長月・September・物を大切に・保健室の掲示板・生活委員会・ドラムにチャレンジ・お昼の放送・6年図工・リハーサル・今日の献立

9月2日(月)

9月の学校生活です。
写真は、ゆめ学級の掲示物からです。
9月から12月まで、英語では~berという表現になりますね。
長月・神無月・霜月・師走という言い方も覚えたいです。

9月の生活目標は「物を大切に」
自分のものだけでなく、公共物も大切にすることを呼びかけています。 

9月は、美山小学校の「いじめ未然防止強化月間」です。
保健室の掲示板も新しくなり、
「こころの声」についてみんなで考える仕掛けになっています。

自分の気持ちや思いなどを
表出できる子、表出が苦手な子など、人は様々です。
感じ方も様々です。
自分自身の理解や他者理解を考えます。
本日配布の保健だより「けんけんぱ」も
ぜひご家庭で、お子さんと共に見てください。
9月は、学校組織として、
子どもたちと共に考えます。
「こころの声」を外に出すために
どうしたらよいのか、
何ができるのかを考えます。
いつもですが、
意図的な仕掛けのある
すばらしい掲示板です。

情報共有タブレット

生活委員会の児童が、廊下歩行を呼びかけています。
20分休みに「廊下を歩きましょう」というポスターを持って
1階から3階の廊下で啓発しています。
廊下は「走らない」「騒がない」「右側を歩く」の頭文字をとって
「廊下は、は・さ・み」という呼びかけも
定着しています。


6年生教室横の多目的教室にドラムセットが置いてあります。
学習発表会に向けて6年生がチャレンジします。


今日のお昼の放送は、児童が一人で担当していました。

先生がいつもサポートをしています。

次の3曲を放送しました。

5時間目です。
6年生がクロームブックのカメラ機能を使って
校内の様子を撮影していました。
図工の学習で、お気に入りの場所や風景を撮影し、
絵に表すそうです。
6年生は、校内のどの場所を選ぶのでしょう。
職員室もその1枚になったようです。


明日は後期児童会役員選挙の立会演説会です。
そのリハーサルを放課後の時間に行っています。
選挙管理委員会の皆さんと先生方
立候補した皆さん
明日は、みなさんの思いを伝える日ですね。
そのことがとても大切なのだと思います。
がんばりましょう。


水筒を忘れて下校していませんか?
帰宅時刻を守りましょう。

今日の献立



日没の時間がどんどんと早くなります。

薄暮時は交通事故が多くなりやすいです。
車を運転する人からは、周りの様子が見えにくくなるからです。

自転車はライトを付けましょう。
反射材や反射シールなどを身に付けるとよいですね。
「自分の命は自分で守る」
この意識も大切にしたいと思います。