれました!
今日のシチューは、旬のアスパラが入っています。
アスパラは運動の後や疲れているときに食べると疲労回復させてくれる栄養が入っています。
アスパラを食べて回復させましょうね(^^)
***********************
明日は7回目の個人懇談の日です。
全学年5時間授業です。
明日の朝一番の採尿と
学校への提出を
よろしくお願いいたします。