学校花壇コンクール・ある車・校外学習・子ども防火管理講習(3年1組)・煙体験・消防車・黒板・修了証・今日の献立・給食室の様子・お昼の放送(クイズ)・参観日(高学年)・金賞おめでとう

8月30日(金)

学校の校門やロータリーに花壇があります。
その花壇の維持管理をし、美しい花のある環境を作ってくれているのが
美化委員会の児童や担当の先生方です。
水やりなどの当番として高学年の皆さんも関わっています。

「緑と花の市民の会」による「学校花壇コンクール」に参加しています。
このたび、第40回学校花壇コンクールで
特別審査委員長賞をいただきました。

その賞状です。
すばらしいです。 

ある車って?

1年生が校外学習に出かけています。

今日は昨日に続いて3年生が「子ども防火管理講習」を受講しています。
消防署の皆さんにお世話になりました。

写真は、3年1組の皆さんです。
学校の防火施設の立ち入り検査をした後、
改善個所の交流をしている様子です。


今日も、非常口をふさぐように
平均台が置いてありました。

煙体験です。
体を低くして、壁を触りながら前進しています。
もしも、夜だったら・・・
もっと見えにくいでしょう。
煙は無害です。
貴重な経験です。

ある車とは・・・消防車でした。
今日は消防車で来てくれました。
ありがとうございました。

授業(講習)も最後のまとめをしています。

保護者の皆様
黒板を見てください。
今日の授業(講習)のことが、すべて黒板にまとめられています。
黒板を見ると、今日の学びがわかります。
すばらしいです。

最後に、消防署の皆さんから、
子ども防火管理講習の「修了証」をいただきました。
再発行はできません。
大切に保管してください。


お世話になりました消防署の皆さんに
お礼の気持ちを伝えました。
「ありがとうございました。」
ご多用の中、2日間にわたりお世話になりました。
これからの防火・防災意識にも生かしてまいります。

今日の献立


<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
画像① パンをオーブンで焼いている様子です!

動画 パンにはちみつレモントーストのバター・はちみつ・レモン汁・砂糖を混ぜたものを塗っている様子です!


画像② 焼き目がついたら完成です!(^^)


給食のみなさん、いつもありがとうございます。




今日のお昼の放送は、クイズでした。
問題です。
どんなに走っても、飛んで行っても見えているのに着かないものはなに?
どんどん進んでも、元のところに戻ってきてしまうものはなに?
どこまでもどこまでも自分にくっついてくる友達といえば?
外出していてもいつもお家にいるものはなに?
家の前を通り過ぎるだけで絶対に家に入ってこないものは?
夏はぶら下がり、冬には飛んでいくものといえば?

答えは、
地平線、時計の針、自分の影、かたつむり、道路、木の葉です。


午後からは、高学年の参観日でした。

5年1組
社会「未来をつくり出す工業生産」の授業
工業生産という言葉に、児童はどんなものをイメージしているのかについて
洗い出していました。

5年2組
社会「未来をつくり出す工業生産」の授業
授業の導入で、地図帳を活用していました。
継続が力になっていきますね。

ゆめ学級
「デジタル機器と私達」
自分たちが使用しているデジタル機器をまとめてから、
日本人の情報機器の平均使用時間を調べていました。


ゆめ学級
独特な表現から情景を想像していました。
言葉の響きで様子を表す「かぷかぷ」や
色やたとえの表現として「~のような、みたいな」
などの言葉を学習していました。


6年1組
国語「秋の深まり」
学習課題は「秋の季節を表す言葉を知り、よりよい秋の俳句をつくろう」です。

6年2組
国語「秋の深まり」
親子で秋の俳句作りをしています。


保護者の皆様
ご来校いただきありがとうございました。
修学旅行説明会にも出席いただき、
ありがとうございました。


日本習字教育財団 金賞
おめでとうございます。
(名前のところは加工しています)

来週から9月の学校生活です。

9月1日は防災の日

9月5日まで防災週間

9月1日から10月31日まで「ヒグマ注意特別期間」

学校は「いじめ未然防止強化月間」として、組織的な授業実践などを行います。

安全・安心や、命の大切さについて

みんなで考えていきたいと思います。


手紙の書き方教室(2年生)・子ども防火管理講習(3年2組)・朗読劇(1年1組)・今日の献立・立候補者演説(書記)・WBGT

 8月29日(木)

2年生の「手紙の書き方教室」と、

3年生の「子ども防火管理講習」を中心にお知らせします。


爽やかな朝でした。
情報共有タブレットを見るのが
児童の習慣になっています。

3年生の「子ども防火管理講習」では、煙の充満した教室に入る体験があります。
廊下の煙感知器が作動しないようにカバーをかけています。
今日は、北見地区消防組合消防署より3名の皆さんにお世話になりました。

