<再配信:給食動画を追加しました> カウントダウンカレンダー・「やってみようチャレンジ」作品展・スケート学習(5・3年)・今日の献立・お昼の放送・代表委員会

1月22日(水)

朝の情報共有タブレット

二重窓の外側にできた結露が凍っています。

卒業まであと38日
6年1組
6年2組

「やってみようチャレンジ」作品展
3年生















4年生















2年生の廊下に展示しています。

7:45 児童玄関解錠です。


学校図書館の掲示板情報です。

今日から北見市民スケートリンクでのスケート学習が始まりました。

5年生がバスに乗って出発するところです。


北見市民スケートリンクは
光葉町にあります。

5年生が到着しました。





学年で集まり、準備体操をするところです。
雪がなく、アスファルトが見えます。
例年と比べて、積雪の少ないことがわかります。
凹凸など一つもない、1枚ガラスのようなリンクです。
1周400mです。

しっかりと体操をして体を温めましょう。

ランニングをしてさらに体を温めます。
管理棟の中の様子です。


スケート学習が3年目の5年生。
ひも縛りも自力でがんばります。
日常生活で「靴のひもを縛る」という経験が
少ないでしょうか?
きつ過ぎると足が痛くなります。
ゆるいと氷上に立ったり滑ったりができません。
何事も経験です。
下がゴムになっていますので、
滑らず、立ち歩きがしやすいです。
とても助かります。



アイスホッケー場を使用する皆さん。

椅子を使用することができるのも、とても助かります。

椅子を補助代わりに使っています。
今日は他校の児童生徒が使用していませんので、
美山小学校で貸し切りの状態です。
転びながら上達していきます。



同じバスが学校とスケートリンク場を往復します。
3年生が到着しました。

ひも縛りなどを助けてくださる保護者の皆様
ありがとうございます。
3年生はスケートリンク場での初めての学習です。

ありがとうございます。
ありがとうございます!
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!!

管理棟の中にもこのようなスペースがあります。



3年生は全員がアイスホッケー場で学習を始めました。
ゴム製のマットが敷かれているので、
歩きやすいです。

アイスホッケー場の壁伝いに1周しました。
椅子を上手に使っています。






ひも縛りで大変お世話になります。
みなさん、ありがとうございます。


アイスホッケー場から1周400mのスケート場に移動しました。

先生から、足をVの字にすることを学習しています。
進行方向は左回りで逆走禁止のルールです。
先生が付いた中で、逆走をしながら学習をしています。





膝を少し曲げて、片足ずつ氷を押しています。
斜面を使わずに、自力だけで高速を体験できるスポーツです。
自力のみのスポーツでは最速ではないでしょうか。
ルールを守り、安全に気を付けながら
学習を進めていきましょう。

今日の献立です。

麺類の日の残食調査です。
米飯の日、パンの日よりも残食が少なかったようです。


<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
今日は、サラダ、スパゲティナポリタンを作っている様子です!
昨日の給食はいつもより残りがすごく少なかったです!!
今日もはたくさん食べてくれると嬉しいです(^^)


*********************

お昼の放送と、
今日の3曲です。

お昼休みに代表委員会が行われました。
児童会室に代表委員が集まりました。
児童会三役より、「おなやみBOX」と、
「絆大作戦パート2 雪だるまづくり」についての
説明とお願いを代表委員に伝えています。
美山小学校児童会の新たな歴史を作っているみなさんです。
後期児童会のみなさんの活躍を応援しています。

「やってみようチャレンジ」作品展を鑑賞しています。


保護者の皆様
スケート学習に向けた準備など、ありがとうございました。

ひも縛りに協力をいただきました皆様 
ありがとうございました。

次のスケート学習は24日(金)
4・6年生です。


1・2年生はスキー学習の準備を進めています。
スキー用具の持ち込みをお願いしています。
対応等につきましては学年だよりと
マチコミメールをご確認ください。

大変申し訳ありませんが、
土日祝日の対応はできません。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。