2月12日(水)
お休み明けの水曜日でした。
今日は、教員が所属する国語の研究団体のみなさんが来校されました。
3年2組の国語の授業を通して
学び合いました。
卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組
3年生の図工作品です。
保護者の皆様
来週の参観日の時にゆっくりご覧ください。
3年1組
3年2組
朝の様子です。
1年生のスキー授業の様子を紹介します。
雪面を自力で歩く
たくましい1年生。
スキーで歩いた跡を見ると、
「僕の前に道はない
僕の後ろに道はできる」
という言葉を思い出します。
みんなの踏み出す一歩が道を作っていくのです。
人生を感じませんか?
雪山も登ることができます。
あれ?
雪山の頂上から滑った跡が
増えていませんか?
急斜面を作ったのは
1年生かな? 2年生かな?
チャレンジするのは良いことです。
村井小泉建設株式会社のみなさんに
作っていただいた雪山です。
ありがとうございます。
自分でスピードをコントロールしながら
滑ったり歩いたりできますね。
サポートなしでも、
雪山を登ることができるようになりました。
管内の国語の研究をしている先生方が
3年2組の国語の授業を通して
学び合います。
「登場人物について考えたことを、伝え合おう」という単元です。
保護者の皆様、3年生の教科書に
「モチモチの木」という物語が載っています。
滝平次郎(たきだいら じろう)さんの切り絵の絵本
を読んだことがあると思います。
登場人物の「豆太(まめた)」の心情を想像しています。
「じさま(じいさま)が倒れているのに気付いたときの豆田」が
「どれほど怖かったのか」
「夜中に山道を降りて医者様を呼びに行くこと」が
「どれほど怖いか」を想像し、自分の考えを交流しています。
参観された先生方は、
3年2組の授業の様子や
積極的に発表し、伝え合おうとしてい様子に
感心していました。
先生の授業づくり研究もすばらしいということです。
情報共有タブレット
細やかな心配りです。
今日の献立です
【今日の給食室の様子】
スパゲティハッシュドポークを作っている様子です!
「ハッシュ」とは細かく切るという意味だそうです。
ハッシュド〇〇という料理いくつかありますが、
どれも細かく切った食材を使った料理かもしれないですね( ^^)
********************
今日のお昼の放送は、
放送機器の電源が入らなく、
急遽、職員室の放送設備を使いました。
次の写真は、職員室から放送室に戻って
きたところです。
今日は先生へのインタビュー(動画)が
放送されました。
先生が怖い体験をしたときのお話でした。
お話の中に、身振りもあって
そのタイミングがさすがでした。
どんなお話だったのかは、
ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
***
明日は児童会役員選挙の立会演説会と投票の日です。
選挙管理委員のみなさん、
これまでの準備など、お疲れさまでした。
明日もよろしくお願いします。
立候補した皆さん、責任者のみなさん
緊張していることでしょう。
緊張しない人などいないと思います。
精いっぱい
みなさんの思いを伝えてください。
結果は大事ですが、
これまでに、児童会をよりよくしていこうと
考え、協力して取り組んできたことが
より大事だと思います。
応援しています!