1月20日(月)
朝の情報共有タブレットから
校門周辺の写真です。
大きな雪山はできていませんが、見通しが悪くなっています。
夏と違って路面が凍結しています。
車で児童を送迎される皆様は
一時停止と前後左右の安全確認をお願いします。
また、校地内の車の速度は
「徐行」でお願いします。
徐行とは、すぐに停止できるスピード
ブレーキを踏んで1m以内に止まることのできるスピードです。
ありがとうございます。
軒下は、屋根からの落雪・落氷が心配です。
校舎周りにはロープを張り、
危険個所であることと、立ち入り禁止であることを
示しています。
児童にも、繰り返し指導をしています。
そのロープ内に、人の足跡がありました。
とても心配です。
ケガでは済みません。命にかかわります。
これらの足跡は、1月17日(金)の朝には
ありませんでした。
1月17日(金)から1月19日(日)に付いた足跡と
推測しています。
事故があってからでは手遅れです。
ロープ内に立ち入らないことを
再度児童に指導をしています。
体育館を使用している少年団代表の皆様、
学校開放を統括している北見市教育委員会スポーツ課にも連絡し
指導と啓発をお願いしています。
用務員さんが、グラウンド内の一角の除雪をしています。
ありがとうございます。
午前8時過ぎに、北見ポプラガールズ(ミニバスケットボール少年団)の
皆さんが、賞状を持って来てくれました。
第50回北海道ミニバスケットボール大会で
女子第3位の成績でした。
おめでとうございます。
4時間目の授業の様子です。
1年3組は、学級の係を決めていました。
希望者の多い係のところは、
じゃんけんで決めました。
1年生がクロームブックを充電庫に収納している様子です。
両手で抱きかかえるように、
クロームブックを持っています。
赤ちゃんを抱っこするように、
落とさないように、
両手で持っています。
ジャンプ教室のホワイトボード
ジャンプ教室の算数の授業です。
5年1組、少人数指導です。
平行四辺形の面積の求め方を考えています。
端末の画面上で、図形に線をひいたり、
図形を切ってずらしたりすることができます。
平行四辺形の面積は、長方形の面積と同じなんだということに気付きます。
2年1組生活科「自分について考えよう」
1年間の学校生活を、写真で振り返っていました。
あんなことがあったんだね。
なつかしいね。
楽しかったね。
担任の先生と一緒に振り返っています。
笑顔と楽しい声が広がっていました。
2年2組も生活科「自分について考えよう」
2年生になってからの成長を考えるのに、
4つの観点を示していました。
近くのお友達と話し合いながら…
…2年生になってからの成長を書き出していました。
3年1組は、3年生から始まるスケートの授業に向け、
教室で、スケート靴の着脱を学んでいました。
ひもを縛ること、足にピッタリと合わせて縛ることが
とても大切です。
実際には氷点下の屋外ですから
ひも縛りがうまくいかないと
手がどんどん冷たくなります。
マットを敷いて練習しています。
冬休み中に、家の敷布団の上で練習をしたご家庭があるかもしれません。
自分でひも縛りができるようになれば、
どんどん上達していきます。
はじめから自分でできる児童もいますが、
保護者の皆様のお手伝いを、よろしくお願いいたします。
3年2組です。
もしも、氷上で転んだときの対処について
学んでいました。
担任の先生がお手本を見せています。
マットを使っています。
スケートの刃にカバーを付けて立ち、
転んだつもりで対処法を経験しています。
氷上でもあきらめず、
粘り強くがんばりましょう。
4年1組 美山タイム
旭川市について調べていました。
アイヌのことも継続して調べてきました。
発表原稿をまとめていました。
模型も制作していました。
ペープサートなども使って発表するそうです。
4年2組も同じ美山タイムの時間でした。
旭川市のことを調べ、まとめていきます。
端末(クロームブック)を使うことが目的ではなく
活用して情報を得るのが目的です。
端末は文房具の一つです。
2階の多目的教室で
冬休み中のチャレンジを紹介しています。
6年1組 国語 『「考える」とは』の授業です。
「考える」とは何か。
自分なりの「考える」を言葉にする授業でした。
教科書には、「考える」ことについて
3人の考えが綴られています。
6年2組 社会「戦争と人々の暮らし」
当時の日本が、国際社会から孤立していく様子や背景を
学びました。
5年2組 理科「電流が生み出す力」
端末は文房具の一つです。
4時間目終了のチャイムが鳴りました。
5年1組は給食の準備が始まりました。
今日の献立
ごはんの日の残食量は、
55㎏あったそうです。
これは、86人分の給食が残ったことになるそうです。
上のお皿には「松風焼き」
その作り方が栄養士さんの動画でよくわかります。
「さけぱっぱ」をご飯にかけたところです。
かぼちゃだんご
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
今日は松風焼きを作っている様子です!
松風焼きはお節料理の縁起物の一つです!
「裏のない隠し事のない正直な生き方ができるように」と意味が込められているようです(^^♪
今日は松風焼きを作っている様子です!
松風焼きはお節料理の縁起物の一つです!
「裏のない隠し事のない正直な生き方ができるように」と意味が込められているようです(^^♪
********************
6校時の時間に委員会活動を行っています。
活動のまとめを話し合っています。
生活委員会
保健委員会
放送委員会
美化委員会
後期の活動を振り返り、次に生かしています。
児童会三役
新たな活動について話し合い、確認をし合っています。
広報委員会
体育委員会
図書委員会
どの委員会も、自分たちのアイディアを出し、
限られた時間の中でできることを
やり遂げました。
活動はまだ続きますが、
お疲れさまでした。
スキー用具を玄関ホールに保管しています。
明日は1・2年生が冬休みに向けて借りた本を返す日です。
本を借りた1・2年生のみなさん。
明日は借りた本を持って来てくださいね。