情報共有タブレット・卒業式までのカウントダウンカレンダー・冬休みのチャレンジ(1・2年生)・朝の様子・「電気の通り道」・今日の献立・給食の様子(2階教室)

1月21日(火)

昨日は大寒(だいかん)でした。

大寒とは、
1年の中で最も寒さが厳しいころを意味しているそうですが、
昨日は逆に暖かい一日ではなったでしょうか。

暖かい日の翌朝は、路面が凍結しています。
凍結路面に少しの雪が降り積もった日も、
滑ります。

車の運転も、歩行も注意しましょう。

朝の情報共有タブレット

6年生の教室に、卒業式までのカウントダウンカレンダーがあります。
残りの登校日数とともに、
作った児童からのメッセージがあります。

6年1組のカレンダー


6年2組のカレンダー


冬休みのチャレンジを、2階の多目的教室で展示しています。
写真で紹介します。
(名前のところは写真を加工しています)

1年生のチャレンジです。











1・2年生のスキー靴とバックを保管しています。

児童玄関解錠後の様子です。


冬休みのチャレンジ
2年生のチャレンジを紹介します。










3年生の理科の授業「電気の通り道」
+極と-極を手で持って、
電気を通すものを探しています。

階段の手すりの金属部分は、
電気を通さないようです。
教職員用ロッカーの取っ手は、
電気を通すようです。
豆電球が光りました。

大きなかぼちゃは…

今日の献立です。

パンの日の残食調査は、50㎏の食べ残しがありました。
84人分の給食が残ったことになります。


児童のみなさん
きな粉揚げパンはいかがでしたか?

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組
(もやがかかったような写真になりました。
気温の変化でレンズに結露ができたためだと思います。)

明日は「交通安全の日」です。

3年生と5年生が
北見市民スケートリンクで
スケート学習を行います。
忘れ物をしないように
自分で点検ができますね。

ひも縛りなどの協力をしてくださる保護者の皆様に
感謝いたします。