2月5日(水)
朝の情報共有タブレット
6年1組の
6年2組の
カウントダウンカレンダー
本日、6年生に「津軽みらい農業協同組合」様からの
りんごを持たせました。
ジャンプ教室の問題と解答です。
次の土日は「北見冬まつり」
2月7日は「北方領土の日」です。
朝の教室の様子です
1年1組
1年2組
キラキラが増えましたね!
1年3組
7時45分過ぎの様子です。
みんなが作った雪だるまに
雪が積もりました。
「かさこじぞう」のお話を
思い出しました。
昨夜から今朝までに、北見市内の車道と歩道の除排雪が
行われています。
学校敷地内の除雪・排雪も
ありがとうございます。
校門の周辺には、大きな雪山を作らないように
排雪しています。
スケート学習のバスが停車する場所でもあります。
本校の用務員さんと除雪の業者さんが
児童の安全のために
ここまで配慮してくれているのです。
ありがとうございます。
体育館横です。
校舎の裏(グラウンド)側です。
次の写真より前方は、緊急下校などの非常時のために開けています。
非常時以外は車で通り抜けることを禁止しています。
次の写真をご覧ください。
児童玄関につながります。
この場所を車が自由に通ったら、
児童の安全が確保できません。
夜は良い、土日祝日は良いということにもしていません。
夜や休日に、児童や教職員が玄関から出てこないとは限りません。
児童の安全のため、
車で校舎周りを一周することは禁止しています。
非常時は教職員を配置して、事故のないように努めます。
雪だるまが白い帽子をかぶったようです。
バスが停車するところが
排雪されています。
見通しもよく、
安全が確保されます。
道路には雪山がない方がよいのですが、
「自分の命は自分が守る」の実践も大切です。
飛び出さないこと
「止まる・見る・待つ」を徹底しましょう。
雪だるまがみんなの安全を見守ります。
明日の全校朝会で
児童会のみなさんが
プロジェクトMについて発表します。
中休みにそのリハーサルをがんばっていました。
体育館では、線鬼(せんおに)を楽しんでいました。
鬼ごっこのルールと同じですが、
動けるのは線の上だけです。
今日の献立です
大雪の影響で、牛乳の配送が行えず、
水筒の持参をお願いしました。
保護者の皆様の
ご理解とご協力に感謝いたします。
水筒を持って来ていない児童、
忘れてしまった児童には、
紙コップを渡しています。
水を用意しています。
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
焼きそばを作っている様子です!
3回に分けて麺を蒸して、混ぜて作りました!
焼きそばを作っている様子です!
3回に分けて麺を蒸して、混ぜて作りました!
**********************
給食の時間に、児童会室から児童会役員選挙立候補者の
演説が配信されました。
クロームブックを使って、
各教室のテレビに映しています。
立候補者はとても緊張していました。
人前で話すのは、緊張しますよね。
教室では400名以上の児童と先生方が見ています。
緊張しない人はいるのでしょうか?
その緊張も、よい経験です。
選挙管理委員長の司会で始まりました。
書記に立候補した皆さんです。
考えた公約を伝えています。
5年1組の立候補者です。
ポスターを見てもわかります。
(名前と写真のところを加工しています)
4年1組の立候補者
4年2組の立候補者
選挙管理委員長のことばで終わりました。
給食中の5年1組のみなさん
4月からは最上級生です。
5年2組のみなさん
4月から、リーダーです。
情報共有タブレットの全体の色が
黄色になっています。
黄色は、「みんなで確認し合おう。」です。
緊急度Cです。
今日は、スクールガード・リーダー活動日。
登下校の見守りと
交通安全に関わる指導をしていただきました。
次のご指導をいただきました。
「除雪車が作業したため、交差点付近は雪山ができており、道路横断時は見通しが悪いことから、飛び出しは危険です。
手袋未着用の児童が散見され、中には持っているものの着用しない子がいます。万一の転倒時、手で受け身をとっても手袋未着用であると手がかじかんでうまく動作ができなかったり、すりむく等の負傷が考えられます。多くの手袋は指が別れていて使いやすいので、安全面等から着用するようお願いしたいです。」
児童のみなさん
手袋を着用して登下校してください。
ポケットに手を入れて歩いていませんか?
上着の袖を長くして手をくるんでいませんか?
両手を出して歩いてください。
最後は、6年2組のみなさんが、
りんごをいただいた喜びと感謝を表現しています。
すてきな笑顔をありがとうございます。
協力してくれた児童と担任の先生に
感謝いたします。
明日は全校朝会です。