夏休み後半の学校の様子などを紹介します。
<8月18(月)~20日(水)>
給食用ダムウェーターの交換作業です。
給食用のエレベーターの点検と交換作業が行われました。
人が乗ることはできません。
中に作業員さんが入っているのがわかりますか?
<8月18日(月)>
学校敷地内の草刈り作業です。
広い敷地です。ありがとうございます。
<夏休み中~8月20日(水)>
鉄棒を設置するのに深く掘り起こされているのがわかるでしょうか?
児童が使用できるのは設置完了後の点検を受けてからです。
もうしばらくお待ちください。
<8月19日(火)>
校長室に歴代の校長先生の写真があります。
教頭先生が次の写真のように考えてくれました。
ありがとうございます。
<8月20日(水)>
大きく生長したズッキーニ
新聞紙を広げた上にのせています。
30センチの竹定規も参考に比べて見てください。
<8月21日(木)>
物品移動
ワックスがけのために移動したものを教職員みんなで運びました。
<8月22日(金)>
北見地区消防組合消防本部、救急企画課 救急企画担当係長さんを講師に、
救急救命講習を行いました。
私達は、児童の大切な命を預かっています。
また、学校施設にはAED(自動体外式除細動器)があります。
いざという時に、大切な命を守ることができるように
講習会を毎年行っています。
ご指導をいたただく前に、
「倒れている人がいた」という想定で、実際の動きを振り返りました。
「大丈夫ですか?」と声をかけ、
意識のあるなし、呼吸と心拍のあるなしを
確認しています。
同時に、近くにいる人へ
「AEDを持って来てください。」
「119番通報をお願いします。」
という指示を出しています。
心臓マッサージを開始しています。
訓練ですが、実際に119番通報をして指示を受けています。
AEDが届きました。
電気が心臓を通過するように、パットを貼ります。
緊急時に備えて「クイックシート」をもっています。
落ち着いて対応しています。
ご指導をいただく前でした。
大変よくできました!
心臓マッサージの時の力加減を体験できます。
適正な力で押すと、音が鳴るようになっています。
みんなで体験しています。
気道確保について学びました。
全員で体験しています。
AEDの使い方を学びました。
心臓マッサージの力と速さがわかる器具もあるようです。
最後に、エピペンの使い方も体験しています。
ありがとうございました。
***
昨年よりも長くなった夏休みでした。
お休みはあっという間ですね。
生活リズムは大きく崩れていませんか?
睡眠時間を十分に確保するために、
生活リズムがどうあるべきかを考えていきましょう。
昔から「早寝・早起き」が大切だと言われています。
休日の「遅寝・遅起き」や「寝だめ」は、
生活リズムが乱れて、平日の疲労が増していきます。
やはり「早寝・早起き」が大切です。
保健室の掲示板より
***
夏休みの最終日、
8月24日(日)、春光河川敷球場にて
北見市PTA親睦野球大会の1回戦が行われます。
午前11時から
美山小PTAチーム対小泉小PTAチームが対戦します。
選手のお父さん方、先生方ががんばります。
応援をお願いいたします。
また、駐車場は、若松大橋側から入る一方通行です。
週明けの月曜日から、
校内に児童の声が響きます。
楽しみに待っています。
***
最後に、児童と保護者の皆様へ文部科学大臣よりメッセージがあります。
「新学期(学校生活の再開)を前に、悩みや困ったことはありませんか?
悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱え込まず、
悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱え込まず、
信頼できる人に話してみてください。」
という内容です。
ご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html?__CAMVID=rqEEGCChch&_c_d=1&uns_flg=1&__urlmid=11356571&__CAMSID=XqEEGccHch-24&__CAMCID=hzgulsiKBZ-018&adtype=mail
夏休み前に借りた本の返却日です。
5・6年生は学校再開初日ですよ!