8月30日(金)
学校の校門やロータリーに花壇があります。
その花壇の維持管理をし、美しい花のある環境を作ってくれているのが
美化委員会の児童や担当の先生方です。
水やりなどの当番として高学年の皆さんも関わっています。
「緑と花の市民の会」による「学校花壇コンクール」に参加しています。
このたび、第40回学校花壇コンクールで
特別審査委員長賞をいただきました。
その賞状です。
すばらしいです。
ある車って?
1年生が校外学習に出かけています。
今日は昨日に続いて3年生が「子ども防火管理講習」を受講しています。
消防署の皆さんにお世話になりました。
写真は、3年1組の皆さんです。
学校の防火施設の立ち入り検査をした後、
改善個所の交流をしている様子です。
今日も、非常口をふさぐように
平均台が置いてありました。
煙体験です。
体を低くして、壁を触りながら前進しています。
もしも、夜だったら・・・
もっと見えにくいでしょう。
煙は無害です。
貴重な経験です。
ある車とは・・・消防車でした。
今日は消防車で来てくれました。
ありがとうございました。
授業(講習)も最後のまとめをしています。
保護者の皆様
黒板を見てください。
今日の授業(講習)のことが、すべて黒板にまとめられています。
黒板を見ると、今日の学びがわかります。
すばらしいです。
最後に、消防署の皆さんから、
子ども防火管理講習の「修了証」をいただきました。
再発行はできません。
大切に保管してください。
お世話になりました消防署の皆さんに
お礼の気持ちを伝えました。
「ありがとうございました。」
ご多用の中、2日間にわたりお世話になりました。
これからの防火・防災意識にも生かしてまいります。
今日の献立
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
画像① パンをオーブンで焼いている様子です!
画像① パンをオーブンで焼いている様子です!
画像② 焼き目がついたら完成です!(^^)
今日のお昼の放送は、クイズでした。
問題です。
どんなに走っても、飛んで行っても見えているのに着かないものはなに?
どんどん進んでも、元のところに戻ってきてしまうものはなに?
どこまでもどこまでも自分にくっついてくる友達といえば?
外出していてもいつもお家にいるものはなに?
家の前を通り過ぎるだけで絶対に家に入ってこないものは?
夏はぶら下がり、冬には飛んでいくものといえば?
答えは、
地平線、時計の針、自分の影、かたつむり、道路、木の葉です。
午後からは、高学年の参観日でした。
5年1組
社会「未来をつくり出す工業生産」の授業
工業生産という言葉に、児童はどんなものをイメージしているのかについて
洗い出していました。
5年2組
社会「未来をつくり出す工業生産」の授業
授業の導入で、地図帳を活用していました。
継続が力になっていきますね。
ゆめ学級
「デジタル機器と私達」
自分たちが使用しているデジタル機器をまとめてから、
日本人の情報機器の平均使用時間を調べていました。
ゆめ学級
独特な表現から情景を想像していました。
言葉の響きで様子を表す「かぷかぷ」や
色やたとえの表現として「~のような、みたいな」
などの言葉を学習していました。
6年1組
国語「秋の深まり」
学習課題は「秋の季節を表す言葉を知り、よりよい秋の俳句をつくろう」です。
6年2組
国語「秋の深まり」
親子で秋の俳句作りをしています。
保護者の皆様
ご来校いただきありがとうございました。
修学旅行説明会にも出席いただき、
ありがとうございました。
日本習字教育財団 金賞
おめでとうございます。
来週から9月の学校生活です。
9月1日は防災の日
9月5日まで防災週間
9月1日から10月31日まで「ヒグマ注意特別期間」
学校は「いじめ未然防止強化月間」として、組織的な授業実践などを行います。
安全・安心や、命の大切さについて
みんなで考えていきたいと思います。