2月20日(木)
3・4年生の参観日です。
1年間の学習のまとめを発表する授業です。
情報共有タブレットが
3・4年生を応援しています。
卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組
登校時刻の校門は、たくさんの車が出入りします。
徐行・一時停止・前後左右の安全確認をお願いします。
今日の献立です。
栄養のバランス
カレーライスは人気メニューの一つです。
図工室で
「未来の私」を作っていた6年生。
お昼休みの時間にがんばっていました。
次の写真は、先生が作ったものです。
すばらしいお手本となります。
すばらしいです。
お昼休みにがんばる6年生。
「未来の私」は何をしているのでしょう。
みんなの未来は明るいです。
5時間目です。
3年生は、「オホーツクの生き物」を調べてきました。
調べてきたことを、友達や家族のみなさんに伝えるのが
授業のねらいです。
3年1組
教室と、ジャンプ教室と、ゆめ学級3の教室に分かれて発表します。
3年2組は、教室と活動室と児童会室に分かれて発表します。
4年生は、美山タイムの時間に調べてきたことを発表します。
アイヌの生活や文化などを調べてきました。
学習発表会にもつながっています。
1年間の見通しをもち、他の授業や行事などと関連付けてきたことも
すばらしいです。
4年1組
言葉・衣服・食べ物など
自分たちの興味関心が共通のグループとなっています。
児童会室です。
3年2組のEとFのチームが発表しています。
活動室は3年2組のCとDチームが発表しました。
ゆめ学級3の教室は、3年1組のA・Bチームが発表しました。
3年1組の教室
ジャンプ教室で発表をしています。
動物の男女(オス・メス)の違いをまとめていました。
ゆめ学級で発表しています。
エゾモモンガのことを調べ、クイズにしていました。
4年2組は音楽室で発表しました。
10のテーマがあります。
発表も10のグループがあります。
「皆さんはアイヌの料理を知っていますか?」という
問いから始まりました。
クイズを出して、児童と保護者のみなさんが答えていました。
アイヌの料理をクイズにしていました。
再び4年1組です。
アイヌの歌と踊りを動画でご覧ください。
アイヌの楽器を調べたみなさん
ムックリの音を聞いてください。
(動画です)
アイヌの楽器をまねて作りました。
アイヌの物語・昔話を調べ、
ペープサートを使って発表しました。
ペープサートも上手です。
もう一度4年2組
アイヌの歴史をまとめていました。
3年生も4年生も
目的や目標がしっかりとした発表でした。
伝え方にもたくさんの工夫がありましたね。
1年間のがんばりと成長がわかりました。
午後の情報共有タブレット
3日間の参観日でした。
保護者のみなさん
お子さんの1年間の成長を感じられたことでしょう。
児童のみなさん、
先生方も、
がんばりましたね。
おつかれさまでした。