皆様、しばらくの間、ブログはお休みをいただきました。
3月3日からの1週分をご覧ください。
<3月3日(月)>
寒い朝でしたが、児童玄関の校章のところからスズメのさえずりが聞こえてきました。
つがいのスズメでしょうか?
春が近付いています。
卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組
今日の献立
レアチーズケーキ・いちご
********************
お昼の放送です。
プロのアナウンサーのような語りをしていました。
放送した3曲です。
アナウンス原稿です。
<3月4日(火)>
卒業証書授与式の会場となる体育館の入り口に
1・2年生から6年生へのメッセージを
掲示しています。
1年1組
1年2組
1年3組
朝の情報共有タブレット
6年1組のカウントダウンカレンダー
6年2組のカウントダウンカレンダー
ジャンプ教室の問題と解答です。
凍って滑りそうなところには、
ビリ砂利を撒いています。
用務員さんに感謝します。
保健室の掲示板
心あたたまるメッセージが
増えています。
野球少年団「美山イーグルス」のみなさんの優勝旗です。
昨年度の新人戦から今年度の6年生大会まで
全て優勝したみなさんです。
その優勝旗のペナントの文字は刺繡になっています。
大会名・チーム名と、監督・コーチ・選手のみなさんの
名前がわかります。
今日の献立です。
【今日の給食室の様子】
今日はオーロラ和えを作っている様子です。
揚げた鶏肉、じゃがいも、茹でた枝豆とオーロラソースを混ぜて完成です!
********************
<3月5日(水)>
朝の情報共有タブレット
啓蟄の日
卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組
ジャンプ教室の新しい問題です。
みなさん、チャレンジしてください。
何度も繰り返してお願いしています。
車での校門の出入りは、
安全確認をお願いします。
今日の献立
【今日の給食室の様子】
今日はこまツナあえを作っている様子です。
スパゲティミートソースは、6年生に好きな給食アンケートを取った時にスパゲティの中で
今日はこまツナあえを作っている様子です。
スパゲティミートソースは、6年生に好きな給食アンケートを取った時にスパゲティの中で
一番人気のメニューでした☆彡
たくさん食べてくれると嬉しいです!
たくさん食べてくれると嬉しいです!
********************
お昼の放送は、音楽ではなく、クイズを出していました。
「ジャジャン!」という効果音(児童の声)も放送しています。
<3月6日(木)>
朝の情報共有タブレット
卒業までのカウントダウンカレンダーが1桁になりました。
6年1組
6年2組
書いた人が児童から先生方になりました。
保健室の掲示板
みんなからの心のメッセージが増えています。
あたたかい気持ちが広がります。
1年2組のキラキラ
新しいホワイトボードを購入しました。
今年度最後の全校朝会の日でした。
児童のピアノ伴奏で校歌を歌います。
次の学年になる準備をしましょう。
美山小学校から「差別」「いじめ」「暴力で物事を解決する事」を出しませんという約束を毎回しています。
「命について」児童に考えてもらいました。
続いて、来年度前期の児童会三役の任命式を行いました。
児童会からのお話です。
「みなさん、こんにちは。ぼくは児童会書記の〇〇です。1月17日から2月26日に、ハッピービンゴコンクールが開かれました。みなさんは、合計何個まるがつきましたか? ぼくは、だれにでもあいさつをするをたくさんすることができました。ハッピービンゴコンクールが終わっても8つのことを続けてほしいです。よろしくお願いします。
もうすぐ春休みですね。わくわくしてふざけたりしないように気をつけましょう。春休みが終わると学年もクラスも変わるので、クラスの人とたくさん遊んで残りの学年を楽しみましょう。これで、児童会からのお話を終わります。」
続いて、児童会長から「ビンゴコンクールの結果が発表されました。
「みなさんこんにちは。後期児童会会長の○○です。今回はハッピービンゴコンクールの目標をしっかりと守ってくださりありがとうございました。
これからあいさつビンゴコンクールの結果を発表します。まず、個人で高得点だった人の名前を発表しますので、その場に立ってください。(児童会長さんのお話は続きます)
高得点おめでとうございます。賞状は担任の先生からもらってください。
次に高得点だったクラスを表彰します。代表の人は、ステージに上がってください。
(2年1組、4年1組、5年2組の代表が賞状をもらいました)
あいさつビンゴコンクールと同じように表彰できる人が多くとてもうれしく思います。表彰されない人も、たくさんの人がより良い生活を目指して取り組んでくれて、本当に素晴らしかったです。今までで一番ハッピーに学校生活をおくれたと思います。
これでこの企画は終わりになりますが、これからもハッピービンゴコンクールやあいさつビンゴコンクールでがんばったことを、生活に生かしてよりよい学校生活を送ってください。これでプロジェクトMからのお話を終わります。」(ここまでが児童会長さんのお話です)
次は、生活委員会からの連絡です。
「生活委員会で、『もちもの新聞』をつくりました。みなさんの筆入れの中にあるもちものについてあらためてしっかりと考えてほしかったからです。
もちもののルールを守らずにいると、周りから『守っていない』とか『ずるいな』と思われてしまいます。
美山小のみんながルールを守り、みんなが過ごしやすいように考えてほしいと思います。
それぞれの教室とろうかにはりますので、ぜひ読んでください。そして、みんなで持ち物のルールを守りましょう。これで、生活委員会からのお話を終わります。」
全校朝会の振り返りと先生からのアドバイスや賞賛の時間です。
今日の献立です。
<3月7日(金)>
朝の情報共有タブレット
卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組
視力検査のランドルト環を使って「8」を表しています。
2階教室の授業の様子です。
3年2組は書写(毛筆)で「水玉」を書いています。
3年1組は算数で「そろばん」の授業でした。
テレビに映し出されたそろばんの「珠」が動いています。
5年2組 算数で図形の学習です。
ジャンプ教室での授業を希望したみなさんです。
2年1組は算数のテスト中でした。
2年2組はお別れ会の準備をしていました。
玄関ホールの落とし物コーナー
手袋が一つだけなくなって困っている人はいませんか?
情報共有タブレット
今日の献立
********************
この土日が終わり、新しい週になりますと
卒業証書授与式まであと7日
修了式までは9日間となります。
まさにカウントダウンです。
最後までみていただき
ありがとうございました。