2月14日(金)
今日は6年生の卒業をお祝いした給食の日です。
6年間の小学校生活で1回きり、
二度とない一日です。
朝から体育館に机を並べています。
3階廊下の窓が凍り付いていました。
今朝は道路が滑りました。
通勤中の車の事故が心配な朝でした。
児童のみなさんは
転ばずに歩いて登校することができましたか?
朝の情報共有タブレット
3年生の図工作品
カラフルな色の中に黒が引き立ちますね。
卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組
6年生の版画作品
本人とそっくりです。
ジャンプ教室の新しい問題です。
みなさん
?に入る数がわかりますか。
児童玄関解錠のころ
玄関ホールに児童会役員選挙の結果が掲示されていました。
児童が集まり見ています。
選挙管理委員会のみなさん
立候補したみなさん
責任者のみなさん
応援した各学級のみなさん
すばらしい取り組みでした。
よりよい美山小学校を
みんなで
目指していきましょう。
6年生のお祝い給食の準備が始まりました。
お祝い給食の準備と通常の給食の準備があります。
給食調理員のみなさんの忙しさがわかります。
メニューをはじめ、
お祝い給食の企画立案をしているのは
栄養士さんです。
6年生は、6年間の学校生活で
1000を超える回数の給食を経験しています。
安心・安全な給食を
ありがとうございます。
給食調理員さんと栄養士さんの
卒業をお祝いする気持ちが
6年生に通じたと思います。
体育館で、バイキング形式の給食が始まりました。
「黄の食品」
エネルギーのもとになる食品です。
栄養素は家庭科の授業で学習しましたね。
「赤の食品」
体をつくるもとになる食品です。
「緑の食品」
体の調子を整える食品です。
デザートと、
飲み物です。
まもなく「いただきます」の挨拶をするところです。
代表の児童が、
この日を作ってくれたこと
たくさんのメニューを調理してくれたこと
日々のおいしい給食
そして
給食費を払ってくれている家族のみなさんに
感謝の気持ちを込めて
「いただきます」の挨拶をしました。
「いただきます!」
6年1組のみなさん
ある児童のプレートです。
6年2組のみなさん
ある児童と先生のプレートです。
おかわりの指示をしています。
食事のマナーも学習です。
おかわりをしています。
たくさん食べてください。
今日の1~5年生の献立です。
ハートのプリン
お昼休みになりました。
1~5年生は、体育館の様子が気になります。
「おいしそうだな。」
「うらやましな。」
と思ったことでしょう。
6年生になって、卒業間近まであと数年待ってください。
どんどんおかわりをしてください。
5年生は1年後です。
楽しみですね。
今日の「お祝い給食」のメニューや様々な準備を中心になって
進めてくれた栄養士さん
実際の調理をしてくれた給食調理員のみなさん
1~5年生の給食と
6年生の給食の
まさに二刀流でした。
ありがとうございました。
こんなすてきなしおりも
作ってくれました。
写真を縮小していませんので
大きくしてみてください。
みなさんの食を通した愛情が伝わります。
人を良くすると書いて「食」です。
ご家庭での毎日の食事と
学校での給食を通して
児童は成長していきます。
食を支えてくれているみなさんに
感謝いたします。