2月26日(水)
体育館ステージに、「6年生を送る会」の装飾ができました。
4年生が制作しています。
来週3月3日~7日は返本週間です。
本を借りるなら今週中に!!
朝の情報共有タブレット
卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組
ジャンプ教室の問題の解答です。
朝の様子
校門です。
アイスバーンで滑りやすいです。
徐行と一時停止、安全確認をお願いします。
歩道も滑りやすいです。
気を付けてください。
手袋の着用もお願いします。
「変わらないもの」
6年生が卒業式に歌います。
朝の会の時間に、学年全体で練習をしています。
歌詞に共感するものがきっとあることでしょう。
体育館いっぱいに、
みなさんの歌声が響く、
最高の卒業式にしましょう。
マットの運搬を自分から手伝う4年生。
エレベーターを利用して運びました。
4年生の掲示板です。
自分の心が動いたことを絵と言葉で表現しています。
4年生の心の動きがよくわかります。
目の付け所がすばらしいですね。
学習発表会の感動がよみがえります。
心と空の対比ですね。
言葉が「山」になっています。
3年生が「6年生を送る会」の出し物の
練習をしていました。
3年生の笑顔と
はじけるようなダンスがすばらしいです。
独唱です。
メッセージもありますよ!
6年生のみなさんは、
明日の発表が楽しみでしょう。
体育館の入り口に掲示されました。
2年生から6年生へのメッセージです。
2年1組のみなさんからです。
1年生が明日の「6年生を送る会」に向けた
練習をしています。
待機場所から発表の場所に移動しました。
代表の児童がはじめの言葉を述べます。
1年生が、この1年間にできるようになったことを
発表します。
縄跳びの技を披露しています。
6年生のことが大好きな1年生。
この後に、元気な歌声が聞こえてきました。
明日の発表を楽しみにしてください。
今日の献立です。
さつまいも蒸しパン
一つ一つ、調理員さんの手作りです。
その様子は、
栄養士さんが作る次の動画で
ご覧ください。
【今日の給食室の様子】
今日はサツマイモ蒸しパンを作っている様子です!
たくさん食べてくれると嬉しいです!(^^)
今日はサツマイモ蒸しパンを作っている様子です!
たくさん食べてくれると嬉しいです!(^^)
*********************
お昼の放送です。
今日の3曲
今の小学生はラップも歌えるのでしょうか?
今日は午前授業でした。
午後から、体育館内の放送用アンテナと鉄筋の塗装面の修理をしていただきました。
北見市教育委員会を通して
専門の業者の方に来ていただきました。
アンテナが高いところにあるので、
3段の足場を組むところから始まりました。
アンテナは
ステージの屋根よりも高いところにあります。
体育館の鉄筋の塗装が
剥がれ落ちてくるようになりました。
その塗装面にブラシをかけ
塗装面を落としていただきました。
足場を少しずつ移動しながら、
長いブラシの届くところの塗装面を
ゴシゴシとこすり落としていただきました。
少しずつ、安全に気を配りながらのお仕事です。
ありがとうございます。
体育館入り口の
2年生からのメッセージです。
2年2組のみなさんからです。
体育館の修理作業が続いています。
みなさん、次の写真のボールがどこにあったと思いますか?
体育館の高い天井の鉄筋などに挟まっていたボールです。
このたびの修理と同時進行で
一つ一つ落としていただきました。
今回の修理の費用は、
大切な税金です。
体育館でのボールの扱いについて
あらためて指導をしていきます。
美山小学校の先生方がモップをかけています。
体育館の床面に鉄筋の塗装面が落ちていると
踏んだ時に滑ってけがをします。
そうならないように、モップをかけてくれたのです。
今日は、学年末事務のために午前授業としています。
通知表作りや評価に関わる仕事などがたくさんある中
児童の安全・安心のために
集まってくれたのです。
鉄筋から剥がれ落ちた塗装面を集めています。
集めた塗装面の隣に、飲みかけの小さなペットボトルがあります。
このペットボトルが
ボールと同じように鉄筋と屋根の間に挟まっていたのです。
日常の安全点検では気付きませんでした。
いつからあったのでしょう。
正直に言ってほしかったです。
これまでに落ちてこなかったこと、
落ちてきてケガとならなかったのが奇跡です。
体育館の使い方、飲食についても
繰り返し指導をしていきます。
危機管理、施設管理を徹底していきます。
***
明日は「6年生を送る会」です。
みんなの気持ちを
伝え合いましょう。