3月13日(木)・サンドイッチの日・「モチモチの木」・持ち帰り・卒業まで残り4日・ジャンプ教室の問題の解答・3年生図工作品・雨・卒業の季節におすすめの本・1時間目の授業・用務員さん・お楽しみ理科・サプライズ・1年生・4時間目・今日の献立・6時間目・大掃除ありがとう・感謝

3月13日(木)

朝の情報共有タブレットより

児童の机上に
「モチモチの木」の絵と教科書のコピーがありました。

6年生の持ち物を持ち帰っています。

卒業まで残り4日
6年1組

6年2組

ジャンプ教室の問題の解答です。

3年生の図工作品
タイトルは「モチモチの木」です。





今日は朝から雪ではなく雨が降りました。

傘を差しながら登校しました。


卒業の季節におすすめの本


1時間目の授業の様子を紹介します。

2階教室の一番西側の教室からです。

4年2組は国語でした。
学年末はテストが多くなります。


4年1組の雨具かけに、
新聞紙を筒状にしたものがたくさんありました。
何に使うのでしょう。
4年1組は算数で「4年生のまとめ」の授業でした。

4年生の算数の教科書です。
「4年のまとめ」のページはまだ続きます。
それを数時間で終える計画であることが先生から告げられました。
がんばりましょう。

3年2組
国語のテストです。
集中しています。
「お気に入りの場所、教えます」という単元のテストでした。

3年2組
国語のテストの見直しをしています。
間違いを直して先生に提出しています。

「モチモチの木」の単元テストでした。

4年生が新聞紙を筒状にして棒のようにしていました。
図工の学習で使うようです。

2年2組
テスト後の時間に、作文を書いていました。
クロームブックを使って書いています(打っています)。


2年1組
テスト後の時間に、クロームブックを使って
ドリルやタイピングなどをしていました。


3年生「モチモチの木」の授業です。
本日のブログの2枚目の写真の意味が分かりました。


3階教室の授業です。

5年1組は国語「こども未来課で何をする」
漢字も学習しています。

5年2組 国語
クロームブックを使って
感想文を書いています。
その一人一人の感想文をみんなで見合っています。
一人1台の端末があると、そんなことができるのです。



6年生の卒業記念作品です。
机といすやパソコン、背景もすばらしいです。

プラバンで、交渉を作っています。
在校生にプレゼントするそうです。

玄関の校章の裏で巣づくりをしているスズメが
描かれていました。
美山小学校のシンボルになるのではないでしょうか。

6年1組
社会のテスト後の時間です。


卒業証書授与の礼法を
自主練習していた児童のみなさん

6年2組
めあての反省をしていました。
終わった児童は、自分の机上でできることを
自分のペースで行っています。

用務員さんが玄関ホールの床面を直してくれています。

6年生の理科の学習が、本日で最後となりました。
小学校生活最後の理科の授業です。
先生は、理科・科学の魅力を伝えています。

6年1組
べっこうあめ作り
奇麗な色のべっこうあめができました。
アルミホイルに砂糖と適量の水を入れ、
ガスコンロに乗せて熱します。
色が黄色になったころが
ちょうどよいきれいなべっこうあめになります。

1年3組
図工「すきまがすきなすきま」で使った
スポンジとモールの人形作りでしょうか。

材料です。
先生のお話をしっかりと聞いて
作り始めました。



1年2組
1年間過ごした教室で、
みんなと一緒に楽しい時間を過ごしています。


新聞紙の上しか歩けません。
2枚の新聞紙をみんなで動かしながら進むゲームを
説明しています。

1年1組は体育館で楽しい時間を過ごしていました。
1年生児童が司会をしていました。

司会シナリオも自分たちで作っているようです。
すばらしいです。
これから「ろうや鬼」が始まります。
鬼ごっこのルールです。
鬼にタッチされた児童は
体育館中央の丸の中に入ります。
そこは「牢屋(ろうや)」です。
ろうやに入っても、鬼にタッチされていない児童が助けてくれます。
ろうやにいる児童は、鬼に捕まっていない児童からタッチされると
逃げることができます。
脱獄でしょうか?
鬼は白帽子の児童です。
疲れを知らない子どもたち。
みんな楽しそうです。


4時間目です。

6年2組です。小学校生活最後の理科の授業となりました。

食器洗い用洗剤に水と砂糖を混ぜています。
界面活性剤に砂糖を混ぜると、
割れにくいシャボン玉ができます。

シャボン玉を軍手に乗せています。

「お楽しみ理科」として、
①マグマ実験 ②紫キャベツ実験 ③シャボン玉実験 ④べっこうあめ実験
という4つのプログラムを体験しました。




べっこうあめ実験です。
色の美しいべっこうあめができました。


最後に児童からのサプライズです。
お世話になった理科の先生に
児童からのメッセージが贈られました。

理科の楽しさを教えてくれました。

今日の献立です。



体育館から教室に戻る1年生が、
「今日はカレーだよ!」
「カレーなんだよ!」
と何度も話す声が聞こえました。

【今日の給食室の様子】
今日は大根のコールスローサラダを作っている様子です。
そして今日は今年度最後のカレーですね。
たくさん食べてくれると嬉しいです(^^)


**********************************
6時間目に6年生が体育館で
卒業証書授与式に向けた練習をしていました。

6年生の先生方は、
いったいどんな指導マジックを使ったのでしょう。
きっと、6年生の心に響く指導をしたのでしょう。

わずか一日で
姿勢・声・歌・礼法など
全てが変わりました。
小学校生活最後の一日に向けて
児童と先生方の気持ちが一つになったように感じました。
一人一人の呼びかけの声が変わりました。

「変わらないもの」の歌声が響きます。
凛とした姿を見てください。








担任の先生方も、6年生の意識と行動の変化を認め
褒めていました。
あと4日の小学校生活
みんなで有終の美を飾りましょう。

用務員さんが直してくれた床のタイルです。

大掃除週間です。
学校図書館の窓のレール部分を拭いています。
半年間の土や虫などがたまっていました。
ありがとうございます。

明日は金曜日
来週は卒業証書授与式です。

あっという間の1年です。

児童と保護者の皆様に感謝いたします。