1月28日(火)
朝の情報共有タブレット
本日、美山小学校で行います
「北見市ICT研修会」のことを
児童に伝えています。
6年1組のカウントダウンカレンダー
6年2組のカレンダー
昨日分です。
4年1組の黒板です。
レディネステストとは、
これから学習することの前提や既習事項などが
どの程度身に付いているのかを知り、指導に役立てるためのテストです。
児童自身が知る意味もあります。
2年1組
学校図書館のおみくじです。
今、本を借りると、おみくじを引くことができますよ!
全国学校給食週間に合わせた図書が展示されています。
児童玄関解錠のころ
クロームブックを活用した授業について、
私たち教師が学びます。
写真は、6年2組の家庭科の授業です。
北見市教育委員会でICT活用を推進している先生から
ご指導をいただきました。
児童は、自分と地域の人々とのかかわりについて
考えています。
一人一人の考えをまとめています。
美山小学校の教職員研修のテーマは
「伝え合いで深める授業づくり」です。
そのために、効果的なICTの活用について
みんなで学んでいます。
今日の献立です。
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
今日は、チャプチェとワンタンスープを作っている様子です。
チャプチェは韓国料理の一つです!
たくさん食べてみてください(^^)
今日は、チャプチェとワンタンスープを作っている様子です。
チャプチェは韓国料理の一つです!
たくさん食べてみてください(^^)
*********************
昼休みの時間に、グラウンドで遊ぶ子どもたち。
上下の防寒着と、帽子、手袋は必須です。
先生、階段の除雪をありがとうございます。
湿った雪なので、
雪玉を作りやすいようです。
雪だるまでしょうか。4段になっています。
予鈴が鳴ったら校内に戻ります。
まだまだ遊んでいたいですね。
続きは明日です。
雪だるまさんも待っていてくれるでしょう。
児童の下校後に、研修会を行っています。
先生方もクロームブックを使って学びます。
自分で課題を決める。
その解決方法を自分で考え選択して決める。
自分で学びを調整する。
友達の考えを参考にしたり、相談したり。
授業の最後には、学習を振り返ります。
その振り返りを次の学習に生かします。
そのような授業を目指しています。
「激しい変化が止まることのない時代を生きる」子どもたちです。
教師の学びに終わりはありません。
田内先生、ありがとうございました。
明日は3年生と5年生のスケート学習の日です。
持ち物を確認して登校してくださいね。