2月21日(金)・情報共有タブレット・軒下・希望・ミラクル‼ワールド・カウントダウン・ジャンプ教室の問題と解答・「感想シート」に感謝・出発・氷の角・体育(2年生)・「ゆめ祭り」・川・今日の献立・お昼の放送

2月21日(金)
1週間のしめくくりの日です。

校舎の屋根に大きなつららがあります。
この屋根の下は「立ち入り禁止」としてロープを張っています。
児童のみなさん
屋根の下・軒下には絶対に行かないでください。
「立ち入り禁止」となっていなくても
行かないでください。

児童のみなさんには
光り輝く「希望」がありますね。

5年生の図工作品「ミラクル‼ミラーワールド」
鏡を効果的に使った作品です。
奥行きがありますね。




6年1組
卒業までのカウントダウンカレンダー
6年2組

ジャンプ教室の問題の解答です。
みなさん、どうでしたか?
「覚える」「記憶する」学習とは違った
柔軟な発想が必要ですね。

4年1組の黒板に、
昨日の参観日の授業で発表したことに対する
保護者のみなさんからの「感想シート」が掲示されていました。
保護者のみなさん、ありがとうございます。
授業を通して、児童と教師と保護者のみなさんがつながります。
授業には思いや願いがあります。
児童の発表にも思いや願いがあります。
その思いを受けとめて
返してくださる
そのことがとてもうれしいです。

4年2組の黒板です。


4年生のみなさんは、
「イランカラプテ アイヌヒストリー」の学習を通して
多くを学び、そして表現してきました。
学習発表会もすばらしかった!

さあ、みんなで、
5年生に向けて出発です!


朝の様子です。


校門の周辺は、車も歩行者も
「止まる・見る・待つ」で
お願いします。
おはようございます。

雪だるまに、氷の角を付けようとしていました。


3時間目です。
2年生は学年体育の時間でした。
みんなで前跳びをしていました。 
この後に、後ろ跳び・二重跳び・交差跳び・駆け足跳びなど
いろいろな跳び方にチャレンジしていました。

半袖・短パンになってチャレンジしています。


ジャンプ教室の新しい問題です。

今日の3・4時間目は、
ゆめ学級の「ゆめ祭り」でした。
とても楽しみにしていた時間でした。
児童一人一人が、次の写真のパンフレットを持っています。
3・4時間目の流れと一緒に時計の絵もあります。
先のことがわかり、安心して参加することができます。
裏は、活動の場所がわかるようになっています。

「ゆめ祭り」は自立活動です。
名前の通り、「自立」をめざします。
自立とは、自分の力を可能な限り発揮して、
よりよく生きていこうとすることを意味しています。
高学年の児童は、お店屋さんになり、
積極的に説明をしています。
そのための準備もがんばってきました。
商品や景品をたくさん作っています。
射的のルール
楽しんでもらいたいという気持ちで
低学年のお客さんに寄り添います。
魚釣りのルール
連射のできる輪ゴム鉄砲
景品作りもがんばりました。


5年生のお店「輪投げ」

輪が一つ入りましたので・・・
景品を一つもらいました。


3年生のお店「的あて」
受付の担当児童は、スタンプを押したり、
お金を受け取ったりしています。
ルールの説明もしています。
ゴムの力を利用して、
ストローを遠くに飛ばします。




5年生「ボーリング」のお店
お金を払い、ボールをくじで選び、2回投げることができます。
矢印の通り進めばわかるようになっています。
小さなラグビーボールを投げています。
景品を選びます。


6年生「魚釣り」と「射的」のお店

お金やチケットの扱いも、活動の中で自然に身に付けます。
すばらしい景品です。
たくさん作りましたね。



「いらっしゃいませ」から「ありがとうございました」までの
流れがまとめられています。

「接客台本」
児童は必要感をもって接客のことばを発します。

「輪投げ」を体験しました。
「私は、お金を持っていませんよ。」
と伝えると、
「それでもいいですよ。だけど、景品をあげることはできません。」
「景品は、私たちの笑顔です。」
となりました。

チャンスは3回。
輪が一つ入りました。

とびっきりの❝笑顔❞をいただきました。

受付の流れがわかります。

お金の扱いも学びます。
自分のことばで説明ができるように
事前の学習や活動をがんばってきました。






ゆめ学級の「ゆめ祭り」を通して、
先生方は、
児童にたくさんの知識・技能・態度や習慣を養う環境を
提供しています。
もちろん、楽しんでもらいたいという願いもあります。

児童は、やらされているのではなく、
自分から、主体的に考え、活動します。
そして心から楽しみます。

たくさんの教育的な仕掛けがあります。
私たち教師の働きがいの一つです。
最高のご褒美は
児童の笑顔です。

**********

体育館に戻りました。
2年生が縄跳びをして汗を流していました。

次の写真は、疲れて休んでいるのではありません。
「川」という漢字を表現しています。
撮ってくださいというリクエストです。

今日の献立です。



【今日の給食室の様子】
さつまいももち、もやしとツナの胡麻和えを作っている様子です。
たくさん食べてみてください(^^)


*********************

お昼の放送は、放送委委員会のインタビュー動画でした。
教頭先生にインタビュー!

動画をご覧ください。

お昼の放送を担当した
放送委員の児童と先生

学校は明日から3日間のお休みです。
6年生のカウントダウンカレンダーの通り
残りの学校生活も限られています。
毎日がとても大切です。

安全・安心な3日間としてください。

不審者情報のメールを配信しています。
ご覧ください。