詩を味わう・夏休み作品展(5年生)・平和について考えよう・新聞掲載・スズメが・夏まつり・??・2年生の算数「水のかさ」・今日の献立・不審者に注意

8月22日(木)

3年1組の教室に、昨日の学習の足跡が掲示されていました。

金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を
じっくりと読み味わっていることが伝わります。

夏休み作品展
5年生の作品を紹介します。




8月30日(金)まで展示しています。

学校図書館の掲示板です。
「平和について考えよう」と書かれた表示が見えます。
戦争や平和について考える本が紹介されています。
8月は平和についてみんなで考えたいですね。

1年2組のキラキラの木のキラキラが増えています。
8月20日の北海道新聞に掲載された記事も
キラキラの仲間入りです。
発表の様子がキラキラと輝いています。

今朝の情報共有タブレット
シーンとした職員室に
スズメが飛んでいるのを知った
教頭先生の驚きを想像してください。

「ギャ~~~~」

息の合った連係プレーで
外に逃がすことができました。

全校の皆さん
玄関のドアを閉めましょう。

登校後に情報共有タブレットを見て、
メッセージを読んでいます。

朝の様子は、
夏から秋へと変わっていくような気がします。

今週末に、美山児童センターの夏まつりが開催されます。

登校中に、きれいなお花を拾いました。
おもちゃかな?と思いましたが
ヘリクリサムというお花ではないでしょうか。

2年生の算数の授業を紹介します。
「水のかさ」という単元です。
L(リットル)というかさの単位を初めて学習しています。
<2年2組>

いろいろな容器に、リットルますの水を入れて、

水が溢れるか溢れないかを確かめています。

L(リットル)という新しい「かさ」の単位を学習し、
その量を実際に見て、触って、イメージをもたせています。
1リットルってこれくらいの入れ物に入るんだ。
2リットルだと、溢れちゃうんだ。
という体感がとても大切です。

興味津々です。

1リットルの重さも感じています。
触ってみたい!

きっと、子どもたちは、
「給食で飲んでいる牛乳パックは1リットルもない。」
「水筒は1リットルくらいかな?」
といった感覚をつかんだと思います。
調べたことをノートにまとめています。


<2年1組>
教室から外に出て、バケツより大きな入れ物に入る
水のかさを確かめていました。
リットルマスを使って、水を一杯ずつ(1リットルずつ)
入れています。
水を入れる人、入れた数を数える人、入れ物を押さえる人など
みんなで協力しています。
同じ入れ物ですが、グループの結果にずれが生じていました。
もう一度調べています。
1リットルって、これくらいなんだ。
10リットルはこれぐらい。
20リットルはこれくらいだ。
というような感覚を体で覚えたことでしょう。
入れ物が満杯になるまで、
みんなで協力して確かめています。
他のことをしている人は一人もいません。
先生の動機づけがすばらしいのです。



順調に確かめていたのですが、
入れ物の蛇口から水が流れていました。
調べ直しです。
そんなハプニングも楽しいですね。

1組も2組も、
きっと
大人になっても忘れられない授業となったことでしょう。


今日の献立
フルーツゼリーは冷たいまま食べられるようにしてくれています。

次の写真とコメントは、栄養士さんからいただきました。

夏野菜カレーに入れるトマトとピーマンです!
いつものカレーには入っていない旬の野菜です!
ピーマンは種を取っている様子です。

私たちが目にすることができない様子がわかります。
給食を作ってくださる皆さんに
感謝いたします。

***********

月曜日から始まった夏休み明けの学校生活です。
明日は金曜日です。
やっと金曜日? もう金曜日?
児童の皆さんはどちらでしょうか。

明日も皆さんの笑顔に会えるのを
楽しみにしています。

不審者の情報があります。
マチコミメールを見てください。
登下校や遊びに行くときなども注意をお願いします。