9月27日(金)
前期、102日目の学校生活です。
保護者の皆様、
お子さんを毎日送り出していただき
ありがとうございます。
朝の情報共有タブレット
昨日の避難訓練を振り返ります。
児童自らが考え、判断し、行動することができたのは
すばらしいことです。
前期最終日は、雨天でした。
6年2組の黒板です。
前期の学校生活を山登りにたとえて振り返っています。
みんなのゴールは「卒業式」です。
小学校生活最後の一日ですね。
先生からのメッセージです。
あいさつ名人(1年生)
相手の目を見て、笑顔で、はっきりと
「おはようございます」と言える児童は
あいさつ名人です。
6年1組は、1時間目にあゆみ(通知表)を渡していました。
一人一人に、担任の先生からの
あたたかい言葉が聞こえてきました。
2時間目は前期終業式です。
校歌のピアノ伴奏は児童にお願いしています。
開式を待つ1年生
「体育すわり」で待っています。
始めに、全校児童と教職員で校歌を歌いました。
元気な歌声に、圧倒されました。
前期の児童会長さんが、
児童代表の挨拶を述べました。
前期の児童会活動を推進するために
児童会の中心となり、みんなをリードしていました。
挨拶はいつもすばらしいです。
20分休みに、「第41回オホーツク児童木工作品コンクール」で
「元気ハツラツ賞」を受賞した児童の表彰式を行いました。
賞状は木製です。
賞状を代読いたしました。
おめでとうございます。
同じクラスの友達が、表彰式に一緒に来て見守っていました。
一緒に記念写真を撮りました。
3年1組のあたたかい雰囲気が伝わります。
同じく20分休みです。
10月1日(火)に後期児童会役員の任命式を行います。
その確認をしています。
後期児童会の中心となる皆さんです。
美山小学校のリーダーですね。
期待しています!
20分休みが終わる頃、
2年生が体育館に集まってきました。
そして、先生方が来る前に
自分たちで整列をしてました。
情報共有タブレットが、
元気にするときと、落ち着くときの切り替えを
呼びかけています。
担任の先生方から、
児童一人一人に「あゆみ」を渡しています。
今晩は、ぜひお子さんと「あゆみ」をご覧になり、
後期もがんばるぞと思う言葉をかけていただきたいです。
1年2組
クジラのイラストを見せてくれました。
4年2組
9月は「いじめ未然防止強化月間」として、
いじめ・命・SOSの発信を考える授業を行ってきました。
今日は、4年1組の教室で、教頭先生が道徳の授業を通して
いじめの未然防止をみんなで考える授業をしています。
さかなクン作の「さかなのなみだ」という絵本を教材にしています。
児童は、魚の世界にも「いじめ」があることを知ります。
せまい水槽にいるときに、いじめが起きます。
では、いじめをする魚を別な水槽に入れれば、
いじめはなくなるのでしょうか?
真剣に考え、自分の意見を交流しました。
(*いったん教室を離れます)
あゆみ配布(6年生)
6年2組
(*4年1組の教室に戻ります。)
「さかなのなみだ」の「なみだ」とは?
絵本を通して考えたことを発表しました。
最後に、絵本のイラストの意味や意図についても触れています。
1時間の授業を振り返った児童の感想です。
書く力もすばらしいです。
「あゆみ」の配布
1年1組
3年1組
2年1組
「あゆみ」をカメラに向けてくれました。
2年2組
5年1組
待っている間に
「前期の振り返り」と「後期の目標」を考えて書いていました。
5年2組
全ての学級のあゆみ配布を
紹介できずにすみません。
今日の献立
給食を作ってくださる皆様
いつもおいしく、安全・安心な給食を
ありがとうございました。
後期もよろしくお願いします。
前期最後の給食の様子です。
1年1組
1年2組
1年3組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
本日のお昼に、児童が考えた学習発表会のテーマが
一斉に配信されました。
「一心同体 ~みんな輝く、笑顔あふれるステージに~」
児童会室から全学級に配信されました。
2年1組
2年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
「さようなら」
児童下校後に、体育館のピアノの調律をお願いしていました。
普段は見えない部分が見えています。
鍵盤を一つずつたたいて
調節していました。
プロの技ですね!
学習発表会に向けての調律です。
体育館いっぱいに美しいピアノの音が響きます。
102日間の前期が終了しました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
児童の皆さんは、3日間のお休みです。
10月1日(火)に、
後期の学校生活をみんなでスタートさせましょう。
安全・安心な学期間休業日を
過ごしてください。