煙を発生する機械です。
煙は無害です。甘い匂いもついています。
児童会室に煙を充満させます。
あとから出てくる写真と比較してください。
準備完了です。


2年生の「手紙の書き方教室」の様子です。

日本郵便株式会社 北海道支社より2名の方にご指導をいただきました。

2年1組

手紙の書き方を学んでから、
実際にはがきを使って書きます。
送る人の気持ちを考えながら書いています。
郵便番号や住所、宛名、そして自分の名前と住所を
丁寧に書いています。
講師の先生のエプロンがかわいらしいです。


この郵便ポストに入れます。
日本にあるいろいろなポストの写真を見せていただいています。

1年1組のみなさんが、朗読劇をしていました。
あおむしが木に登っている様子を表現しているようです。




3年生の「手紙の書き方教室」
2年2組の様子です。

「見てください。」
文とイラストで、思いを伝えたはがきです。



一人ずつ、自分が書いたはがきを投函しています






郵便ポストの消しゴムをいただきました。
3年生から、ご家族の誰かに心のこもったはがきが届きます。
楽しみにしていてください。


3年生の「子ども防火管理講習」の様子です。
今日は3年2組が体験します。
(3年1組は、明日です)
防火管理に関わることをクイズにしてくれました。



「119番の連絡は、どこにつながるでしょう?」

実際に、119番通報を体験しました。
代表児童1名が、119番通報をします。
スマートフォンの音声をみんなで聞いています。

1・1・9・✆
「火事ですか、救急ですか?」→火事です。
「住所は?」→美山小学校です。
「どこから火が出ていますか?」→給食室です。
「給食室は何階ですか?」→1階です。
「建物は何階建てですか?」→3階建てです。
「初期消火はされましたか?」→していません。
「避難をしてください。」→はい。
「今、逃げ遅れた人やけがをした人はいますか?」→100人います!


学校の消防設備の「立ち入り検査」を体験しています。
消火器の前にホワイトボードが置いてありました。
速やかな改善が必要です。
消防署の方にご指導をいただきながら
改善個所はないかと探しています。
(保護者の皆様。改善個所は、意図的に作りました。
普段からこのようになっているのではありませんので、
ご安心ください。)

「救助袋」の周り楽器が置いてあります。
救助袋の蓋が開けにくくなっています。

防火扉の所に机と作品が置いてあります。
防火扉を開けるときの妨げになります。

体育館の非常口のところに平均台が置いてありました。

立ち入り検査の結果を交流しています。

煙体験のため、白煙の出る装置を作動させました。
児童がけがをしないように、
教頭先生と消防署の方がにいてすっと中にいて
見守りと指導と声掛けをしています。
児童会室はあっと言う間に周りが見えなくなりました。


体を低くして、壁を触りながら進むように指導を受けました。


体を低くして、口と鼻をハンカチなどで覆って
児童会室の中に入りました。

動画でご覧ください。

このような体験は、いざという時に貴重な経験となることと思います。

消防署の皆さん、ありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。


今日の献立


<栄養士さんから(写真・動画・コメント)>
ホイコーロー丼に使用するキャベツです。18㎏程あり、初めに炒めていきます!

ホイコーロー丼に使用するピーマン、ねぎです。後から鍋に入れて炒めます!

すべての具を炒め、味付けが終わったら完成です!

動画  スープを各クラス分に分けている様子です!

**********

「これから、児童会選挙の立候補者演説を始めます。
今日は書記候補者の4・5年生の演説です。では、5年1組からお願いします。」
立候補者は4名です。

5年1組
「私が児童会書記になったら、分かりやすくていねいな文字を書くことはもちろん、児童会のみなさんを支えていきます。そして、私が児童会書記になったら2つやりたい目標があります。1つ目は元気な学校、2つ目はルールを守る学校にしたいです。みなさんの大切な一票をよろしくお願いします。」

5年2組
「私は、児童会書記として、みんなが笑顔で行動できる学校にしたいと考えています。そのため、2つのことを実行します。1つ目は、あいさつ運動です。2つ目は、アンケートをもっとって、みなさんの意見を聞くことです。この二つのことを実行しますので皆さんの大切な一票をよろしくお願いします。」

4年1組
「みなさんこんにちは! ぼくが、後期児童会で書記になったら、男女関係なく、みんなが仲良くできる学校にします。みなさんの大切な一票を、よろしくお願いします。」

4年2組
「私が児童会書記になったら、みんなが仲良く元気に登校できる学校にしたいです。ですので、私に清き一票をよろしくお願いします。」

 4年1組の立候補者が児童会室から教室に戻ったとき、拍手で迎えられました。演説の時も教室が隣でしたから、声援の声が聞こえました。仲間のがんばりを拍手で迎えるなんて、とてもすてきなクラスですね。

WBGTWet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度・暑さ指数)が29でした

明日は高学年の参観日です。
6年生は修学旅行説明会を予定しています。

3年1組のみなさんは、子ども防火管理講習ですね。