9月10日(火)
保護者の皆様
毎朝、お子さんを送り出していただき
ありがとうございます。
1年2組の「きらきらの木」
1年1組「にこにこの木」
児童のよさやがんばりが
「きらきら」や「にこにこ」の木となって視覚化されます。
校内のいろいろなところに
図書の紹介が掲示されています。
それぞれの下の部分に
「今、図書室にはいじめや人権にかかわる本のコーナーがあります」
美山小学校「いじめ未然防止強化月間」
と書かれています。
人権について、本から学びましょう。
いじめの未然防止について
みんなで学びましょう。
朝の情報共有タブレット
今日は、北見市ICT研修会の1回目です。
ICTの効果的な活用について学びます。
北見市のICTに関わる教育の
中核となって推進し、指導されている先生が来校する日です。
全ての教室の授業を参観しています。
4年1組 社会「地域で受けつがれてきたもの」
松前神楽を見て気づいたことを書こうとしています。
児童の端末に、松前神楽の写真が送られていました。
今日1時間の授業の課題と
課題解決のための見通しを児童と共有しています。
動画でも紹介します。
4年2組は、国語「ごんぎつね」に入る前の授業でした。
3年生で習った漢字を使って、昔話を考えていました。
二つの昔話を完成させます。
「そして」「しかし」などのつなぎ言葉を使うことも
条件となっています。
今日の献立です。
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
画像① 炒め終わった五目ビーフンです!
画像① 炒め終わった五目ビーフンです!
ビーフンはお米でできた麺です。
汁物を作るときは、この写真で使っている目盛りが書いてある棒の
目盛りを見て量を調節してくれています!
目盛りを見て量を調節してくれています!
**********
5時間目に、全教室の授業を参観された講師の先生から
授業づくりと端末の効果的な活用、さらに
美山小学校の研修についてのご指導をいただきました。
講師の先生と
美山小学校の研修を中心になって進めている先生と
教頭先生が写真に写っています。
私たちは、授業を見るときに、メモを取ります。
そのメモに「どんなことが書いてあるのか」から
授業の見方を学ぶことができます。
講師の先生のメモを見せていただきました。
紙に書いているように見えますが
端末に専用のペンで書いています。
授業の何を見ようとしているのか。
目的意識や視点がわかります。
何を見とったのかもわかります。
授業を見る「見方」を学ぶことができます。
下校前の情報共有タブレット
先生方の学びと
安全な下校を呼びかけています。
児童下校後に、教職員研修を行っています。
講師の先生から、次のことをみんなで考え、みんなで学びました。
①書画カメラの効果的な活用について
②チャットの活用について
③チャットの効果的な活用のアイディアについて
④今日の研修のまとめについて
「学び」に終わりはありません。
「学び」を止めない教職員の意欲を
児童にも伝えていきます。
北見市ICT研修会は各校で2回行われます。
美山小学校の2回目は
1月28日です。
ICTの効果的な活用について
学び続けます。
(*ICTとは、
Information and Communication Technology」の略称です。
「情報通信技術」と訳されています。)