3月11日(火)
朝の情報共有タブレット
14年前の東日本大震災のこととその教訓を伝えています。
5年生の書写作品
ゆめ学級のホワイトボードより
卒業まであと6日
6年1組
6年2組
ジャンプ教室の新しい問題です。
4年生の書写作品
午前7時45分頃の様子です。
寒さはまだ厳しいのですが、
少しずつ春が近づいているように思います。
2時間目です。
4年2組は国語「生活調査隊」のテストの
振り返りをしていました。
人は間違います。
その間違いに向き合うのが大切です。
自分の考えをしっかりと書いています。
4年1組
国語の授業です。
漢字の学習をしていました。
「静寂」という言葉が当てはまります。
誰もが集中していて
良い意味での緊張感が伝わります。
6年間の小学校生活で、新出漢字の数が一番多いのが
4年生です。202字あります。
4年生の学校生活もあと少しです。
1年間よくがんばりました!
6年1組は社会科の授業でした。
地球の環境問題と、国際貢献について
学んでいました。
6年生社会科の教科書
6年2組は算数の授業でしたが…
何かの相談をしていました。
その内容は秘密です。
悪いことではありませんので、
安心してください。
2年1組です。
国語の授業「スーホの白い馬」
長文です。2年生の最後に長文にチャレンジします。
保護者の皆様
お子さんの教科書をぜひ読んでください。
お子さんと語り合ってください。
馬頭琴のこともわかります。
2年2組も同じ国語の授業です。
登場人物の心情を、教科書のことばを手掛かりに
みんなで読んでいます。
保護者の皆様
ぜひ教科書を読んでください。
ジャンプ教室の算数の授業です。
5年1組のみなさんです。
立体(角柱)の頂点・辺・面の数を調べていました。
何か決まりがあるのでしょうか?
机がガタガタすると気になります。
細やかな配慮に感動します。
立体図形も実物があってわかりやすいです。
今日の献立です。
【今日の給食室の様子】
今日はジャーマンポテトを作っている様子です。
ジャーマンポテトは、ドイツの料理ですが、ドイツでは名前が違うみたいです。
ブラートカルトッフェルンと呼ばれていたり、別の名前で呼ばれていたりしてるそうですよ(^^)
今日はジャーマンポテトを作っている様子です。
ジャーマンポテトは、ドイツの料理ですが、ドイツでは名前が違うみたいです。
ブラートカルトッフェルンと呼ばれていたり、別の名前で呼ばれていたりしてるそうですよ(^^)
**********************************
給食中に1年生が給食室にやってきました。
給食室のドアをノックして
「一口も食べていないパンを落としちゃいました。
パンをください。」と伝えました。
給食調理員さんから、新しいパンをもらうところです。
自分のことをしっかりと伝えていました。
立派な2年生になりますね!
給食調理員さんもありがとうございました。
給食中の様子を紹介します。
1年3組です。
おかわりのジャンケンをしていました。
たくさん食べてください!
1年2組です。
明るい雰囲気が伝わります。
1年1組です。
みんな、元気いっぱいです。
本日の最後に、うれしいお知らせです。
第42回全道PTA広報紙コンクールの表彰式が
昨日、札幌市で行われました。
美山小学校のPTA広報紙は、
北海道PTA安全互助会賞をいただきました。
本校のPTA役員さんがその表彰式に出席し
本日、その賞状を持って来てくれました。
次の写真の左の賞状と盾は、
第41回北見市PTA広報紙コンクールで優秀賞をいただいたものです。
右の盾のような賞状が
北海道PTA安全互助会賞です。
PTA活動の励みになります。
ありがとうございます。
昨日の表彰式の様子がわかる写真を、
小泉小学校のPTA役員さんから
いただきました。
ありがとうございました。
授与の様子です。
表彰式に参加されたオホーツクのみなさんです。
みなさん、おめでとうございます。
写真をありがとうございました。