2月28日(金)
今日は2月最後の日です。
次に子どもたちに会うのは3月です。
日中の気温が上がり、外はすっかり春めいてきました🌸
見上げれば落雪、見下ろせば水たまり…危険がいっぱいです。
少し前に降った雪で覆われていたグラウンドから、
子どもたちが作っていた大きな雪玉が出てきました⛄
子どもたちが遊んでいるようん見えます。
確実に春がそこまで来ています🌱
3年生の美山タイムでは、2年生を招待し、
美山タイムで進めてきた内容を発表していました。
2年生が3年生に進級すると、新しい教科が増えます。
その一つに『総合的な学習の時間』があります。
自分で課題を設定し、探究する学習です。
3年生はこれまで取り組んできたことを2年生に向けて発表することにより、
2年生は3年生から始まる新しい学習について知る機会となります。
各グループが学校のあちこちに分かれて発表していました。
2年生は3年生の発表を見た後、感想とともにお礼のお手紙を書いていました。
発表の内容を思い出しながら、丁寧に書いていました。
来年は、今の1年生(新2年生)に発表するのだと思います。
2年生からのお礼のお手紙をもらった3年生はじっくり読んでいました。
気持ちや考えを伝える手段はいろいろありますが、
こうして一文字一文字心を込めて書くというのも素敵ですね✨
3年生はとてもうれしそうでした😊
1年生は『静』と『動』。
ーーーー『静』ーーーー
鳩の形の紙に、卒業する6年生へメッセージを書いている1年生。
昨日の6年生を送る会では、この1年で「できるようになったこと」を
発表していました。
縄跳びや計算、鍵盤ハーモニカだけでなく、こうやってしっかり鉛筆を握って
集中して、習った文字を使ってお手紙も書けるようになりました。
ーーーー『動』ーーーー
音楽では手を打ちながらリズム遊びをしていました。
元気いっぱいな歌も聞かせてくれました。
元気いっぱい過ぎて、顔を真っ赤にして大きな声で歌っている人もいました。
私が見に来たことで、張り切ってくれたようです。
ありがとうございます💗
4年生の体育では、ネット型ゲームである『キャッチバレー』をしていました。
ネットを挟んだ相手から投げられたボールをキャッチするのですが、
ソフトバレーのボールは扱いづらく、ネットを挟んでいることで結構白熱します。
元気いっぱい活動していますが、
先生が指示を出すために笛を鳴らすとパッと座る姿を見て感動しました。
「座ってください」とか、「ボールを置いてください」とか
そんな指示はありません。メリハリがしっかりついていて素晴らしかったです。
これがバレーボールにつながっていくんですね。
めざせ『ハイキュー!』
4年生の美山タイムでは、アイヌについて調べたことを発表していました。
4年生は4年生どうしで発表です。
同学年内の発表は、
同じテーマでも他のグループで調べた内容を知ることができるので、
さらに学習が深まります。
発表の対象を変えることで、発表の仕方も変わります。
クイズは考えたり、理解したりするのにとても有効です。
5年生も6年生のメッセージを書いていました。
5年生は桜の形に切った紙に書いていました。
昨日の6年生を送る会の後に書くことで、
これまでと違った思いをのせてつづることができると思います。
こうやってバトンタッチしていくんですね。
頼みましたよ、5年生!
隣の教室へ行くと理科の授業でした。
回線をつないでモーターを作る活動をしていました。
先生が一つ一つ教えるのではなく、
説明書を見なが仲間と助け合いながら進めていきます。
失敗したり、わからなくなったときは「ヘルプ!」といって
友だちと協力しながら進めていました。
「ヘルプ!」は大事です!
6年生は家庭科で雑巾づくり。
過程から持ち寄ったタオルを切り、ミシンで縫っていきます。
直線縫いも、返し縫もとても上手にできていました。
聞けば、「在校生たちに使ってもらう」と言っていました。
6年生が過ごしてきた校舎をこれからもきれいにしていきますね。
6年生の元気が詰まった雑巾。
楽しく掃除ができそうです。
雑巾は汚れていってしまうものだけど、大切に使いますね。
お昼の放送中の放送室を覗いてみました。
いつも給食の時間を楽しくしてくれてありがとうございます♪
ちりとりの使い方がとっても上手な人発見!
タイル貼りの達人発見!
床のタイルが浮き上がってしまったため、子どもたちがつまずかないように
タイルを張り替えていました。
空気が入らないように、ボンドの塗り方にも一工夫。
職人の技です。
きれいに出来上がりました。
ありがとうございます!
今日の献立です。
今日もおいしかったです💗