芸術鑑賞会・今日の献立(栄養士さんより)・お昼の放送・お礼と感謝・魔法のランプ・カッターナイフ・お気に入りの場所・40周年おめでとうございます

9月4日(水)

芸術鑑賞会を楽しみにしていたと思います。

児童玄関の解錠時刻ころ、
校舎前の様子です。
日影が多くなってきました。
太陽高度が下がってきたことがわかります。


昨夜の体育館ステージです。
劇団の皆さんの、準備完了後の様子を見てみました。 

ステージの下手側には、
衣装と小道具がたくさんありました。
ステージ正面
ステージ上手側には、放送や照明と思われるの機材がありました。

写真は本日の様子に変わります。
1~3年生が鑑賞します。
劇団「歌舞人(かぶと)」さんによる
「アラジンと魔法のランプ」が間もなく始まります。

始まりました!
体育館が暗くなったのと
大きな音で驚いたかもしれません。
子どもたちは、すぐに、劇団の皆さんの世界に引き込まれていきました。


とある町に住むアラジンという若者は、
いつか、お母さんと宮殿のような家に住むことを夢見ていました。




宮殿に住むエメラルド姫は、外の自由な世界にあこがれていました。

悪い大臣は、ひそかに王様の地位を狙っているのです。

ある日、アラジンとエメラルド姫が出合いました。
出会った二人は、大臣によって引き離されてしまいます。

アラジンは大臣に連れられて洞窟に行くと、
魔法のランプが眠っていました。
そのランプをこすると・・・
魔法のランプの魔人が現れました。
ジーニーの登場です。
三つの願なら何でも叶えてくれるのです。

10分間の休憩です。
トイレと水飲みタイムとなりました。

再開です。

アラジンは、もう一度エメラルド姫に会うために、
一つ目の願いで王子様にしてもらいました。




アラジンは、大臣に正体を見破られてしまいます。


アラジンは、二つ目の願い事で
大臣を魔法のランプに閉じ込めました。
三つ目の願い事は、ジーニーを自由にするという約束でした。
さて、その約束は守られてのでしょうか?

ムービングエフェクトという技術を駆使して
体育館全体に幻想的な世界が広がります。
結末はどうだったのか、
劇団の皆さんは何を伝えたかったのか、
ぜひお子さんに問いかけてください。
夢と感動が子どもたちに届いたことでしょう。
夢を叶えるのは・・・
最後に感謝を伝える1~3年生の皆さん。


続いて、4~6年生が鑑賞しました。

発声やセリフの言い方、演技や間の取り方など、
プロの皆さんはさすがです。
学習発表会に向けて、良いお手本を見せていただきました。

今日の献立です。


<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
動画  給食室ではまず野菜を切ったりします。野菜の下処理をする人、野菜を切る人などにわかれています。


画像① 今日のジャージャー麺に使用するスパゲティです。ゆでる前に半分にしてくれています。

画像② スパゲティを半分にしているときに形のおかしいスパゲティを見つけてくれました!

**********

お昼の放送
今日の3曲です。

お昼休みの時間です。
片付けをしていた劇団の皆さんに
直接お礼と感謝を伝えたいという児童がやってきました。
ジーニーとアラジン役の方、代表の方と記念の写真を撮ることができました。

魔法のランプを作っている児童もいました。
三つの願い事は?



5時間目です。
2年生が図工の学習でカッターナイフを使っていました。
安全に使うように、
担任の先生から使い方の指導を受けています。
2年1組のみなさんです。
ナイフの刃をどれくらい出すのかを
みんなで確認しています。


こんなに刃を長く出してはいけません。
これくらいですよ!
持ち方にも気を付けて
切ってみました。





「切れました!」

6年生の図工です。
お気に入りの場所を選んで、撮影した場所を見せてもらいました。
体育館を選んだようです。


片付けを終えた劇団「歌舞人」の皆さんが、
次の公演会場へと向かいました。
この車1台に
全てのセットや道具が積まれ、
演者の皆さんも乗っています。
夢と感動を、ありがとうございました。

「緑と花の市民の会」の方が、
創立40周年記念のタオルを届けてくれました。
1984年の創立

1984年は北網圏文化センターが開館した年なのだそうです。
北見市の緑の環境を支え続けておられます。
40周年、おめでとうございます。

明日は全校朝会があります。
明日と明後日は全学年4時間授業(給食あり)です。
下校後の安全・安心について
ご家庭でも、お声掛けをお願いいたします。