情報共有タブレット・1年生どうぶつのあかちゃん・
4年生書写『出発』・休み時間・韓国風すき焼き丼
PTA広報紙コンクール優秀賞受賞!

1月23日(木)

今日は、会議があるため全校5時間日課でした。
年度末になると、次年度に向け会議が多くなり、
全校の4時間や5時間日課が増えます。
お友だちと遊ぶ約束をしたときは、いったん家に帰ってから
行き先と帰宅時刻を伝え(わかるようにして)、遊びに行くよう徹底させたいです。
現時点では積雪量が少なく、あまり大きな雪山はありません。
でも油断は禁物です!

1年生の国語では、説明文『どうぶつの赤ちゃん』について学習していました。
本文を読んで思ったことや知りたいことなどを付箋に書いていました。
ものすごい集中力でした。
みんな丁寧に書いていました。
1年生も、春になったら後輩ができます。
2月4日の1日入学では、来春入学する後輩たちがやってきます。
ノートからも、これまでの成長の様子が伝わってきます。
先生は、子どもたちから出された付箋をグループ分けしながら貼っていきます。
どんな内容が多かったのでしょう。

4年生は毛筆『出発』を書いていました。
『出』の均等な間隔と、『発』のとめ、はね、はらい。
「お手本!?」と思ってしまうくらい、上手!
今日は、練習。次回は清書です。
みんな落ち着いて学習しています。とても立派です。
4月からは高学年です。よろしくお願いします。

休み時間:体育館
肋木(ろくぼく)って裏側から登るんでしたっけ?
カメラを向けるとすてきなポーズをとってくれました。
こうやって見ると、不思議な構図です。
フロアでは、助け鬼をしていました。
捕まえたり、逃げたり、助けたりと大忙しの2年生。
元気いっぱい走り回る姿に元気をもらいました。

図書室
”動”の体育館に対し、”静”の図書室。
小説をじっくり読む人、楽しみながら絵本を見る人。
みんな自分のペースでページをめくっています
中には、お友だちと一緒に本を読んでいる人もいました。
とっても楽しそうでしたが、周りの人のことを考えながら
声のボリュームを調節しているところが素晴らしかったです。
カウンターで本の管理をしてくれている図書委員のみなさんも、
お疲れ様です。

保健室前廊下
保健室前廊下の掲示物を読んでいます。
みんなの目標を読んでいると、なんだか元気になってきます。
目標は達成できたかできなかったかということで評価されがちですが、
その過程を評価することが最も大切なことだといわれます。
でもその最初の一歩は”目標を立てること”です。
だから
”目標を立てることができたこと”が、素晴らしいことだと思います。

今日の献立です。

か、韓国風!?
色もボリュームも食欲をそそります。
ピリ辛であっという間に完食してしまいました。
味噌汁も、根菜がたくさん!鶏肉も入っていました。
冬ならではの味噌汁でした。
ん?
ピリ辛…みんなは大丈夫でしょうか。
3年生の教室に行くと、お代わりの行列に遭遇しました。
「ちょっと辛いけど、おいしい!」
「牛乳があっという間になくなっちゃった」
そんな心配をよそに、みんなペロッと食べていました。


**********************************

本日、市民会館にて『第41回北見市PTA広報紙コンクール』の
表彰式に出席しました。
なんと、昨年3月18日に発行した広報紙『みやま101号』が
優秀賞に選ばれました!
学校を代表して、昨年の広報紙作成に携わった職員とともに行ってきました。
最優秀賞に小泉小、優秀賞に美山小、南小、佳作におんねゆ学園が選ばれました。
広報紙はこの後、『第42回全道PTA広報紙コンクール』に
推薦されることになりました。
結果は2月下旬にわかるようです。
作成に携わってくださった皆様、ありがとうございました。

表彰式後の座談会では、
・写真の見開きの工夫が見られた。
・「子どもたちは家でどう過ごしているか」という特集がよかった。
・6年生の思い出川柳もよかった。
・PTA活動の様子も伝わってきた。
といった講評をいただきました。

特集の中にあるアンケートの内容についても、読み手にとって有益な情報だったり、
興味・関心のある内容だったりすることが重要だということが分かりました。
また、常連校の広報紙を見ると、職員や子どもたち、行事の紹介の仕方にも
インパクトのある構成がなされていることもわかりました。

時代の変化もあり、PTAの在り方も変化していっています。
記事の集め方、編集の仕方、PTA広報紙の在り方そのものも、
時代とともに変化していかなくてはなりません。
PTA広報紙はPTA会費で作られています。
今後も美山小学校らしさを大切にした広報紙を
引き継いでいかなくてはならないと感じました。

現在、広報紙のコメントの依頼をさせていただいています。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。