2月3日(月)
2月の学校生活が始まりました。
朝の情報共有タブレット
児童会役員選挙のポスターが
掲示されています。
(写真の名前のところを加工しています)
6年1組のカウントダウンカレンダー
6年2組のカウントダウンカレンダー
児童玄関を開けたころの様子です。
寒い朝でした。
保健室の掲示板です。
「見かたをかえて、見てみよう」
見方をかえると、考えや感じ方も変わるかもしれません。
ポジティブ思考・ネガティブ思考にも気付くかな?
児童が楽しみながら考える、すばらしい仕掛けです。
「けんかをしてしまった。どうしよう…。」という時に
見方をかえると、
どんなふうに変えられるのかを問いかけます。
それでも、つらい時・困った時・苦しい時は、
がまんせずに、周りの人に
聞いてみよう!
話してみよう!
相談してみよう!
見方を変えると、
ちょっと楽になる・前向きになるかもしれませんよ!
***
登校後に、玄関ホールの選挙ポスターを見ています。
(加工しています)
校舎前にあるたくさんの雪だるまが、
児童を出迎えます。
3年生が、雪だるまづくりをしています。
北海道北見市の冬を体験しています。
グラウンド側では、
1年生と6年生が一緒に雪だるまづくりをしています。
絆大作戦です。
日差しがあって良かったです。
先週までの雪質とは少し違っていました。
先週は雪玉を作りやすい雪でしたが、
今日は固まりにくいサラサラの雪でした。
気温が低くなったのだと思います。
6年生のお兄さん、お姉さんたちが
色水を用意してくれたり、
そりを使って雪だるまを運んでくれたりしています。
忘れられない思い出になりますね。
ドラえもん雪だるま
雪だるまを児童玄関前に運んでいます。
楽しい時間はあっという間ですね。
みんなで力を合わせて運び、並べています。
スロープのところに整列している雪だるま。
明日は一日入学です。
新1年生と保護者の皆さんを、
たくさんの雪だるまが迎えます。
今日の献立です。
和食メニューです。
今日のお昼の放送で、先生方のリクエスト曲が発表されました。
2月の生活目標です。
「寒さに負けないからだを」
みんなで作りましょう!
明日は「一日入学」です。
1年生は、5時間授業でそうじなし(13:55下校)
新1年生と交流します。
2~3年生は、4時間授業でそうじなし(12:40下校)
4~6年生は、6時間授業でそうじあり(15:15下校)
6年生は中学校の体験入学のため
訪問する中学校によって下校時刻が変わります。
6年生の学年だよりでご確認ください。