軒下には・カウントダウンカレンダー・ジャンプ教室・たのしみだね・スキー授業(2年生)・今日の献立・宇宙人!?・4年生美山タイム・5年生の作品・冬の妖精たち・スタンプラリー

1月30日(木)

朝の情報共有タブレット
軒下には行かないようにしてくださいね。

卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組

ジャンプ教室のホワイトボード
問題と解答です。

1年2組
スキーをはこんだり、ゆきだるまをつくったり
いそがしくなりますよ~
ゆきだるまづくり
たのしみだね。


7時45分に児童玄関を開けています。



2年生、スキースタート!
冬季間の駐車スペースとしてグラウンドの一部を除雪しています。
その場所は、スキー授業の際の準備体操やスキーを履く場所になっています。
はじめに2年生は元気いっぱいに体操をしていました。
この写真は3階から撮りましたが、窓を閉めていても
「1・2・3・4!」という声が聞こえていました。
ちなみにこの場所は、卒業式等の際に、
みなさんに駐車場として活用していただけます。
準備体操も終わり、スキーを履きます。
お手伝いに行きましたが、びっくりするぐらいスムーズに履いていました。
うまくいかなくても友だちと助け合っていたところが
素晴らしかったです。
さすが2年生!というポイントがもう一つ!
スキーを履いたらすぐにグラウンドを回り始めました。
みんなやることをしっかり理解していました。
この日「先生~、履けないぃ~😢」と助けを求める人のほとんどは、
スキー靴の裏に雪がべっとりついているものばかりでした。
みんな履き方をしっかり知っていたので、
休み中におうちの方が準備してくださったからだと痛感しました。
ありがとうございました。
準備が終わると何の迷いもなくグラウンドへ飛び出します。
歩くスキーは体力づくりにもってこいです。
特に、スキーをこぐ腕の筋肉づくりは夏場ではなかなかできません。

みんな黙々とスキーを滑らせます。
ちょっとした坂も、根性で乗り越えます。
スキー学習が終わるころには、みんなムキムキになっているのではないでしょうか。

今日の献立です。
[ウインナーカレー、大根のイタリアンドレッシング和え]
サラダの横に、宇宙人!?
よく見ると、ちゃんと顔があります。
栄養士さんに話を聞くと、すべてのウインナーに顔を付けたそうです。
涙が出ます✨
タコさんが、カレーの島に上陸しました🐙。


4年生の美山タイムです。
アイヌの勉強していました。
何を作っているのかと尋ねると、
アイヌの人たちが住んでいた家を再現してました。
挿絵をもとに立体的に作っていました。
感心したのは、藁(わら)や茅葺(かやぶき)のような様子を再現するために
爪楊枝を張り巡らせていたことです。

こちらのグループは、ペープサートとそのバック絵を作っていました。
アイヌの衣装を着た、かわいいペープサートです。
アイヌのかぶり物をかぶって調べ学習。
そういう気持ちになるのが大事!
調べて…
分けて…
まとめる!
手書きのクイズもあります。
自分がやりやすい方法を選ぶことが大切です。

こちらのグループは、アイヌ模様の刺繡に挑戦しています。
とてもきれいです。


5年生の作品。
4分の1しかないのに、1枚に見えるなんてお得です。

図書室のおみくじも、明日が最後です。
と、いうことは、明日で1月が終わるんですね…。

過ぎていく時間の早さに少し寂しくなっていたら、
『元気を出して』と励ましてくれているような…
冬の妖精たち、美山小玄関前に降臨!
見ているだけで、こちらも笑顔になります。
美山小の冬の風物詩、”雪だるま大作戦”です⛄
みんな、素敵な表情をしています。
明日は1月最後の日。
美山遊子こども園の年長さんたちが、雪だるまに迎えられ、
学校探検スタンプラリーをしに来ます。
天気に恵まれるといいです🌞























<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
今日はカレーを混ぜている様子です!
今日のカレーは、ウインナーカレーです!
たこさんウインナーと一緒に食べてくださいね(^^)
 

*********************