2月6日(木)
卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組
昨日は、牛乳の提供ができず
水筒を持参していただきました。
ありがとうございました。
牛乳は、今日の給食から
通常の配送になりました。
帯広・十勝方面の大雪の大変さが伝わります。
月初めの全校朝会を行いました。
校歌斉唱
歌詞のイメージに合うような映像に
歌詞を付けてみました。
校長からは、次のことを話しました。
①スケートのひも縛りやスキーの着脱に協力してくださった皆様への感謝
(来てくださった方全員の写真がなくて申し訳ありません。)
②道路には雪山があります。絶対に飛び出さないこと。
「止まる・見る・待つ」
③「もしも、学校でこんなことが起きたら」ということをみんなで考えました。
「学校で、自分のものがなくなる」としたら
たとえば、自分の傘がなく、
誰かが自分のではないとわかっているのに持って行ってしまったとしたら・・・
「ごめんね」「いいよ」となるでしょうか?
もしも、学校でうそを言ったら、言ってしまったら・・・。
ありもしないことを言ったら・・・。
うそを言ったら・・・
「ごめんね」「いいよ」となるでしょうか?
「ごめんね」「いいよ」のレベルでしょうか?
もしも、学校でクロームブックを壊したら・・・。
怒って、強くクロームブックを閉じてしまった。
クロームブックを放り投げたり、乱暴に扱ったりしたら。
キーボードを強く何度も打って壊してしまったら。
「ごめんね」「いいよ」となりますか?
弁償をしてくださいとなることもありますよ。
学校だから、許されるのでしょうか?
学校は特別なのでしょうか?
いえいえ、学校でもお家でも、社会でも、
同じです。
では、人とぶつかってしまったら・・・
左利きの人と右利きの人がご飯を食べています。肘がぶつかっています。
「ごめんね」「いいよ」となりますか?
なりますね。
④もう一つ考えてください。
「トイレ」ではなく「トイし」の「し」が斜めになっています
次のような反応が考えられます。
実は、次のような看板でした。
TOILETは英語
洗手间
は中国語です。
外国にある看板です。
日本語が通じないところで、トイレを探すのは大変です。
日本語・英語・中国語で表示されていることで
人々は助かります。
次の写真は韓国語です。
上の3文字と下の3文字は意味が違います。
でも、私たちにとっては、どれも似たように見えませんか?
次の写真はアラビア文字です。
3つの音声は違います。
文字のどこが違うのか
私たちには判別が難しいです。
いろいろな違いがあります。
その違いに、指をさして笑う人になるのか、
「ありがとう」という感謝の気持ちで受け止めるのか、
考えてほしいです。
「差別・いじめ・暴力」にもつながります。
美山小学校から、
「差別・いじめ・暴力で物事を解決しようとする人」を
出しません。
「いじめは、どんな理由があっても許されないことだと思いますか?」
「イライラした時は、人をいじめていいんだ。」
「相手が先にやってきたら、やり返していいんだ。」とは
なりませんね。
どんな理由があっても、許されないことです。
今日を入れての学校生活です。
終わります。
続いて児童会代表のお話です。
「皆さんおはようございます。児童会書記の〇〇です。
絆大作戦のご協力ありがとうございました。かわいい雪だるまがたくさんあって、新1年生だけじゃなく、私たち1年生から6年生も楽しい気持ちで登校できました。
絆大作戦はもうありませんが、他の学年とも、これからも仲良くしていきましょう。
6年生は卒業まで、1~5年生までは、修了式まで30日を切りました。もう少しで1学年上がりますので、気持ちをゆるめずに、最後まで、楽しくルールを守って残りの学校生活を過ごしましょう。
これで、児童会からの話を終わります。」
次に、プロジェクトMからの話です。
みんなの挨拶がとてもよくなったこと
そこで、プロジェクトMでは、楽しい学校生活をさらにいいものにするために、
挨拶だけでなく日常生活にも目を向けて、
プロジェクトM第二弾「ハッピーコンクール」を
考えました。
というお話です。
ビンゴの内容は、
①廊下は、走らず・騒がず・右側を歩いてください。
②下校中に、雪遊びや寄り道をせずに帰ってください。
③ハンカチ・ティッシュをもってくる
④優しい丁寧な言葉遣いをする。
⑤誰にでもあいさつをすることができると、
誰もが気持ちよく学校生活をすることができます。
⑥授業中は姿勢よく
⑦チャイム着席
⑧次の授業の準備
これらができると、スムーズに授業を始めることができて、
集中力も続き、授業が楽しくなります。
第2弾の「ハッピービンゴ」に取り組んで、
自分もみんなも楽しく笑顔で学校生活が送れるようにしましょう。
さらにすてきな美山小学校になると思います。
みなさんの頑張りに期待しています。
2月17日から2月26日まで、
表彰は3月の全校朝会で行う予定です。
目標があって、その目標実現のための
活動の工夫や仕掛けがすばらしいと思います。
全校朝会が終わり、
教室に戻ります。
2年生のスキー授業の様子をご覧ください。
スキー着脱のお手伝いに来てくださり、
ありがとうございます。
Go forward.
前へ、一歩ずつ前進あるのみです!
村井小泉建設株式会社の皆様に作っていただいた雪山です。
スキーで「登る」「滑り降りる」ができます。
ありがとうございます。
転んでも、自分で立ち上がります。
友達が助けてくれます。
「ありがとう」という言葉が聞こえます。
まわりの友達と助け合っています。
天気が良く、汗をかいているようです。
お手伝いをありがとうございました。
自分たちで山を作っています。
二の字で少しずつ登ります。
滑る時が爽快ですね。
体がどんどん熱くなってきました。
雪山があることに感謝いたします。
休憩中です。
帽子や上着がいらないくらいです。
「からだから湯気が出ているよ。」と
見せてくれました。
残念ながら写真には写りませんでした。
今日の献立です。
【今日の給食室の様子】
チャーハンを作っている様子です!
たくさん食べてみてください(^^)
チャーハンを作っている様子です!
たくさん食べてみてください(^^)
(いつも思います。全身を使う力仕事です。
腰などは痛くなりませんか?
ありがとうございます!)
*********************情報共有タブレット
自主的に濡れた床を拭いてくれたお友達がいます。
美山小の児童
すばらしいです。
明日は6年生と4年生がスケートの授業で
北見市民スケートリンク場に行きます。
たくさん滑りましょう。