植物画・広報委員会の新聞・朝の様子・見守りに感謝・玉ねぎの試食・2年生の図工・お昼の放送・夏まつり・選挙ポスター・今日の献立

8月23日(金)

ゆめ学級の教室に、すてきな植物画が掲示されていました。

先生方へのインタビュー新聞が校内に掲示されています。
広報委員会の児童が作りました。

もっと大きくはっきりと紹介したいのですが、
個人情報満載ですので、ここまでとします。

保護者の皆様
参観日の時にご覧ください。



朝の情報共有タブレット

児童玄関前は、昨夜の雨で水たまりができていました。
傘を持って登校しています。

毎朝の見守りに感謝します。
ありがとうございます。

今日は、スクールガード・リーダーの方に
登下校の見守りと指導でお世話になりました。

「夏季休業が終了したことから、登下校時の車道横断時の左右の安全確認、徒歩での横断、不審者に対する“いかのおすし”の徹底等、安全に対する基本の再確認を指導していただきたい。」というご指導をいただきました。繰り返し指導いたします。ありがとうございます。

3年生が「玉ねぎ」の学習をしています。
今日は「真白」「サラダ玉ねぎ」「赤玉ねぎ」を
実際に食べてみました。
生の玉ねぎは辛いイメージがありますが、
3年1組のみなさんはどう感じたでしょうか?


1種類ずつ試食しています。
玉ねぎは先生が切って、紙皿に用意してくれています。
自分の予想と比べています。
玉ねぎの辛み成分は、硫化アリルです。
玉ねぎを切っているときに目が染みるのも
この成分が原因です。
この辛み成分は、体にとても良いそうです。
真白やサラダ玉ねぎ、赤玉ねぎは、
辛みが少なく、甘みが強いことに気づいたでしょう。





一緒にいただきました。
辛くなく、甘みがあっておいしかったです。

これからも、玉ねぎのことをしらべて、
「玉ねぎ博士」を目指してください。


2年生の図工の授業です。
大きなクラフト紙を使った作品です。
2年2組
2年1組
作品が廊下に並びました。
参観日にゆっくりご覧ください。




今日のお昼の放送は、動画を流していました。
放送委員会の児童が
学校司書さんに本の紹介のインタビューをしている様子が
放送されました





明日は美山児童センターの夏まつりです。

玄関ホールに、後期児童会役員選挙のポスターが
掲示されました。
立候補した皆さんの選挙公約や意気込みがわかります。
個人情報満載ですので、
写真の見やすさはここまでとしています。
加工もしています。

参観日の時に見てください。

今日の献立


フィッシュバーガー


<栄養士さんの写真とコメントより>
揚げ終わった白身魚フライを各クラス分に分け、ソースをかけて完成です!

******

月曜日から始まった夏休み明けの1週間
皆さんお疲れさまでした。