情報共有タブレット・カウントダウンカレンダー・ジャンプ教室の問題・版画・スキー授業(1年生)・今日の献立・お昼の放送・児童会の活動・5時間目・6時間目・研修

2月7日(金)

北方領土の日です。
6年生のみなさんは、4島の場所と名前がわかりますか?

朝の情報共有タブレット

卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組

ジャンプ教室の問題です。

朝の様子です。


1年2組の廊下に児童の版画作品を掲示しています。
紙版画です。





今日は、1年生のスキー授業の様子を紹介します。
冬休みまでは、雪が少なくて
雪山が作れませんでした。
でも、冬休みが開けるころに、
たくさんの雪が降りました。
7年前は、まだ生まれたばかりかお母さんのお腹にいた1年生。
自力で歩けるようになって、まだ5・6年のみなさんです。
スキーで立つ・歩く・滑る・
転ぶ・自力で立つ・坂を登る・坂を滑る・
どれもすごいことだと思います。
今日も運動をしていると汗ばむ天気でした。
先生のお話をしっかり聞いています。
お返事は、挙手をすると危ないですから
ポールを叩いてお返事としていました。
雪山を登っています。
周回コースに向かいます。


村井小泉建設株式会社の皆様に作っていただいた雪山です。
ありがとうございます。






雪山を登ります。
転ぶ子、滑って下がる子がいますが、
それも経験です。
先生方が助けてくれます。
スキーのエッジを立てて
登ることを学びます。





スキーの着脱だけでなく、
指導のお手伝いもしてくださった保護者の方に
感謝いたします。
ありがとうございます。








支援員さんが、靴の裏に付いた雪を
落としてくれたところです。

片付けの時間になりました。
自分の道具は自分で運びます。
スキーをそろえて、ベルトで縛ります。
手が冷たくなりますので、スピードも大事です。



グラウンド中央に雪だるまがあります。
スキーをスキー小屋まで運びます。
スキー小屋まであと少しです。
スキー小屋に到着。
出入り口でケガをしないように
先生がついています。
自分のクラスの場所に
スキーを立てかけます。

手が軽くなりました。
最後に、児童玄関でスキー靴を片付けます。

今日の献立です。


メンチカツサンド

【今日の給食室の様子】
今日は、チキンカツを数えている様子、スープを作っている様子です!
スープもたくさん飲んで温まってくださいね (^^)


**********************

今日のお昼の放送は、
クイズでした。

お昼の放送の様子を
動画でご覧ください。
児童と先生が一体となって
がんばっている様子がわかります。

教室では、クイズの答えを考えながら
食べています。

1年1組

お昼休みです。
児童会室では、「お悩みBOX」に入ったお悩みに
返事を書いていました。
一人一人にお返事を書いています。
その内容に感心しました。

お返事を届けに行きます。
お返事を届けてきました。
児童の悩みを児童が回答する
すばらしい活動です。

****

5時間目の授業の様子

6年2組「算数」
6年生のこの時期の算数は
これまでのまとめが中心です。

5年1組「図工」
鏡を効果的に使った作品です。
和菓子のお花のようですね。
爬虫類が表現されています。

5年2組は「理科」
ふりこが1往復する時間は、
おもりの重さによって変わるのかを
みんなで実験して確かめています。
計測する人、ふりこを動かす人、記録をする人など
グループ内で分担していました。
実験結果を書いています。

6年2組「算数」
ジャンプ教室で学習しています。


6年1組「図工」
自分の思いや感情を表現しています。
いろいろな技術で表現をしています。
スパッタリングという技法を使っています。
自分の心を表現しています。


4年1組「図工 ポーズのひみつ」
作品鑑賞の授業です。
作品を見て感想を書くのはよくある授業です。
4年生は、ある作品を鑑賞し、その作品のポーズに注目しています。
そして、そのポーズをまねします。
これらの活動を通して、気付いたことを話し合います。
作品鑑賞にたくさんの工夫や仕掛けがあります。

次の写真中央の絵を見て、
その人のポーズをまねると・・・
このように表現しています。
お腹のところに注目したようです。

次の写真の絵のポーズをまねすると・・・
このような表現をしていました。


4年1組の教室でも、ポーズをまねしていました。

この絵のポーズをまねすると・・・
こうなりました。

こちらの絵のポーズをまねすると・・・
こうなりました!
お見事!

顔の表情に注目したグループは・・・
こう表現しました。
すばらしい!
作品鑑賞の授業がとても楽しくなりました。

6時間目です。
6年2組の図工「感じて考えて」
思いや感情を表現します。

自分の心の中を表現しているのだそうです。
「まほうのえのぐ」という絵本の最後を思い出しました。

***

今日は児童が下校してからの時間に、
教師が学ぶ「研修」を行いました。
3年間継続した研究と、今年1年の研究を振り返り
成果と課題を話し合いました。
次年度の美山小学校の研修について
みんなでアイディアを出し合いました。

研修部の先生が、
美山小学校の研修について
北見市内の先生方が集まる研修会で
発表をしています。
その時の資料です。

***

あっという間の1週間でした。
充実していました。

この土日には大きなイベントがあるようです。
人が集まるようなところでは、
マスクを着用するなどして、
感染症に注意をしてください。


6年生教室のカウントダウンカレンダーを見て
一日一日の大切さを感じています。

今年度の学校生活も30日を切りました。

来週は児童会役員選挙の立会演説会や
6年生のお祝い給食が予定されています。

楽しみです!