9月5日(木)
「筆入れが新しくなったんだよ。」と
笑顔で見せてくれた1年生。
今日は、月初めの全校朝会がありました。
司会進行を務める役員の皆さん
9月は、命・心・いじめ・SOSなどについて
みんなで考えることを伝えました。
また、9月は防災について考えることも大切です。
「もしも」に備えたいと思います。
生活の注意として、「火遊びをしないこと」も伝えています。
ご家庭でも指導や声掛けをしてただけますと
大変心強いです。
学校花壇コンクールで「審査委員特別賞」をいただきました。
美化委員会委員長さんに、表彰状を代読し手渡しました。
おめでとうございます。
「アルティメット」というスポーツをご存知でしょうか?
フライングディスクを使った競技です。
アルティメットの全国大会に出場する皆さんを紹介し、
みんなで応援しました。
「東京の全国大会に初めて参加するので、
悔いが残らないよう全力で優勝目指して頑張ります。」
という力強い言葉をいただきました。
がんばってください!
全校朝会の振り返り
耳鼻咽喉科検診を待つ1年1組のみなさん。
耳・鼻・のどを診ていただきます。
注射はしませんので安心してください。
検診の様子です。
先生が耳の中を診る器具を当てています。
お忙しい中、検診のご理解とご協力に
感謝申し上げます。
順番を待っています。
中休みです。
児童会室に後期児童会役員と担当の先生が集まりました。
自己紹介とこれからの決意を述べています。
自己紹介の次に、さっそく
学習発表会のテーマについて話し合いました。
後期児童会役員と先生方です。
皆さん
7×3(しちさん)は?
21ですか? 24ですか? 27だったでしょうか?
4×7(ししち)24でしたか?
21? 28?
大人でも自信がないときがあります。
大人の方が忘れているのかもしれません。
人の脳は、忘れるようにできています。
その不安を払拭しようと、
児童が自主的に集まり、九九を唱えています。
休み時間に行う「九九タイム」です。
しっかり唱えると、先生から合格の判をもらいます。
1回の合格で満足せず、2回・3回と繰り返しています。
九九をしっかり定着させようとしている
その意欲と努力、そして粘り強さが、
すばらしいと思います。
中休みに「廊下歩行」を呼びかけている
生活委員会の皆さん。
がんばっています。
児童の皆さん
全校朝会を振り返ってください。
今日の献立
今日は「北見デー」でした。
地場産のたまねぎと、焼き肉の風味のする
「北見焼き肉風コロッケ」が提供されました。
北見焼き肉風コロッケは、
食べた時に
炭火で焼いたような風味を感じます。
<栄養士さんからの写真・動画・コメントです>
【今日の給食室の様子】
今日は『北見デー』で、北見焼き肉風コロッケを提供します!
今日は『北見デー』で、北見焼き肉風コロッケを提供します!
画像 油で揚げ終わった北見焼き肉風コロッケです!
焼き肉風味のコロッケを味わって食べてみてください!
動画② チャーハンの具とご飯を混ぜている様子です。しっかり混ざったら完成です!
(卵は殻を入れないように、1個ずつ容器に入れて割ってから大きな入れ物に入れている様子がわかります。さらに、卵を溶いた後、殻などが入っていないか卵液全部を「こす」そうです。チャーハンづくりはまさに体力ですね。安全・安心が当たり前のようですが、当たり前ではありません。その裏には私たちが目にしていないところで、給食調理員の皆さんががんばっているのだと動画や写真から気付かされます。ありがとうございます。)
**********
日本習字教育財団
「観峰賞」
おめでとうございます。
5年生の宿泊研修は来週です。
明日も午前授業(給食あり)です。
3年生は、北見市民プールでの水泳学習ですね。
持ち物を確かめて登校してください。
交通安全の日です。
特に、放課後の過ごし方について、
ご家庭でもお子さんへの声掛けを
お願いいたします。