手紙の書き方教室(2年生)・子ども防火管理講習(3年2組)・朗読劇(1年1組)・今日の献立・立候補者演説(書記)・WBGT

 8月29日(木)

2年生の「手紙の書き方教室」と、

3年生の「子ども防火管理講習」を中心にお知らせします。


爽やかな朝でした。
情報共有タブレットを見るのが
児童の習慣になっています。

3年生の「子ども防火管理講習」では、煙の充満した教室に入る体験があります。
廊下の煙感知器が作動しないようにカバーをかけています。
今日は、北見地区消防組合消防署より3名の皆さんにお世話になりました。

煙を発生する機械です。
煙は無害です。甘い匂いもついています。
児童会室に煙を充満させます。
あとから出てくる写真と比較してください。
準備完了です。


2年生の「手紙の書き方教室」の様子です。

日本郵便株式会社 北海道支社より2名の方にご指導をいただきました。

2年1組

手紙の書き方を学んでから、
実際にはがきを使って書きます。
送る人の気持ちを考えながら書いています。
郵便番号や住所、宛名、そして自分の名前と住所を
丁寧に書いています。
講師の先生のエプロンがかわいらしいです。


この郵便ポストに入れます。
日本にあるいろいろなポストの写真を見せていただいています。

1年1組のみなさんが、朗読劇をしていました。
あおむしが木に登っている様子を表現しているようです。




3年生の「手紙の書き方教室」
2年2組の様子です。

「見てください。」
文とイラストで、思いを伝えたはがきです。



一人ずつ、自分が書いたはがきを投函しています






郵便ポストの消しゴムをいただきました。
3年生から、ご家族の誰かに心のこもったはがきが届きます。
楽しみにしていてください。


3年生の「子ども防火管理講習」の様子です。
今日は3年2組が体験します。
(3年1組は、明日です)
防火管理に関わることをクイズにしてくれました。



「119番の連絡は、どこにつながるでしょう?」

実際に、119番通報を体験しました。
代表児童1名が、119番通報をします。
スマートフォンの音声をみんなで聞いています。

1・1・9・✆
「火事ですか、救急ですか?」→火事です。
「住所は?」→美山小学校です。
「どこから火が出ていますか?」→給食室です。
「給食室は何階ですか?」→1階です。
「建物は何階建てですか?」→3階建てです。
「初期消火はされましたか?」→していません。
「避難をしてください。」→はい。
「今、逃げ遅れた人やけがをした人はいますか?」→100人います!


学校の消防設備の「立ち入り検査」を体験しています。
消火器の前にホワイトボードが置いてありました。
速やかな改善が必要です。
消防署の方にご指導をいただきながら
改善個所はないかと探しています。
(保護者の皆様。改善個所は、意図的に作りました。
普段からこのようになっているのではありませんので、
ご安心ください。)

「救助袋」の周り楽器が置いてあります。
救助袋の蓋が開けにくくなっています。

防火扉の所に机と作品が置いてあります。
防火扉を開けるときの妨げになります。

体育館の非常口のところに平均台が置いてありました。

立ち入り検査の結果を交流しています。

煙体験のため、白煙の出る装置を作動させました。
児童がけがをしないように、
教頭先生と消防署の方がにいてすっと中にいて
見守りと指導と声掛けをしています。
児童会室はあっと言う間に周りが見えなくなりました。


体を低くして、壁を触りながら進むように指導を受けました。


体を低くして、口と鼻をハンカチなどで覆って
児童会室の中に入りました。

動画でご覧ください。

このような体験は、いざという時に貴重な経験となることと思います。

消防署の皆さん、ありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。


今日の献立


<栄養士さんから(写真・動画・コメント)>
ホイコーロー丼に使用するキャベツです。18㎏程あり、初めに炒めていきます!

ホイコーロー丼に使用するピーマン、ねぎです。後から鍋に入れて炒めます!

すべての具を炒め、味付けが終わったら完成です!

動画  スープを各クラス分に分けている様子です!

**********

「これから、児童会選挙の立候補者演説を始めます。
今日は書記候補者の4・5年生の演説です。では、5年1組からお願いします。」
立候補者は4名です。

5年1組
「私が児童会書記になったら、分かりやすくていねいな文字を書くことはもちろん、児童会のみなさんを支えていきます。そして、私が児童会書記になったら2つやりたい目標があります。1つ目は元気な学校、2つ目はルールを守る学校にしたいです。みなさんの大切な一票をよろしくお願いします。」

5年2組
「私は、児童会書記として、みんなが笑顔で行動できる学校にしたいと考えています。そのため、2つのことを実行します。1つ目は、あいさつ運動です。2つ目は、アンケートをもっとって、みなさんの意見を聞くことです。この二つのことを実行しますので皆さんの大切な一票をよろしくお願いします。」

4年1組
「みなさんこんにちは! ぼくが、後期児童会で書記になったら、男女関係なく、みんなが仲良くできる学校にします。みなさんの大切な一票を、よろしくお願いします。」

4年2組
「私が児童会書記になったら、みんなが仲良く元気に登校できる学校にしたいです。ですので、私に清き一票をよろしくお願いします。」

 4年1組の立候補者が児童会室から教室に戻ったとき、拍手で迎えられました。演説の時も教室が隣でしたから、声援の声が聞こえました。仲間のがんばりを拍手で迎えるなんて、とてもすてきなクラスですね。

WBGTWet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度・暑さ指数)が29でした

明日は高学年の参観日です。
6年生は修学旅行説明会を予定しています。

3年1組のみなさんは、子ども防火管理講習ですね。