5年生の黒板・挨拶・授業の様子(5・6・4年生)・心理テスト・今日の献立・教育実習生の研究授業・研究協議

9月17日(火)

5年2組の教室の黒板に、
「協力・自主性・自治能力・社会性を学習する。」
5年1組の黒板には、
「社会性・協力性・自主性・自治能力・友情」に
実践・準備という言葉が残っていました。
宿泊研修に出発する前の
5年生の決意がわかりました。

情報共有タブレットには、
その5年生に向けたメッセージが記されていました。

朝は曇り空でした。

元気でさわやかな挨拶をしていました。

5年2組の1時間目は、
保健の授業でした。
宿泊研修明けに
事故やけがの予防を考える授業としたのが
すばらしいと思います。

5年1組も保健の授業です。


6年1組です。
国語の授業でした。
みんなで楽しく過ごすために、
話し合いの手順を考えていました。
ノートがすばらしいです。
ノートづくりは、中学校の学習にもつながっていきます。


2時間目です。
4年生は体育館で高跳びの授業でした。
児童は教室からクロームブックを持ってきています。
自分の1時間の授業の様子を、もう1人の自分が見て振り返り
先生が用意したシートに書くためです。


中休みに2年生の児童から
たくさんの質問を受けました。
「ふたご魔女の心理テスト」という本から
質問を選んでいました。
「窓辺に飾るなら・・・
①ぬいぐるみ ②サンキャッチャー ③お花 ④ランプ」

「恋の女神のプロデュース 運命の人と出会うために・・・
①花びらの雨を降らせる
②流れ星をいっぱい流す
③運命の鐘を鳴らす
④空に虹をかける」

「お花」と「空に虹をかける」を選びました。
その回答を聞くところでチャイムが鳴りました。
明日、教えてくださいね。

今日の献立

十五夜デザート
今夜の夜空を見上げてください。

<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
動画 今日のスープに使う青梗菜の下処理をしている様子です。
   下処理をしてから、スープに入れるような食べやすい大きさに切っていきます!

画像 スープの味付けをしている様子です!
   味見をしながら、味を調えてくれています!

今日は十五夜なので、給食も丸いものをたくさん使ってみました。

**********

5時間目に教育実習生の授業を
本校の教職員みんなで見て
学び合いました。
「研究授業」です。

4年1組の社会科「自然災害にそなえるまちづくり」の授業です。
北見市で発生した「雪害」について調べ、
その雪害の危険性についてまとめました。
授業のはじめに、先生が児童に問いかけました。
「雪の日は屋根の下を歩いてはいけません。」と言われます。
どうしていけないのでしょうか?

ペアになって考えました。


1時間の学習の課題を確認してから
過去に北見市で起こった自然災害について
調べることを伝えています。
雪害について検索し
その写真を取り出します。
その雪害が起こった日付も記録します。
児童は、自分の力で検索し、
写真の取り出し方も身に付けています。
日頃の指導がわかります。
端末を活用する力がついています。

自分が調べてまとめたことを提出していきます。
友達のまとめ方を参考にすることができます。
私たち大人にとって、北見市の自然災害は記憶にありますが、
9歳・10歳の4年生には記憶に残る前や
生まれる前のことになるのでしょうか。




児童がまとめたものや、先生が用意した写真などを
真剣なまなざしで見ています。
端末は、学習道具の一つとして活用しています。




先生が用意した動画を見ています。
屋根からの落雪で
鉄でできた一斗缶がつぶれる動画でした。


授業の最後に、1時間の授業を振り返り
学習したことを自分の言葉で書いていました。

北見市の雪害についての危険性に触れています。
過去に起きた雪害を知り、
びっくりしたというまとめです。
雪の危険性について書いています。

次の社会科の時間にはどんな学習になるのかについて
説明しています。


児童の下校後に、研究授業を行った教室で
授業について学び合いました。
「研究協議」です。

椅子に座っているのは
美山小学校の先生方です。
授業を行った教育実習生が
自身の授業について振り返り
発表しています。
次に、先生方がグループになって
今日の授業の良さや課題について
話し合っています。

先生方の話し合いにも
端末を活用しています。


それぞれのグループで話し合われたことを発表し
交流します。

教育実習生の研究授業は
大学の先生も参観されています。

近い将来、教育実習生が教師となり
同じ仲間としてともに働くことができたら、
私たちはうれしいです。

元気な〇〇〇〇とは?

今週は火曜日からの学校生活です。
木・金曜日が修学旅行です。

金曜日は1~4年生の遠足ですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」で

健康な体を維持しましょう。