8月26日(月)
3年1組の植物画
葉脈まで詳しく見て描いています。
臨時の全校朝会を行いました。
児童と教育実習生が対面します。
2年1組教室の大型テレビの表示です。
司会進行は児童会役員さんです。
今日から9月24日まで皆さんと一緒に生活しながら
先生になるための勉強をします。
美山小学校の卒業生です。
皆さんの先輩です。
自己紹介です。
児童会役員を代表して、歓迎のあいさつです。
「○○先生、美山小学校へようこそ! 美山小学校は元気いっぱいで明るい、笑顔あふれる学校です。児童も元気いっぱいでいつも笑顔です! なので体育館や外で児童と会ったらたくさん遊んでください! 一緒に楽しい時間を過ごしましょう。短い間ですがよろしくお願いします。」~挨拶がすばらしいです~
教育実習生は、全ての学年、全ての児童・教職員と共に過ごしますが、
4年1組を中心に教師の仕事を学びます。
4年1組教室で自己紹介をしています。
3年生が特徴のある葉を見せてくれました。
フワフワしていて、葉というよりはキルトのような感じがしました
夏休みのチャレンジ(作品展)より
地域の橋の落書きを消すというチャレンジをした児童がいます。
割れ窓理論という考えがあります。
建物の窓が割れているのを放置すると、さらに割られる窓が増えて、町全体が荒廃してしまう。逆に放置せずに修繕することで犯罪の抑止になるという考えです。
このチャレンジを見て
「割れ窓理論」を考えました。
夏休み中に100冊の本を読むチャレンジをした児童
読書は心の栄養ですね。
新紙幣のことを詳しく調べた児童。
絵もすばらしいです。
他にもたくさんのすばらしいチャレンジがあります。
保護者の皆様
明日から参観日です。来校時にご覧ください。
5年生の体育は「ティーボール」でした。
ベースボール型ゲームの学習です。
ボールをバッティングティーに置いて打ちます。
大体のルールは野球と同じですが、
ティーボール用のルールもあります。
少年野球では16m先から投げられた球を打ちます。
メジャーリーグの大谷選手は、18.44m先から
時速150㎞を超えるスピードのボールを
細いバットの芯に当ててホームランにしています。
すばらしい技術です。
では、止まっているボールを打つのは簡単かというと、
そうではありません。
練習が必要です。
ベースボール型ゲームを楽しんでください。
20分休みの情報共有タブレットには
教育実習生に関するクイズが表示されていました。
4年1組の教室です。
教育実習生への質問タイムでした。
好きな○○として、食べ物・遊び(ゲーム)・
キャラクター・スポーツ・教科・歌・人などの
質問を受けていました。
好きな教科は社会と外国語、バトミントンやテニスが得意です。
好きな食べ物はお寿司でした。
ゲームやアニメのことは、子どもたちの興味関心にとても近いと思いました。
教育実習生も子どもたちも、
お互いに忘れられない教育実習となってほしいです。
お昼の時間に、後期児童会役員選挙に立候補した皆さんの演説を行いました。
選挙管理委員の児童が司会進行をしています。
端末を使って、児童会室からの様子を各教室のテレビに送っています。
「私は、一人一人の気持ちによりそえる学校をめざしたいです。悲しい気持ちになっている人、つらいことがあった人、そういう人に一言「だいじょうぶ?」と声をかけてくれる友達がいれば、私のめざしている学校に近づくと思っています。口で言うのは簡単ですが、それはとても勇気のいる行動です。私は、自らそれを実行し、皆さんに見せていきたいと思います。そして、楽しく学校生活を送れるように、皆さんと考えていきます! ぜひ、投票をお願いします。」
「私が会長になったら、6年2組のような『楽しいときは笑い合い、辛いときは支え合い、どんなときも温かい居心地の良い学校』を作っていきます。そのためには、みんなが仲良くならなければいけません。まずは、皆さんからアンケートをとって皆さんのやりたい遊びを『異学年ニコニコ大作戦』として行います。また、みんなが学校のきまりを守りたくなるような、おもしろいポスターを作っていきます。その他にもまだまだ、やってみたい取組はたくさんあります。絶対に後悔はさせませんので、皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします!」
今日の芋団子汁に入るいももちです。
**********
お昼休みの情報共有タブレットに2つ目のクイズが表示されました。
放課後に、野球少年団の保護者会代表の方が
大きな優勝旗とトロフィーを持って大会の報告に来てくれました。
トリトン旗争奪少年野球大会で優勝したそうです。
おめでとうございます。

北海道の野球シーズンも後半戦ですね。
これからも応援しています。
放課後に、先生方みんなで授業についての研修をしました。
本日発行の「学校だより」でもお知らせしています。
9月を「いじめ未然防止強化月間」として、
学校全体で、学年の発達段階に応じた取組を強化します。
具体的には「いじめ根絶」に向けた意識を高めるために
授業実践を展開します。
その授業について、教頭先生が授業者、
椅子に座っている先生方が児童役となって
授業をしながら授業の流れや教師の発問、
児童の発言などを予想しながら研修をしている様子です。
模擬授業と呼んでいます。
先生方一人一人が自分事として学びます。
組織として対応します。
最後は、教育実習生が職員室で自己紹介をしている写真です。
すばらしい自己紹介でした。
周りの教職員も、
自己紹介に「好きな給食メニュー」を加えて
明日は1・2年生の参観日です。
6年生は劇団四季の「こころの劇場」の日です。
「ガンバの大冒険」を北見市民会館で鑑賞します。
北見市民会館まではバスで往復します。
明日の6年生の下校時刻は16:15からの予定です。
いつもより遅い下校となります。
よろしくお願いいたします。