道路に出るときは?・カウントダウンカレンダー・ジャンプ教室の問題・本の貸し出し・おみくじ・玄関解錠7:45・お悩みBOX・外遊び・今日の献立(高知デー)・お昼の放送(保健委員会からのお願い動画)・雪山づくりに感謝

1月27日(月)

先週末の金曜日、土曜日、日曜日の3日間に、
雪が降りました。

北見自治区の学校敷地内は、
北見市教育委員会から業者による除雪をお願いし、
日曜日の夜から月曜日の早朝にかけて
除雪をしていただきました。

美山小学校敷地内は、
業者による除雪の後に、
早朝より用務員さんが
さらなる除雪・排雪をしてくれています。

ありがとうございます。


朝の情報共有タブレットの情報です。
黄色いところにどんな言葉が入るのか、
お子さんに問いかけてみてください。
即答できるはずです。

6年1組カウントダウンカレンダー


6年2組

ジャンプ教室のホワイトボードの問題です。

今日から本の貸し出しを再開します。
本を借りた人は、おみくじが引けるよ!
という楽しい取組も始まりました。

玄関解錠は午前7時45分です。
先週までの景色と少し変わりました。

後期児童会三役の取組です。
「お悩みBOX」
児童の悩みに、児童が真剣に考えて答えます。
秘密は守ります!


休み時間に、グラウンドで雪遊びができるようにと、
先生方が準備をしています。
午前8時になる前の時間です。
ありがとうございます。

中休みの時間に、
児童がグラウンドで遊んでいる様子を
写真に収めたいと思ったのですが、
休み時間終わりのチャイムが鳴りました。

教室に戻る様子をお知らせします。





まだまだ遊びたいのかな?

階段の除雪も先生方がしています。
児童が滑って転ばないように、
手すりを使えるように配慮しています。
遊び場所を示す三角コーン
一面の雪景色になりました。




グラウンド内に、1・2年生のスキー学習用の雪山を作っていただきました。
村井小泉建設株式会社のみなさんが協力してくださいました。

今日の献立です。


高知デーのメニュー
「手作りゆずゼリー」


<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
ゆずゼリー、豚肉のショウガ風味丼をつくている様子です。
今日は高知デーとして、ゆずをつかった給食を出す日です!
高知県は日本一のゆずの産地なので、手作りゆずゼリーを給食で出します(^^
今日の給食もたくさん食べてみてください!

高地デーとは?

【北見市と姉妹都市の高知市。平成15年より学校給食での交流を続けています。】

平成15年に北見市で「高知デー」として新高梨を使用しました。そして翌年高知市で、北見産玉ねぎと馬鈴薯、土佐和牛の嶺北牛を使用したコロッケを使用し、その後もお互いの特産物等を使用した学校給食での交流が行われています。


美山小学校は、本日を「高知デー」として、
高知産ゆず果汁を使った「手作りゆずゼリー」を
提供しています。

*********************

お昼の放送

今日は「保健委員会からのお願い」を
動画で視聴しました。


それでは、その動画をご覧ください。

「ハンカチを持って来よう」

「手を洗おう」

「百聞は一見にしかず」ですね。
保健委員会のみなさんの願いは、
確実に伝わります。



雪山づくりの様子です。

回旋塔のあった辺りから
雪を集めています。
立派な雪山ができました。
1・2年生のスキー学習で活用いたします。
みなさん、ありがとうございました。
雪山の頂上からの写真です。



この雪山づくりは、
美山小PTA会長さんの会社のみなさんに
お世話になりました。

ありがとうございました。