8月28日(水)
今日は、3・4年生の参観日です。
夏休み中のチャレンジも、ぜひご覧ください。
3年生教室横の廊下に、
3年生が調べたたまねぎのことが
「たまねぎ図鑑」としてまとめられていました。
家庭学習をがんばっている児童のノートも紹介されていました。
「笑顔のちから」というタイトルの絵が掲示されています。
とてもすてきな絵です。
ジャンプ教室「だまし絵クイズ」
朝の登校時の様子です。
朝の情報共有タブレット
1年2組の児童が、登校途中に見つけたかたつむりを
みんなに見せていました。
ティッシュにやさしく包んで持ってきていました。
2年生が見学学習で出かけています。
学校前のバス停からバスに乗車し、駅方面に向かいます。
バス乗車体験です。
JR北見駅、北見郵便局(本局)を見学します。
校門のお花に、心が癒されます。
忘れ物はありませんか?
バス代を確認していました。
バス停でバスの到着を待ちます。
バスを増便していただいています。
行ってらっしゃい!
保護者の皆様
早朝からのお弁当の用意をありがとうございまいた。
今日の献立です。
<栄養士さんから>
今日のキノコの森のスパゲティに使用するキノコです。
えのき、しめじ、しいたけが入っています。
キノコはこれから旬を迎える食材です!
キノコはこれから旬を迎える食材です!
たくさん食べてみてください。
動画①
スパゲティをゆで終えて具や汁の入った鍋に移していく様子です!
移してからしっかり混ぜていきます!
動画②
しゃぶしゃぶサラダの食材と調味料を混ぜている様子です。
しっかり混ざったら完成です!
**********
給食の時間に、児童会選挙の立候補者演説を行いました。
児童会室から、端末を使って各教室に配信しています。
選挙管理委員の司会進行です。
「今日は、副会長候補者の5・6年生の演説です。」
6年1組
「ぼくが副会長になったら、いじめのないみんなが明るく元気いっぱいで毎日楽しく登校できる学校にします。そのために色々企画を考えています。例えば、学年関係なくできる鬼ごっこ大作戦、雪玉大作戦などを考えています。このような企画を実行するためにみなさんの大事な一票が必要です。なので、後期児童会副会長には、〇〇(自分の名前)に大事な一票をよろしくお願いします。」~緊張して次を待っています~
6年2組
「みなさん、こんにちは。ぼくが副会長になったら、『いじめや差別、暴力のない安心できる学校』を作っていきます。そのためには、子ども同士、子どもと先生が仲良く信頼し合っていなければいけません。そこで、『先生も一緒にニコニコ大作戦』を企画します。先生クイズや先生と鬼ごっこをして、児童も先生も仲を深めたいです。また、『いろいろな場所であいさつ運動』を行います。玄関だけでなく学校の裏道や2階、3階にも挨拶しに行きたいです。絶対に安心して楽しい学校にしますので、後期児童会副会長には〇〇に、皆さんの大切な一票をください。よろしくお願いします。」5年1組
「みなさんこんにちは。ぼくが副会長になったら、みんなが元気で明るい、不満のない学校にします。そして、「ミヤマクエスト」をします。このイベントは、学校にかくされたキーワードをもとに、景品をもらうゲームです。そして、会長のサポートや、副会長の仕事をちゃんとします。副会長には〇〇に投票をお願いします。」5年2組
「みなさんこんにちは。ぼくが副会長になったら、みなさんの意見を大事にして、先生方や児童会のみなさんと力を合わせて美山小での生活をより楽しくします。そのためにやりたい事が3つあります。1つ目は、誰とでもあいさつができるようにあいさつ運動をします。2つ目は、遊び集会をします。3つ目は、キレイな学校を保つためにクリーン大作戦をします。たくさんの行事を通してみなさんと楽しんでいきたいので、みなさんの大切な1票をぼくにください。みなさん聞いてくださりありがとうございました。」午後からは3・4年生の授業参観でした。
3年1組
算数「1000より大きい数」の授業
始めに前の時間の復習として
400万+700万+50万+9万という式に表した計算をしていました。
その後、数の大きさを比べる方法を考えました。
社会「地域で受けつがれてきたもの」の授業
アイヌの踊りをみんなで視聴していました。
その踊りは、「どんなときに踊るのか」
「何を表現しているのか」に着目していました。
ゆめ学級
ゆめチャレンジ「やったことのないものチャレンジしよう」という活動でした。
車でお越しの保護者の皆様
6時間目に、5年生が保健の授業を全体で行いました。
宿泊研修を間近に控えた5年生に、
養護の先生か授業者となり、
心や体の変化について指導し、みんなで考えました。
性器・精子・精巣・精管・陰茎・卵子・
卵管・膣・月経などの用語もしっかりと指導しています。
自分の体を守ること、清潔にすること、
プライベートゾーンについてや、
性ホルモンによる心と体の変化についても学んでいます。
成長や発達は、人それぞれです。
個人差があります。
そのことも指導しています。
宿泊研修に向けた指導です。
自分の心と体、相手の心と体も理解し合いながら
宿泊研修を過ごしてほしいと思います。
明日と明後日に、
3年生が「子ども防火管理講習」を体験します。
楽しみにしていることと思います。
明日は、その様子をお知らせしたいです。