3月12日(水)
毎朝のルーティンです。
朝の情報共有タブレットより
「学校の持ち物新聞」が発行されています。
生活委員会の児童がみんなでつくりました。
卒業まで残り5日
6年1組
6年2組
日中に雪が解けて
夜の寒さで凍ります。
滑って転ばないように気を付けてください。
今日も、用務員さんがビリジャリを撒いてくれています。
今年1年間、外国語活動と外国語科の授業でお世話になりました
ALT(の先生)が、美山小学校での最後の授業となりました。
次年度は別の学校で授業を担当します。
5年2組の外国語の授業です。
中華人民共和国の出身の先生です。
授業の最後に、中国の文化を紹介してくれました。
太極拳です。
扇子を開くときには
大きな音がして、一瞬に開きます。
その扇子の開きを体験しています。
お見事!
2時間目
6年生が卒業証書授与式に向けた指導を受けています。
小学校生活最後の一日を、
すばらしい一日にしましょう。
礼法も大事な学習です。
証書授与の一連の流れを学びます。
式の前半は、ステージ正面に向いて座っています。
途中から保護者のみなさんに体を向けて
歌や呼びかけのことばを披露します。
小学校生活もあと5日間です。
思いを込めた歌声を響かせましょう。
呼びかけで、感謝の気持ちを伝えましょう。
中休みです。
校長室を開放しています。
2年生の児童が
「勉強をさせてください。」
とやってきました。
はじめに教科書の音読です。
次に漢字の練習が始まりました。
ランの花が咲きました。
卒業式に合わせて咲いたのでしょう。
今日の献立です。
【今日の給食室の様子】
ちくわのいそべ揚げを作っている様子です。
ちくわにのりをたっぷりつけて油で揚げています。
たくさん食べてみてくださいね。(^^)
ちくわのいそべ揚げを作っている様子です。
ちくわにのりをたっぷりつけて油で揚げています。
たくさん食べてみてくださいね。(^^)
*********************
4時間目
6年2組の外国語の授業です。
授業の最後に太極拳を見せています。
先生の太極拳を見て
児童も太極拳が始まりました。
扇子の開き方を児童が体験します。
簡単なようで、やってみると難しい。
何事もチャレンジする気持ちが大切です。
最後の挨拶を英語で伝えます。
Thank you for your class.
給食中の様子を紹介します。
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
お世話になりました外国語の先生に
教職員より
お花と色紙などを贈りました。
谢谢 老师。
Thank you for everything.
下校前に、ジャンプ教室の問題を解いていました。
解けたかな?
みなさん、幼保小連携とか幼保小接続という言葉をご存知でしょうか?
幼稚園・保育所・小学校との連携がとても大切です。
幼稚園や保育所から小学校という新たな環境の変化に
悩むことがあります。
「小1プロブレム」と言われています。
幼稚園や保育所から小学校に入学するのを
急激な変化とするのではなく
ソフトランディングとしたいです。
幼保小接続のために
教頭先生が認定こども園 緑ヶ丘遊子で
出前授業を行っています。
生活リズムについてお話をしています。
挨拶は何と言うのかな?
給食を紹介しています。
美山小学校でスタンプラリーを経験した子もいます。
小学校の入学式が楽しみですね。
このような積極的な連携がとても大切です。
そして、
すばらしい実践だと思います。